最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:41
総数:178739

伴東の風 朝の風景

11月19日(金)
 
 今日は、金曜日です。金曜日ともなると、96階段を上がることがきつい子供もおります。そんなときは、「今日は、金曜日!今日がんばったら、明日はお休みだよ!しっかりね。」と言葉をかけて励まします。

 とはいえ、学校では、また楽しそうなことがあるようです。
 1枚目は、96階段上で子供たちを迎えてくれている木ですが、紅葉がとてもきれいです。
 2枚目は、運動場にの遊具の近くになぞの山ができていました。なにか楽しそうなことが始まりそう。
 3枚目は、朝の時間、先生のベースに合わせて「ルパン三世」のテーマ曲を軽快に吹いている5年生です。声もきれいなのですよ。
 さあ一日がんばりましょう。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

11月18日(木)

 1枚目は、1年生「乗り物くらべ」を国語科で学習し、図鑑をつくり、今日は「はたらくくるま」の歌を楽しそうに歌っていました。

 2枚目は、4年生理科「金属を温めると体積はどうなるか」を実験しています。金属の球を代わりばんこに温めています。わっかに通ったかな。

 3枚目は、6年生外国語科で、「何を食べましたか。」ということを相手と会話をして聞く学習でした。この後、近くの人と英会話が、始まりました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月18日(木)

 今日は、4時間目に3年生算数科の提案授業を見ました。小数の「数の表し方やしくみを調べよう」ということで、小数のたし算やひき算を学習しました。小数は、「0.1を基として、いくつある」というところから入り、たし算もひき算も、位を揃えて筆算で計算するとよいということで、練習をしました。練習をする中で、どうしても小数点の忘れ物がありましたが、計算後に確認することで打ち忘れないようになっていきました。最後は、0が入った計算問題が出てきて「消す0」「つける0」「ゆう0(れい)」という3つの「0」があるということも学習しました。1時間よく集中して、問題を解いていました。
  
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月18日(木)

 今日の「ともひ菓子」は、出そろった各クラスの一押しのお菓子です。選ぶ基準は、「伴東にちなんだお菓子であること(意味をもっているか)」「形や色を工夫しているか」です。
 それぞれのクラスの一押しは、さすがです。題名も「かめかめメロンパン」「マカロンさくら」「しばざくらクレープ」「火山クレープ」「伴東三色だんご」と凝っています。本当につくられたら楽しいでしょうね。
画像1
画像2

伴東の風 朝の風景

11月18日(木)

 今朝の元気タイムは、1,2年生でした。氷鬼です。
 鬼は、赤帽子、逃げる人は、白帽子です。元気よく走り回っていました。気持ちのよい朝になりました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

11月17日(水)

 1枚目は、5年生図画工作科「伴東星人」を針金でつくっています。5年生は、いつもおもしろい題材名の図画工作をしています。立体です。ペンチを使って、針金を切ったり、曲げたりしています。

 2枚目は、5年生算数科で「こみぐあい」について調べています。電卓を使い、割り切れなくてもおおよそで答えを出します。これが人口密度などにつながっていくのですね。

 3枚目は、6年生の靴箱です。学校へ行こう週間で、「くつが揃えて置いてある」と地域の方からほめていただきました。嬉しいことです。続けていきます。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月17日(水)

 今日は、1年生の「ともひ菓子」です。初めて粘土に絵の具を混ぜ込んでつくりました。色が変わるのが楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月17日(水)

 今日は、4年生の校外学習です。西部リサイクルプラザと環境局中工場(ごみ処理場)に社会科の学習に行きます。出発前に、「学習も2つあります。勉強のほうの学習とマナーを守るという学習です。しっかりやりましょう。」と学年の先生から話がありました。私も「がんばってきてください。」と伝えると「はい」と元気な声が返ってきました。いってらっしゃい。

 バスに乗る前に運転手さんから消毒液を手にスプレーしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内研修会

画像1画像2
11月16日(火)

 授業研究の協議会は、できるだけその日のうちに行い、次に生かすようにしています。今日は、1年生の図画工作科で6年生の修学旅行に持って行ってもらう「お守り」の授業について協議しました。6年生のことを考えながら一生懸命につくる1年生の思いあふれる授業でしたので、相手意識をもつことの大切さが話題になりました。

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
11月16日(火)

 わかば2組の授業の様子です。
 2年生のかけ算、文章問題から式を正しく立てるためには、何がわかっていたらよいのか、という学習です。数字が入れ替わったような問題であっても、「ひとつ分の数」と「いくつ分」を逆に捉えてしまうこともあります。どんな問題でもそうならないように、図やブロック、言葉を使いながら、なぜこの式になるのかを説明していました。

伴東の風 校内ウオッチング2

11月16日(火)

 6年生調理実習です。「ジャーマンポテト」を作ります。まず一人一人が、ジャガイモの皮むきをし、ゆでます。玉ねぎやベーコンも切りました。油をもらい、炒める準備をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月16日(火)

 6年生の修学旅行出発が、あと10日と迫りました。今日は、1年生が6年生に旅のお守りをつくりました。一人一人違うオリジナルお守りです。
 人形や傘やカバンなど、それぞれが思いをこめてつくっていました。6年生に「いってらっしゃい」「楽しんできてね。」という気持ちが伝わることでしょう。一生懸命つくっていました。
 最後にどんなところを工夫したか、みんなの前で紹介していました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

11月15日(月)

 午後からの授業です。
 1枚目は、3年生音楽科でドボルザークの「ユモレスク」の曲を鑑賞しているところです。優雅な感じを布を使って表現してます。音楽に合わせて踊り楽しそうでした。
 
 2,3枚目は、5年生の保健体育と家庭科の交換授業です。
 2枚目は、保健体育で防犯対策について考えています。先日の不審者対応避難訓練にも、来週ある子供安全の日「見守り感謝の会」にもつながる内容でした。
 3枚目は、家庭科でエプロンの紐遠しの部分にしつけをして、ミシン縫いをしているところです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

11月15日(月)

 今日は、ポカポカ陽気です。外での活動も気持ちよさそうです。
 1枚目は、3年生理科「光」で光を虫眼鏡で集めて、黒い紙に当てています。形を考えながら当てている人もいました。
 2枚目も、3年生理科で、的へ光を重ねて当てることで、的の部分の温度がどうなるか調べています。
 
 3枚目は、2年生合同体育で「シュートゲーム」をしてました。シュートしてコーンに当てるには、ふんわりとした山なりのボールを投げるとよいようです。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月15日(月)

 1年生の様子です。
 1枚目は、算数科で「ひき算」です。繰り下がりが出てきました。ブロックで操作したり、手順を何回も繰り返して言ったりして計算の仕方を身に着けていました。
 2枚目は、生活科でどんぐりごまをつくるところです。先生の話をよく聞いていました。どんぐりを固定して、きりで穴を開ける説明を、先生がしています。
 3枚目は、まつぼっくりと紙コップで、けん玉風をつくり、玉を入れることに挑戦しています。入ると「おお」という歓声があがっていました。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月15日(月)

 11月3週目に入りました。本日も、よい天気です。

 1枚目は、4年生音楽科で今日は「しめだいこ」を打っていました。これも、大太鼓と同じように順番に代わりながら打ちます。楽しく学習していました。

 2,3枚目は、2年生国語科「おもちゃの作り方を説明しよう」です。写真を貼って、表にまとめていました。3枚目は
わかば学級ですが、色々と気付きが出てくるのに驚きました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

画像1画像2
11月12日(金)

 午後から就学時検診がありました。受付をし、個人記録カードに記入をしてもらい、検診会場に移動してもらいました。
 来年になって入学説明会を2月に予定しております。よろしくお願いいたします。
 

伴東の風 校内ウオッチング4

11月12日(金)

 1枚目は、5年生算数科10歩歩いて、1歩の歩幅を計算していました。これも平均を求める問題なのですね。

 2,3枚目は、わかば学級です。先日、収穫したサツマイモをよく見て、水墨画でかいていました。お芋のいい色が出ていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

11月12日(金)

 本日の「ともひ菓子」は、2年生です。2年生は、一度絵の具を練り込む題材を経験しているので、色がとてもきれいです。優しい色合いのお菓子がたくさんならびました。中には、チョコレート色を出している人もいました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月12日(金)
 1枚目は、4年生音楽科おはやしのリズムを大太鼓で打っています。代わりばんこに入れ替わって打っていました。入るタイミングも大事ですね。

 2,3枚目は、1年生の合同音楽です。最後に「ドラえもんいこうか。」と先生が言われると「踊っていい?」と嬉しそうに立って踊り始めました。運動会で踊ったからよく覚えているのですね。にこにこでした。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061