最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:168
総数:747579
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「なんかん美術館」(2年生)

 テーマは「ざいりょうから ひらめき」です。台紙の上に、様々な形、色、素材からできている物を貼り付けて絵を描いていくという展開でした。毛糸、ビニール、綿など、材料の質感を考えて貼り付けてあり、とても素敵な、個性的な作品に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

「体をより良く発育させるために」(4年生)

 4年生の保健の授業です。今日のめあては、「体をより良く発育させるためには、どんなことに気をつけたらよいか考えよう」です。「運動」「食事」「休養、睡眠」などいくつかの面から考えていきました。担任と共に栄養教諭も指導に当たり、「食」に関わる部分で助言を行いました。
画像1
画像2
画像3

「かけ算の筆算」(3年生)

 かけ算の筆算は、桁数や答えが大きな数になってきました。(三位数)×(二位数)、(三位数)×(三位数)の筆算も、今までと同じように考えることができます。答えが一万の位以上にまでなることもありますが、子どもたちはものともせず、意欲的に計算に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

マザーテリング 子どもの感想

マザーテリングの方が、子どもたちが書いた本にかかわる感想をまとめてくださいました。

図書室前と絵本の部屋に掲示しています。

本に興味をもつ子どもたちがもっともっと増えてほしいです。

画像1
画像2

卒業制作(6年生)

 6年生の図画工作科では、最後の単元「卒業制作」に取り組んでいます。それはオルゴールボックス制作で、天板にオリジナルの彫刻や彩色を施します。ボックスの中には、オルゴールを据えます。オルゴールの曲名も、自分で選んだものです。一生大切に使える物になると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 国語科、算数科の学習をしていいます。自分が書いた文章をみんなの前で読み、質問コーナーの時間を取っています。また、プリントやテストの間違い直しも粘り強くやっていました。
画像1
画像2
画像3

「空色の自転車」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。自転車に乗っている時に交通事故に遭い、生死をさまようことになった主人公の男児は、数か月後に目覚めた時に周囲の人々の深い愛情を知ります。
 命の尊さや、毎日を安全に楽しく過ごせることの素晴らしさについて、みんなで意見を出し合いました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/14)

画像1
★ごはん・味付けのり・含め煮・ごま酢あえ・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。1つ1つ材料を丁寧に切りそろえ、大きな釜で、じっくり火を通しました。中まであじがしみて、おいしい含め煮になっています。
 ごま酢あえは、焼きちくわ・ちりめんいりこ・茎わかめ・切干大根・キャベツ・にんじんをそれぞれ、ボイルして、甘めの合わせ酢とごまで和えました。ちりめんいりこや茎わかめでカルシウム、野菜でビタミンを摂ることができます。酢の物は、苦手な子もいますが、健康のためにも、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質24.7g 塩分1.8g)

理科「電気の通り道」

 2月の理科の学習は,「電気の通り道」です。豆電球や乾電池,導線などを使っての実験を通して,電気が点灯するまでの仕組みや条件を見つけていく学習です。子供たちは自分の予想を立て,実験で確かめていきます。「やっぱり!」「あれ?予想とちがう。」など,色々な発見をして楽しく学習しました。
画像1
画像2

2年生 国語科 えらんだ遊びについてメモを取ろう

 国語科の学習では、遊び方が書かれた文章を読み、大事なことを読み取る学習をしています。
 タブレットを使い、自分達で選んだ遊びのについて、くわしくメモをとりました。メモしたものを、みんなに伝えるために分かりやすい文章にしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

「こちら!観音ねぎ研究所」学んだことをまとめよう

 3年生では,総合的な学習で1年間を通して,地域の特産品である観音ねぎについて学んできました。そのまとめとして,各自で観音ねぎについてわかったことをまとめるリーフレットを作ることにしています。その記事を書くために,タブレットを使い,各自がねぎについてさらに知りたいことを調べています。内容の充実したリーフレットになるようがんばります。
画像1
画像2
画像3

「いろいろうつして」(3年生)

 3年生の図画工作科は、紙版画に挑戦しています。
 台紙となる紙の上に、いろいろな素材、いろいろな模様のある材料を貼り付けていきます。毛糸、プチプチマット、段ボール紙など、自分が表したいものの特徴に合わせて、貼る位置を考えました。
 今日はいよいよ「刷り」の作業に入ることができます。台紙にインクを乗せるときは、擦らずにスポンジでポンポンと載せていきました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 国語科、算数科の授業を行っています。それぞれのクラスで、落ち着いて授業が進められています。
画像1
画像2
画像3

タブレットを活用して(2年生)

 2年生の音楽科の授業の様子です。タブレットの中のアプリを使って、曲を演奏しています。けん盤上の音階の位置に迷うことはありますが、徐々に正確に押さえることができるようになってきています。
 「かっこう」や「こぎつね」などの曲を、楽しそうに演奏していました。
画像1
画像2
画像3

「日本の行事を紹介する」(5年生)

 外国語科の授業の様子です。今日のめあては、「外国から来た友だちに、日本の行事をしょうかいしよう」です。
 初めて日本を訪れた友達に対し、まずはあいさつから入り、紹介したい日本の行事をカードに書いたものを使ってコミュニケーション活動を行います。
画像1
画像2

「SDGsについてまとめる」(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「SDGs」。活動してきたことのまとめをする時期になりました。
 テーマは一人一人違います。この時間は、それぞれのテーマに沿って調べたり考えたりしてきたことを発表するための資料作りをしていました。タブレットも活用して、必要な情報を確かめながら進めています。
画像1
画像2
画像3

「カタカナの形」(1年生)

 教科書を見たり、自分でノートに書いたりして、カタカナと平仮名の中で形の似ている字を見つけていきました。「や」と「ヤ」、「も」と「モ」など、いくつかの文字は形が似ていることに気づきました。
画像1
画像2
画像3

「事件・事故から命を守る」(3年生)

 3年生の社会科の授業の様子です。事件・事故の件数を示すグラフから、件数が減ってきていることを見取りました。その後は、件数が減ってきている理由について考察しています。
 警察のはたらきや市民の意識、また地域の安全ガードボランティアの取組についても話が挙がりました。多くの方に見守られていることがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

「みんな みたよ きいたよ」

 児童が書いた本の紹介カードを集めて、ポスターを作ってくださいました。毎年マザーテリングのメンバーの皆さんが作成してくださっています。
 
 児童は、カードに本の名前と一言感想、おすすめの言葉などを書いています。ポスターの下の部分には、児童の「好きなおやつアンケート」の結果も載せられています。
 
 児童の読書に対する意欲も高まりそうです。マザーテリングの皆さん、ありがとうございました。
画像1

1年生 タブレットの使い方の学習

友達や、友達の作品を写してはいけませんなど、タブレット利用のルールを確認した後、写真撮影の方法や、撮った写真の確認の仕方、削除の仕方を学びました。

机の上の筆箱を撮影したり、教室掲示を撮影したり…。きれいに撮影された写真に目を輝かせていました。タブレットが、生活科やこれから始まる理科、社会科の学習に大活躍していきそうです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494