最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:53
総数:374424

リニューアルしました

今日の献立は、「麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬、牛乳」でした。

今日は献立の話から少し外れます。

最近、嬉しい声かけがありました。

「先生、あそこの掲示が変わりましたね?」と数人から言われました。

「あそこ」とは、給食室の配膳棚横にある「給食栄養表」です。(写真2枚目です。)

長く使われてきているようで、少し色がくすんでいました。
そこで、中央部分の赤・黄・緑をシート磁石を使って、はっきりした色になるよう、リニューアルした後のことです。

また、食品カードも大きさなどがまちまちで、不足しているものもあったので、名刺カードを使って作り直したところでした。

ほぼ、自己満足で作ったものなので、気づいてくれる人がいるなんて!!!と感激しました。

また、給食栄養表を見てくれていることも嬉しかったです。

というのも、こちらの「給食栄養表」。
書き変えたり、貼り変えてたりしてくれているのは、給食委員の皆さんです。(写真3枚目です。)

以前は、6つの食品群に分けるのは、答えを見ながらしていたのですが、現在のブームは、先に自分たちで考えて貼ってみること。
本当は、ブームというより、私が答えの部分を隠すので、仕方なくチャレンジしている感じですが…。

「わかりませーん!」と言いながらも果敢にチャレンジしてくれています。

間違えて貼っている場合は、私に容赦なく外され、再チャレンジです。

「いや、それは魚だから、赤でしょ?」
「油揚げって油だから黄色じゃないんですか?」など、いろいろな意見が出てきます。

その都度、話し合ったり、説明を聞いたりしながら、片付けまでの時間に正解にたどり着くようにがんばってくれています。

この作業。
金曜日に向けて、段々と正解率が上がっていきます。

「昨日は、ここに貼ってあった。」という声が聞かれ、記憶に残っているんだなぁと嬉しくなります。

ぜひ、家庭科の学習で活かしてもらいたいなぁと思っています。

また、児童の皆さんには、給食委員の努力の結晶である「給食栄養表」を少しでも気にかけてもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震防災訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつ起こるか分からない地震に備えて訓練をしました。
 事前に全学年において「ひろしまマイ・タイムライン」を活用し「地震防災訓練の目的」と「安全行動1−2−3」について学習しました。

「安全行動1−2ー3」とは
1姿勢を低くして(しゃがむ)
2体や頭を守って(かくれる)
3揺れが収まるまでじっとする(まつ)
です。

 日頃から、災害に対する備えを心掛け、このような訓練を通して地震発生時に自分の安全を守る方法を身につけてほしいと思います。

勉学の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(木),4年前田学級で校内研究授業を行いました。特別の教科 道徳科の授業を行い,研究しました。
 子どもたちは,いつも通り全力で学習に取り組みました。講師の広島大学教職大学院の大久保先生が,いい学級ですね!とほめてくださいました。
 子どもたちも頑張る,先生たちも頑張る!尾長小学校は,学び続けます!

「学校へ行こう週間」ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学校へ行こう週間」への多数のご参加,本当にありがとうございました。新型コロナウイルス感染症対策のため,いろいろとご不便をおかけしました。保護者の皆様,ご協力どうもありがとうございました。
 アンケートへのご協力もありがとうございました。
 紹介させていただきます。(原文ママ)
 
 「参観の機会を作って頂き,ありがとうございました。マスクを付けた姿が当たり前のようになりつつありますが,普通に授業を受ける様子を伺え,安心しました。電子黒板を先生が使われ,拍手されていて楽しそうでした。上手く活用できてくると良いですね。」

 こちらこそ,お忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。子どもたちは,本当によく頑張っています!子どもたちの頑張りを見ていただき,ありがとうございます。
 電子黒板が,先月末に入りました。まさにテレビ型タブレットといった感じです。これをどう効果的に活用していくか,試行錯誤していきたいと考えています。子どもたちの学習が,より効果的に進むよう,今後も頑張ります!ご感想どうもありがとうございました。

学校へ行こう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月28日(木)から「学校へ行こう週間」が始まりました。
 新型コロナウイルス感染予防対策のため,本年度も地域ごとに参観日を設定し,廊下からの参観をお願いしています。
 久しぶりの参観に子どもたちもやる気満々です!
 今まで通り,教室内で参観していただくことができず,ご不便をおかけします。申し訳ありません…
 いつかまた,教室内で思いっきり参観していただける日が早く来る日を心から願っています。その日まで,今しばらくお待ちください。

これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
 学校医のこだまクリニックの児玉先生に表彰状をお渡ししました。
 25年間,本校の学校医を務められたことへの感謝状です。長きに渡り,尾長小学校の子どもたちの健康を支えてくださりました。本当にありがとうございました。
 そして,これからもどうぞよろしくお願いいたします。

PTA「防災教室」のご案内

PTA活動(協力カード)
「大人と子ども みんなで学ぼう 防災教室」のご案内です。

日頃より、PTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
会員の皆様へ既にご案内しましたが、11月20日(土)尾長小学校体育館で、「防災教室」を開催します。
ホームページの配付文書一覧「PTA関連」にも案内リーフレットを掲載しております。
遊び・クイズを通して学べます。ぜひお子様と一緒にご参加ください!

申込締切:11月2日(火)
*申込多数の場合は抽選となります。
*申込方法など、詳細は案内リーフレットをお読みください。

尾長小学校PTA執行部

5〜6年生(高学年)の部 10:55〜11:45

12(個人)一直線に前だけ向いて  6年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5〜6年生(高学年)の部 10:55〜11:45

11(個人)ゴールを目指して555!!!  5年
全速力!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5〜6年生(高学年)の部 10:55〜11:45

10(団演)何に例えよう 君と僕を 6年
小学校最後の演技!風も味方に付け、最高のステージ!
さすが尾長小の最高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5〜6年生(高学年)の部 10:55〜11:45

9 (団競)全員リレー 5年
力を合わせて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜4年生(中学年)の部  9:50〜10:40

7(個人)走!RUN!   3年
突き抜けろ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜4年生(中学年)の部  9:50〜10:40

8(個人)嵐を巻き起こせ! 4年
嵐が来たー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜4年生(中学年)の部  9:50〜10:40

 6(団演)響け!舞い踊れ!尾長っ子エイサー  4年
イーヤーサーサー イーヤーサーサー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜4年生(中学年)の部  9:50〜10:40

5 (団演) 力を合わせて ドッコイショ!  3年
ソーラン ソーラン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜2年生(低学年)の部 8:45〜9:35

4(個人)かけっこ 2年
風をきって走るよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜2年生(低学年)の部 8:45〜9:35

3(個人)ゴールをめざして ワンチーム   1年 
新幹線よりも速く!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜2年生(低学年)の部 8:45〜9:35

2(団演)友よ 〜みんながハッピー〜    2年
私たちかっこいいでしょ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜2年生(低学年)の部

1(団演)おどって なげて ワンチーム   1年 
天まで届け!玉入れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食でチャーハン?!

画像1 画像1
今日の献立は、「豚丼、かわりきんぴら、牛乳」でした。
ちょっと茶色が強い見た目になっております。

さて、昨日の配膳時間のこと。

「先生、今週のうちのクラスは、毎日、チャーハンなんよ。」と声をかけられました。

毎日チャーハン?!

そもそも、チャーハンを出したことは、ありませんよ、給食では。

そこで、チャーハンのなぞを探るべく、5年生の某学級の配膳時間にお邪魔してみました。

そして、チャーハンの正体が2枚目の写真です。

なるほど!
中華料理屋でだされるチャーハンのような盛り付け!

ごはんの配食担当の2人が毎日、このように盛り付けていたようです。

写真はチャーハンごはんのところだけ切り取りましたが、2人は、とっても素敵な笑顔でついだごはんを見せてくれました。
あの笑顔をお届けできないのが、とても残念です。

配食というのは、食べる人の立場になってしてほしいなと常々思っています。

こんなにきれいに配食してあったら、食べる人も気持ちがいいですし、その料理を作った人も、大事に扱ってもらっていることに、嬉しくなると思います。

2人の何気ない行動に、食べ物を大切にする姿、感謝の気持ちが見えました。
私も嬉しかったです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242