最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:53
総数:374424

修学旅行記13

画像1 画像1
ホテルからの朝の景色です。
今日も快晴です!

修学旅行記12

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
みんな元気です。
これから朝食を頂きます。
今日も一日頑張ります。

修学旅行記11

画像1 画像1
班長会議です。
一日の活動を振り返りました。
充実した一日になりました。
ゆっくり寝て、明日も楽しく活動します。
おやすみなさい。

修学旅行記10

画像1 画像1 画像2 画像2
お待ちかねの夕食です。
ホテルの皆さん、ありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて
「いただきます」

修学旅行記9

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたホテルに到着しました。
ホテルの皆さん、どうぞよろしくお願いします。

修学旅行記8

画像1 画像1
素敵な夕日です。
もうすぐホテルに到着します。

修学旅行記7

画像1 画像1 画像2 画像2
萩焼の絵付け体験です。
頑張ります。

2年ぶりの校庭開放

今日の14時30分〜15時30分の1時間、PTA主催の「校庭開放」が実施されています。2年ぶりの「校庭開放」で大盛況です。今日は密を避けるため3・4・5年生が対象です。広い運動場で思いっきり遊んでほしいと思います。企画から準備などPTAの方ありがとうございます。

※来週の木曜日の「校庭開放」は、1・2・3年生が対象です。1・2年生の児童の皆さん楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記6

画像1 画像1 画像2 画像2
サファリパーク。
大盛り上がりです。

修学旅行記5

画像1 画像1
お土産何買おうかな。

修学旅行記4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼ご飯は、カツカレーです。
心を込めて「いただきます」

修学旅行記3

画像1 画像1
車窓からの風景です。
天気がよくて最高です。

修学旅行記2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋芳洞です!!
自然ってすごいです!!
「すご〜い」と子どもたち。
次は、秋吉台に向かいます!!

修学旅行記1

画像1 画像1
下松サービスエリアでトイレ休憩をして、出発しました。DVDを観ながら秋芳洞へ向かいます。

修学旅行に出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、今日から1泊2日で山口県に修学旅行に行きます。体育館で出発式をしたあと、バスで8:50に出発しました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。いってらしゃい!

1年生からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい週が始まりました。
11月も,もう折り返しです。
今週末に6年生は山口県に修学旅行に行きます。
今朝は朝の会の時間を利用して、修学旅行に行く6年生に1年生が安全祈願の思いを込めて作ったてるてる坊主とお手紙をプレゼントしました。
プレゼントを受け取った6年生の優しく嬉しそうな笑顔が印象的でした。
1年生からのお守りを持って行って,安全で楽しい修学旅行にしてほしいと思います。

未来のわたし(図画工作科)

6年生の図画工作科では、芯材に紙粘土を付けていき「未来のわたし」を造る塑像の学習に取り組んでいます。
「10年後、どんなことをしたいですか?」「どんな仕事をしてみたいですか?」そんな私の発問から一人ひとりが、10年後、その先の未来の自分の姿を思い描き、形にしました。筋肉のつき方をはじめ身体の細部や周りの様子まで表現できている作品もあり、子どもたちの発想力や表現力に驚かされました。
10年後のみなさんがどんな成長をしているか、先生たちは楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電動糸のこぎりを使って

図画工作科では、電動糸のこぎりを使って「窓あきパズル」を制作しています。
初めて扱う電動糸のこぎりですが、徐々に慣れてきて、スイスイと切れるようになりました。
活動後の掃除は、隅々まできれいにするように心がけています。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(火),就学時健康診断を行いました。
 来年度1年生になる子どもたち約80名が,尾長小学校にやってきました。
 初めて小学校に来た子どもたちもいました。少し緊張している様子の子,うれしそうな子,様々でした。
 尾長小学校はどうでしたか?4月に待ってますよ!元気に来てくださいね!

秋みつけ

今日の献立は「ごはん、さけの塩焼き、即席漬、さつま汁、柿、牛乳」でした。

2年生さんが秋みつけのために公園に行った日に、秋満載の献立が実施されました。
なんていいタイミング!!

その中でも、柿が広島市の給食に出るのは数年ぶりです。
給食室でも、尾長小学校で柿の切り方等を経験した調理員さんはひとり…ということで、調理時のセッティングまで前日にしっかり決めておきました。

先に皮をむいて、クラスごとに必要な個数を数え、4つに割って、ヘタを取ります。

皮をむくのは、主に手作業です。
3人でむいて、30分程度かかりました。
その後の切る作業などを含めると全部で1時間半程度の作業でした。

さて、せっかくなので、2年生の教室に行かせてもらい、「給食からも秋を見つけてみてね。」と話をし、柿が苦手そうな子どもには「先生ががんばってむいたのーっ!!!大変だったのー!!!」と良心に訴えてみたりもしました。

実際は、文明の利器も利用はしているのですが…。
主に、私が…。

最後に行った1年生の某クラスは、やはり食べたことがなくて、苦手と思っている子どもが多いようで、6つくらい残っていました。

あれやこれや言ってみましたが、なかなか売れず…。
担任の先生が「じゃぁ、先生が食べよっかな〜。」と言い、私も思わず「あ、柿って年に1回しか出ないからね。今年はもう出ないよ。次は来年かな?」と行った瞬間に「食べます!」という子が数人いて、ちょっと笑ってしまいました。

子どもたちも、期間限定といった言葉に弱いようです。
勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242