最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:32
総数:90974

修学旅行 入館式

画像1画像2画像3
宿の方のお話もしっかり聞くことができました。
が、「ステーキも食べ放題です。」と聞くと歓声が。

iPhoneから送信

修学旅行 四国水族館

画像1画像2画像3
イルカショー
大きな水槽
四国の海や川の魚

初めて見る魚に興奮です。


iPhoneから送信

修学旅行 うちわの港ミュージアム

画像1画像2画像3
「明日の金比羅さんで使いたーい!」

iPhoneから送信

修学旅行 昼食

画像1画像2
自分で作ったうどんを食べました。
「上手に切れていますね〜!」
うどん学校の方がビックリ。


iPhoneから送信

修学旅行 うどん学校

画像1画像2画像3
こねて
切って
踊って!

「めっちゃ楽しかった〜!」

iPhoneから送信

人気者

 竹屋地区の保護司の皆さんが来校されました。 
 校内を案内すると、「橋本さ〜ん!」「○○くんのおばあちゃん!」たくさんの子どもから声がかかります。『あの子らは赤ちゃんの頃から知っとるんよ。』、『孫の友達なんです。』。
 更生保護女性会のみなさん、他の役でも大活躍。人気者です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 車窓から

画像1画像2画像3
バスの中からの風景です。

iPhoneから送信

修学旅行 行ってきます

画像1画像2画像3
行ってきます!

iPhoneから送信

修学旅行 出発式

画像1画像2
10分前には全員集合です。

iPhoneから送信

校内授業研修がありました。

画像1画像2画像3
先生の授業の力を向上させるため,学校では年に3回程度,校内で授業研修を行います。授業研修では,学校のすべての先生が,授業が行われる学級へ行き,授業を参観します。今年は感染症対策のため,リモートでの授業参観も活用しました。その後,全体で話し合いをして改善点を探り,先生自身の授業の力や児童のみんなの学習の理解をより向上させていくことを目的としています。
10月は4年1組で授業研修が行われました。算数科「垂直,平行と四角形」の学習の様子をたくさんの先生に見てもらいました。一人でじっくり考えたり,グループで意見を出し合ったりして,平行な辺の組の数と四角形との関係について考えました。
先生たちも,その様子を見て,良かったところや改善点を話し合ったり,教育委員会指導第一課宮崎指導主事のお話を聞いたりして,勉強をしました。
竹屋小学校の先生も児童のみんなもレベルアップできたと思います。

何で?

「何で白いん?」
「何で朝出とるん?」

理科の授業が楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

3年生体育参観日練習

画像1画像2
10月26日(火) 
 今週から本格的に体育参観日に向けた練習が始まりました。毎日2時間続けての練習ですが,みんなよく頑張っています。
 休憩時間にも,自主的に練習している児童もいて,やる気の高さを感じています。
 ダンスが好きな人も苦手な人も,一生懸命頑張っている姿にとても感動しています。本番で,素晴らしい演技を披露することができそうです。

3年生社会科「地域の安全を守るはたらき」

画像1画像2画像3
10月27日(水)
 3年生の社会科の学習では,「地域の安全を守るはたらき」の学習が始まりました。
 今日は,火事からくらしを守ることについての勉強で,学校にある消防設備を探しました。
 竹屋小学校には,火事に備えてたくさんの準備をしていて,安全な学校生活を送ることができるようになっていることを知ることができました。

てるてるぼうず わたし

画像1画像2

 木曜日からの修学旅行が晴れるように,6年生にてるてるぼうずを作ってプレゼントしに行きました。ペアの6年生の好きな色でぬったり,「きをつけていってきてね。」「たのしんでね。」など心をこめてメッセージを書いたりしたてるてるぼうずを渡しました。またお土産話を聞くのが楽しみです。

(6年生)家庭科〜調理実習〜

画像1画像2画像3
10月26日(火)
 今日は,6年生になって初めての調理実習をしました。感染症予防の観点から延期されていたので,子どもたちはこの日が来るのをずっと楽しみにしていました。
 メニューはベーコン入りスクランブルエッグと粉ふきいもです。じゃがいもの芽を取ったり,卵が好みの仕上がりになるようにゆっくりかき混ぜながら火を通したり,少しコツがいる作業もありましたがみんな上手に作っていました。
 友だちと力を合わせて作ったご飯を食べると,みんな声は出せませんが「おいし〜い!!」と言っているような笑顔でした。
 これを機に,ふだん料理を作ってもらっているお家の方や給食の先生方に,今まで以上に感謝の気持ちをもったり,自分が食べるものの栄養を考えたりしながら食事できるようになるといいですね。

くじらぐも

画像1
10月
 国語で「くじらぐも」の学習をしました。物語文の1年2組の子どもたちと同じように,「天までとどけ,一,二,三。」とジャンプしてみました。「今度こそ絶対にくじらぐもに乗りたいから,大きな声で腕を上げて言うぞ!」と,はりきって音読の練習をしていました。1年生みんなくじらぐものことが大好きで,会いたい気持ちいっぱいです。

5年生 家庭科

画像1画像2
初めての調理実習をしました。
朝からドキドキ、わくわく。
今回はお米を炊きました。
みんなで作ったお米は一段とおいしかったようです。

はこでつくったよ

画像1画像2

 算数で「かたちあそび」の勉強をした後,図工で箱や缶を組み合わせて作品づくりをしました。箱をずらして置いて階段をつくったり長くつなげてへびにしたりと,いろいろ試しながら作品をつくることができました。

アサガオのリースづくり

画像1画像2
10月12日(火)・15日(金)
 生活科で大切に育てたアサガオで,リースづくりをしました。アサガオのつるを輪に束ねるのは難しかったですが,班のみんなで協力して飾りつけもしました。みんなのお気に入りの作品ができて大満足でした。教室の後ろに飾ったみんなのリースのおかげで,少し早いクリスマス気分が感じられます。

何をしているの? 1

朝、職員室のあたりです。
何をしているの?
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

Google for Education 関連

緊急時の対応

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138