最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:44
総数:264291
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

4年 広さの表し方

画像1
画像2
画像3
 算数科「面積のはかり方と表し方」の学習で,今は「広さ」について学習しています。色々な広さがありますが,それらを数値化するための単位について「平方センチメートル」や「平方メートル」を学習しています。
 さらに「アール」や「ヘクタール」といった新しい単位が出てきます。子どもたちには正しく使えるよう,学習したことを整理しながら,がんばって習得してもらいたいです。

わかば 自立活動で豆まきをしました。

 わかば学級の今日の自立活動は,節分の日にちなんで「豆まき」をしました。
 6年生に黒板に鬼を描いてもらい,自分の中で退治したい鬼を一人一人が決め,鬼の絵の周りに書きました。「すききらいするおに」や「早起きをしないおに」など,個々で考えた鬼とは別に,「みんなで退治したい鬼は何かね?」と問うと,「やっぱりコロナおにだよ。」と6年生が即答し,すぐに書き加えました。
 その黒板の鬼に向かって,一人ずつ順番に「鬼は外〜。福は内〜。」と言いながら,新聞紙で作った豆を投げた後は,全員で一斉に豆まきをし,それぞれのお友達の鬼も退治しました。
 最後は新聞紙豆をきちんと拾い,きれいな教室にして,みんなでこれからの一年間も,元気で病気なく過ごせる事を願いました。

画像1
画像2
画像3

4年 熱の伝わり方

画像1
画像2
 理科の授業で「もののあたたまり方」の単元の学習が始まりました。今回は水がどのように温まっていくかを考えました。金属と同じように温まっていくという予想や,違った温まり方をするのではないかという予想で盛り上がりました。実験では示温インクを使い,温まっていく様子がよく分かりました。
 今後も色々な実験や観察にチャレンジし,結果から分かったことを自分の言葉で丁寧にまとめてもらいたいです。

6年生 タブレットを活用した学習

画像1画像2
 6年生はタブレットを活用した学習を進めています。体育科や木遣の学習では,動画を撮影して,動作を確認したり,社会科や国語科ではインターネットで調べ学習を行っています。「タブレット開き」以降,各クラスで多様な場面で使用し,使い方も少しずつ慣れてきたように感じます。
 今週は家庭にタブレットを持ち帰って家庭学習を行う予定です。

学校だより−2月号

 学校だより「和」−2月号,2月行事予定を掲載しました。
 また,右側の学校案内のコーナーに,書面開催となった「令和3年度学校保健委員会」の資料を掲載しております。是非ご覧ください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764