最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:232
総数:310249
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年生の掲示板(6年生)

 端正を込めて仕上げた書初めや広島城の絵が飾られています。小学校生活の総仕上げを間近で見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

長いテープの長さ(2年生)

 30cmの物差しを使って,長いテープの長さを測っています。それぞれの30cm物差しを組み合わせ,協力して測ることができました。早くできたグループは席に座って待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぴょこんと(1年生)

 「たぬきの糸車」でたぬきがうれしそうに帰っていく場面を想像しています。「ぴょこんと」「ぴょんぴょこ」のところを動作化し,より具体的なイメージをもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筋道立てて説明する(5年生)

 筋道立てて説明することを学習しています。平行四辺形,三角形に続いて台形の面積の求め方を説明する中で,どのような説明がよいか気付き,自分の説明に取り入れることができてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小筆で(6年生)

 小筆を使って文字を書いています。小さくても運筆や終筆,文字の大きさや間隔に気を付けて集中して書くことができていました。固まっている筆を使えるようにしてくれた先生に感謝して書いている人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め展示(4年生)

 4年生の書初めが廊下や階段に展示されています。本日の晴れやかな空を思わせる作品が並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にょきにょきとびだせ(1年生)

 ストローから息を吹き込むと箱の中から何かが出てくるおもちゃを作っています。どんなものを飛び出させるか一人一人のアイデアが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め会(2年生)

 廊下や階段に書初めの作品が展示されています。文字の中心に気を付けて書いていて,新春の緊張感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木と釘で作った動物たち(3年生)

 木と釘で作った動物が完成し展示されています。色は塗っていませんが,特徴が分かるような工夫が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

場面の様子を想像しながら読む(1年生)

 おばあさんが帰ってくると紡いだ糸が積んである場面の様子を想像しているところです。おばあさんが驚いた様子が動作化したり,おばあさんが何を見て驚いたか関連付けて想像できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎的な知識・技能の定着(2年生)

 復習プリントでできていなかったところを先生が確認したり,1分間で計算問題を解いたりして基礎的な知識・技能の定着を図っています。20問を18秒で終わっている子供もおり,スピードがかなり付いてきたことがうかがわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二つの数の関係(4年生)

 二つの数の関係を考えています。合わせて13になるなど,様々な関係に気付いて意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筋道立てて(5年生)

 三角形の面積の求め方を既習の学習を基に説明しています。何をもって筋道立てているとするのか理解して学習が進むよう工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書く速さ(日本語指導)

 「たぬきの糸車」で好きな場面を視写して絵を描いています。平仮名や漢字を書くスピードは,先生がホワイトボードに書くよりスピードより速くなりました。練習を積み重ねた成果がでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

困ったことがあったら(5年生)

 平行四辺形の面積を求める学習をしています。困ったことがあったら,気軽に近くの先生や友達に声を掛けて教えてもらっている様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こわさを超えて(6年生)

 跳び箱で頭はね跳びをしています。友達がチャレンジしている様子を見て,こわさを超えてチャレンジする様子がたくさん見られました。跳ねるタイミングが早いと,時に背中を跳び箱で打つこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー読み(4年生)

「ウナギのなぞを追って」という説明的な文章をリレー読みしています。説明的な文章にには,聞きなれないカタカナの言葉や専門的な言葉が含まれており,友達の音読にタイミングよくつなげて読むのは難しいことです。緊張感のある学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正月(3年生)

 2枚の練習を経て,2枚の清書を書いています。めあてに沿って,名前まで丁寧に書いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの計算(2年生)

 長さの計算について,復習をしています。単位をそろえて計算することが大切なことを改めて確認することができ,自信をもってテストに臨めそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃がした訳は(1年生)

 「たぬきの糸車」のお話で,仕掛けた罠からおばあさんがたぬきを逃がしたのはどうしてか考えています。「かわいいから」という理由付けに付け加えがつながり,「たぬきの目を回す様子かだだんだんかわいく思えるようになった」というところまで詳しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 新1年生保護者対象説明会(説明資料の配付)
2/16 ロング昼休憩 LGBT学習(6年生)
2/17 委員会
1〜4・6年生13:15下校 5年生卒業式準備14:10下校
2/18 中止 参観懇談(5・6年)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012