|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:130 総数:821235 | 
| 鉄棒に挑戦(1年生)
 体育科で、鉄棒の学習に挑戦しました。まずは鉄棒の上で腕を立て、数秒間止まります。次に、おなかのところで体を二つに折り、「布団干し」の状態になりました。みんな、上手にできています。先生のお話を聴く態度も、とても立派でした。    今日の給食(5/19)   ホキの南部揚げは、魚のホキの角切りに黒ゴマ・白ごまが入った衣をまぶして、油で揚げました。淡泊な味の白身のホキは、天ぷらにするととてもおいしい魚です。 昆布豆は、大豆と角切り昆布・にんじんを一緒に煮ました。昆布の旨味が大豆やにんじんにしみ込み、ごはんによくあい、食物繊維やミネラルもしっかり摂ることができる一品です。 ひろしまっこ汁は、19日の食育の日に必ず登場するみそ汁です。ちりめんいりこでだしをとり、季節の野菜をたくさん使用しています。 (栄養価:エネルギー662kcal タンパク質27.4g 塩分2.1g) 全体朝会 委員会の紹介
今朝は全体朝会を行いました。 校長先生からは、自分の学校生活を振り返る話を聞きました。各学年の学習の問題をクイズで答え、楽しみながら学習したことについて、振り返ったことと思います。 各委員会の代表児童が、委員会の活動内容やみんなへのお願いを伝えました。委員会の活動があることで、みんなの学校生活が向上することや安心して安全に過ごすことにつながっています。    園芸委員会の活動
 園芸委員会の活動の一つに、日々の水やりがあります。正面玄関付近の鉢やプランターに、水やりをしてくれています。園芸委員会のみなさん、ありがとう。    「比べ方を考えよう」(5年生算数科)
 今までに学習した「平均」を使って、全体の量を予想する方法について考えています。数直線を使うとわかりやすいことに気付きます。自分の考えを隣の人と交流しながら、考えを深めていきました。教室の横の黒板には、今まで学習した内容が掲示されていて、児童が振り返るのに有効な資料となっています。    今日の給食(5/18)  他人丼は、牛肉・たまねぎ・にんじん・ねぎを甘辛く煮て、溶き卵でとじて作ります。昆布とかつお節でだしをとり、また、たくさんの玉ねぎが入っているので、旨味の濃い、玉ねぎのやさしい甘味のある、おいしい他人丼になりました。子どもたちが、ごはんの上にかけて食べます。 かわりきんぴらは、さつま揚げ・じゃがいも・つきこんにゃく・ごぼう・にんじんを炒めて、甘辛く味付けしています。じゃがいもがたくさん入ったきんぴらで、ごぼうが多いものより、やわらかく、食べやすくなっています。いも類・こんにゃく・根菜類で食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。 (栄養価:エネルギー608kcal タンパク質24.3g 塩分1.9g) 「学級会のすすめ方」(3年生)  あさがおの水やり 遊具で遊んだよ(1年生)
 体育の時間に、遊具で遊びました。ブランコ、滑り台、うんていなど、いくつかのグランドの遊具を使いました。遊びの中にも、遊具の安全な使い方や順番の待ち方など、学ぶべきことがたくさんあります。これからは、ルールを守って安全に楽しく使っていけると良いと思います。みんな、とても生き生きと活動していました。    ピカピカ廊下
 今日は、雨が多く降っていたので、湿度が高く廊下も濡れていました。足跡もたくさん付いていたのですが、掃除時間にはいつもの観音ぶきできれいに拭いてくれていました。玄関前の廊下もピカピカです!  「文字くらべ」(2年生)
 書写の授業では、「文字くらべ」をしていました。似ている文字を比べて違いを説明します。はらいやとめ、長さなどに注目して気付いたことを発表していました。    「なれなかったリレー選手」(6年生道徳)
 今日のテーマは、「いけないとわかっているのに、つい何かをやりすぎてしまった経験について考える」ことです。資料文の中の主人公の行動に寄り添い、児童自身が自分の普段の生活を見直していく、という展開です。自分の行動について振り返るきっかけになったことと思います。   ハードル走の練習(4年生)
 4年生は、先週からハードル走の練習を始めました。この日は4年1組と4年2組で合同体育の授業を行いました。まずはハードルを跳び越す練習ではなく、歩いて進んでまたぐ練習をしました。またぐ動きが上手にできる人に見本になってもらい、それをみんなで見て学ぶ時間も作りました。この動きに慣れてから、走りながら越していく練習を始めます。    「わり算の考え方」(3年生)
 今日の問題は、「18個のあめを6人で同じ数ずつ分けるときの計算の仕方を考えよう」です。式を立てた後は、絵を描いたり、図を描いたり、おはじきを使ったりしながら考えを進めていきました。    「リズムカレンダー」(5年生)
 ホワイトボードに日曜日から土曜日までの曜日が貼られ、その下に音符や休符が貼られています。どんな音符・休符を何曜日に入れるかは、児童自身が考えます。そして、出来上がった1週間のリズムを、みんなで打ってみるという展開です。リズム感が鍛えられます。    今日の給食(5/17)   じゃがいものそぼろ煮は、豚肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを一緒に煮込んでいます。じゃがいもは1個1個丁寧に切りそろえ、たまねぎやにんじんはみじん切りにし、弱火でじっくり煮込んでいるので、野菜の旨味がじゃがいもの中までしみこみ、おいしいそぼろ煮になっています。 和風サラダは、ツナ・きゃべつ・きゅうり・にんじんが入ったサラダです。手作りの和風ドレッシングであえています。手作りのドレッシングは、市販のものに比べ、塩分や脂肪分を減らすことができるので、健康のためにもよいです。 (栄養価:エネルギー619kcal タンパク質22.2g 塩分1.6g) 「空から見た広島市の様子」(3年生)
 教科書や図を見ながら、広島市の地形の特ちょうについて見つけたことを発表しています。いくつかの川、南側に海、北側に山、川をつないでいる橋、多くの建物など、広島市の特徴によく気付いています。    あかるいあいさつ
 1年生の道徳の時間に、あいさつについて学習していました。「こんな時には、どんなあいさつをするといいかな?」の問いかけにはり切って手を挙げて元気よく答えていました。  楽器クイズ
 4年生の音楽の授業で、楽器クイズをしていました。「聞こえる音は、何という楽器の音でしょう?」というもので、音を聞いて楽器名が分かると子どもたちは目を輝かせて手を挙げていました。   ひらがなの学習(1年生)
 今日の文字は「も」です。横画がやや曲線になることや、中心線に気をつけるなどを意識し、字形を整えるようにして書いていきました。一文字ずつ正確に覚えていってほしいと思います。    | 
広島市立南観音小学校 住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |