![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:156 総数:689502 |
【1年生】花いっぱい運動
11月8日(月)
5時間目に,PTAの役員さんやボランティアの保護者の方々に手伝ってもらって,「花いっぱい運動」に取り組みました。 1年生一人ひとりがチューリップの球根とビオラの苗を正門前の花壇とプランターに植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年初任者研修「実地研修」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は年1回の広島市教育委員会指導主事による実地指導がありました。 初心研指導教諭の上坂先生が指導に行かれている学校2校から3名の初任者も授業観察に来られました。上坂先生、同学年の先生や校長、教頭も授業観察に臨み、全部で9名の先生方が授業観察に入りました。 いつもと違う雰囲気に児童も緊張していましたが、最も緊張していたのは担任の藤川先生でしょう。しかし、45分のはじめのチャイムでスタートし、終了のチャイムと同時に授業が終わりました。指導計画通りに完璧に進行させたのです。 児童もよく発表し、規律正しく、さすが南っ子です。期待に応えてがんばりました。 授業が終わり、校長室で協議会を行いました。 他校の初任者の先生にも大きな学びになったことです。 指導主事の先生からも良いところ、さらに良くしたらいいこと等、今後の糧となるたくさんのご指導をいただきました。 ますます期待しています。がんばってほしいと思います。 月曜日は読み聞かせから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのクラスで、夢中になって聞き入っている子どもの姿があります。 5年生 野外活動への準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決められた自分の係の仕事を責任をもって行うことも成長に大切なことです。 今日は、体育館や教室の4つの会場に分かれ、それぞれ担当の教員がついて計画をしていました。どの係もクラスの壁を取り払い、一緒に混ざって行います。 【たけたん】学級での学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任や指導員が個別について指導します。 【たけたん】実りの秋
たけたん畑にできたサツマイモの収穫をしました。
紫色した物が見えてきたら,両手を使って回りを優しく掘りました。 大きい,小さい,丸い,細長いと色々な形のサツマイモがたくさんとれました。 量りを持ち出して,早速,重さをはかったり,友達と大きさ比べをしました。 一番重かったものは950gもありました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8(月)の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉と大根の煮物 れんこんサラダ 味付小魚 牛乳 今日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,噛み応えのあるこんにゃくやれんこんを取り入れました。 また,小魚には骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。「かたーい」と言いながらもしっかりと噛んで食べている姿がたくさん見られました。 11/5(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ユーリンチー ワンタンスープ 牛乳 今日は地場産物の日です。ユーリンチーに使っている青ネギは,広島市西区観音や安佐北区白木町でたくさん栽培されています。 今週,2年生で野菜についての学習をしました。学習の中で,野菜からパワーをもらうために「野菜をがんばって食べる」ことを決めました。今日は,いつも以上に苦手なものに挑戦している姿を見ることができました。 通学路合同点検を実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市全体では、70校161ヶ所の合同点検がこの10月〜11月に実施されるそうです。この結果が文科省にあがることにもなっています。 今回、点検した箇所は校区内の4ヶ所です。校長・町内会長・PTA会長より実情を報告し、それに向けて具体的にどう改善していけるかの協議をしました。 改善のための対応策については、警察あるいは、区役所の方で動いてくださる予定です。 点検箇所 ・なぎさ公園小学校前の道路の横断歩道2ヶ所 ・田中そろばん教室前の信号付き横断歩道 ・佐伯区役所前の横断歩道(スパークからの道路) 学校司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の読書週間のテーマは 最後の頁を閉じた 違う私がいた こんな本にめぐり合うことができますように。 学校司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡田淳作、こそあどの森の物語シリーズ「「ふしぎな木のみの料理法」という本についてブックトークしてくださいました。登場人物やはじめのさわりの部分について、紙芝居劇のようにお話されました。また、お話が進む中、お話の中の手紙や小包なども机の下から出てきました。とても興味深く、前のめりになって聴いている子ども達の姿がありました。 3年算「分数を使った大きさの表し方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【職員室から】 クラブ活動![]() ![]() 今日は,クラブ活動がありました。体をしっかり動かす運動系,手先や頭脳を駆使する文化系,それぞれいきいきと活動していました。 ![]() ![]() 学校司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それにちなんで、今日から連続5日間のブックトークが始まりました。 今日は6年生が4クラス入っています。 6年生へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書は心を育てます。図書室にはよい本がいっぱいあります。 6年生は半年で卒業です。 卒業までに読んでほしい本のコーナーを作りました。 4年理科〜とじこめた空気や水![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年算数〜教育実習生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、安田女子大学教育学部長吉田裕久教授がゼミ生の学生の指導においでくださいました。 吉田教授は国語教育では有名な先生です。本校の校内研修にも何度も来ていただきました。 授業は分数を使ったかさの表し方について学習する場面でした。子どもが活躍する場面をたくさん作り、がんばっている様子をよくほめてくださいました。 令和3年度運動会16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度と今年度は、コロナ禍の中、個人走と団体演技の二種目となりました。 練習の最中、マスク着用、消毒、手洗い、密をさけることから、熱中症まで様々な対策が必要でした。ご家庭でもよくよく支えていただきました。 教職員も演目を工夫して、練習にあたりました。子ども達は大変よく応えてくれました。 当日、時間が伸び、テントの片づけは大人だけで行いました。 父親委員会の方をはじめ、有志の方が進んでテントの撤去を手伝ってくださり、大変助かりました。 「父親委員会の黄色ベストが子どもたちにかっこよく見えたことでしょう」はPTA会長様の弁です。 PTA会長竹内様に閉会式でご挨拶いただきました。 その中の言葉で「皆さんから努力することの大切さを教わりました」がありました。 まったく、その通りだと思いました。 昨日より今日。今日より明日がもっといい日になりますように。「大空に 全力前進 南っ子」 令和3年度運動会15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わずか2週間の練習でよく覚えきりました。 よくここまでと感動しました。 全員ブリッジが圧巻です。 手袋の色はクラスごとでオリンピックの五輪を表しています。 最後のウェーブで5つの輪が完成しました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |