最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:44
総数:141819
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

職員作業(学級文庫・理科準備室整理)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(金)

 夏休みが始まり一週間が過ぎましたが,児童の皆さんは元気に過ごしていますか。
 本日は職員作業として,学級文庫の移動や,理科室の整理をしました。気温が高く,熱中症にならないよう気をつけながら取り組みました。

職員作業(プール清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(火)

 夏休みが始まりました。今日の職員作業は,プール清掃を行いました。
 残念ながら本年度も水泳の学習は中止となりましたが,来年度以降またこのプールで,子供たちと水泳の学習が再開できることを期待しながらきれいにしました。

明日から夏休み

 昨年は16日しかなかった夏休みですが,今年は約2倍の34日間です。「元気でね!」と声をかけると,素敵な笑顔と返事が返ってきました。
 長い休みの間,楽しく健やかに過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

 熱中症指数が高く,しばらく外遊びができなかったのですが,今日の大休憩は外遊びが可能な数値となり,子供たちは,夏休み前の最後の大休憩を友達と思いっきり楽しむことができました。
 途中,ミストで上手に身体を冷やしながら元気に過ごせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(明日から夏休み)

画像1 画像1
7月21日(水)

 子供たちが楽しみにしている夏休みが,明日から始まります。今朝は一段と元気な挨拶の声が響いていました。
 長い休みの前には,池をのぞく子供たちがたくさんいます。きっと「元気でいるんだよ!」と話しかけているのだと思います。
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

7月20日(火)

 火曜日は運営委員会があいさつ運動を行っています。これは子供たちから「是非やりたい!」と声が上がり,昨年度に続いて始まった活動です。
 朝早くから,とても元気な声であいさつ運動に取り組めていました。反省会では,お互いの良いところ,自分のがんばったところがしっかり認め合えていました。

 気持のよい,朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(金)

 図書委員会が計画した「読み聞かせ」の第2回が,今日の昼休憩に開かれました。1・2年生が対象でしたので,参加できなかった3・4年生がとても残念がっていました。
 「聞きたいなあ!」という声は,図書委員会の子供たちの意欲につながります。
 次回は,3・4年生を対象にして開催するそうです。

校内ウォッチング

 暑い日が続くので,靴箱の近くの,渡り廊下に設置してあるミストを使い始めました。
初めて体験する1年生は,とても喜んでくれました。
 体育の時間や外遊びの途中で,熱中症予防対策として使用しています。
画像1 画像1

あいさつ運動

7月15日(木)

 今朝は,夏休み前の最後の『あいさつ運動』の日でした。暑い中,地域の皆さんが学校まで来てくださいました。鈴が峰小学校の子供たちは,よく「挨拶がいいですね!」と褒められます。気持のよい挨拶ができるのも,こうして子供たちを応援してくださる地域の皆様のお陰です!
 いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日、社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習のまとめとして、中工場と西部リサイクルプラザに、社会見学へ行きました。
 まずは、中工場。実際に工場の中を見学させていただくと、驚きの連続でした。子供たちが一番喜んだのは、ごみピットからクレーンがごみをつかんで焼却炉に入れる瞬間でした。30分に一度しか見ることができないということで、とてもラッキーでした。
 次に、西部リサイクルプラザ。社会科の事前学習で、資源ごみの分別は手作業だということを学んでいましたが、実際に手作業で分別されている様子を目の当たりして、その大変さを知りました。ごみをしっかりと分別する大切さを学んだようでした。
 今回学んだことを新聞に表し、学習のまとめをしたいと思います。

校外学習 4年生

7月14日(水)

 今日は,4年生が楽しみにしていた校外学習の日です。社会科で学習した中工場とリサイクルプラザを実際に見学します。
 事前の学習で準備もしっかりできていましたし,バス会社の方へも素晴らしい挨拶ができていました。写真は出発の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ山縣選手

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ東京オリンピックが開催されます。鈴が峰小学校の先輩、山縣選手を応援する横断幕を設置しました。みんなで応援しています。
頑張れ!!山縣選手

収穫が楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生ではミニトマトを育てています。生活科の時間にミニトマトの生長の様子を観察しました。実の色は、まだ緑色ですが、もう少しで収穫できそうです。収穫が楽しみです。

読み聞かせ(図書委員会)

7月2日(金)

 昼休憩に図書委員会による紙芝居の読み聞かせがありました。今日は,1・2年生が対象です。
 この日のために図書委員の子供たちは,たくさんたくさん準備をしてきました。そしてたくさんの子供たちがお話を聞くために,集まってきました。感染症対策で,密を避けなければならないので,読み聞かせは2回に分けて行う計画になっていました。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

 校内研修で3年生の研究授業を教職員全員が参観しました。今年度は「自ら考え,学び合い,高め合う子供の育成」という研究主題のもと,かかわり合いの中で自分の考えを深め,表現する力を育てる授業づくりに取り組んでいます。
 3年生の子供たちは,一人一人自分の力をしっかり発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

7月1日(木)

 今日から7月です。ちょうど木曜日でしたので,地域の皆さんがあいさつ運動に来てくださいました。一段と元気な挨拶ができていました。
 新しい月のとても良いスタートをきることができました。
 6年生が取り組んでいる『プルタブ集め』にも協力してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160