|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:147 総数:821171 | 
| ボタン付け(5年生)
 5年生の家庭科授業の様子です。針に糸を通すとこらから始まり、ボタンの4つの穴に糸を通していくのですが、上手に穴に当たらないこともあり、苦戦していました。ボタン付けが上手になれば、実生活でも役立ちそうです。頑張ってほしいと思います。    今日の給食(9/14)   含め煮は、鶏もも肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。1つ1つの食材を、子どもたちの口の大きさを考えて、丁寧に切りそろえ、大釜でゆっくり火を通すことで、中まで味がしみこみ、おいしい煮物になりました。 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・小松菜をいためあわせました。野菜のシャキシャキ感が残るように大釜でよくかきまぜながら炒め、小松菜は色よく仕上げるため、さっとボイルしたものを最後に入れています。彩りのきれいな炒め物になりました。 (栄養価:エネルギー639kcal タンパク質24.9g 塩分1.6g) 円の面積の求め方(6年生)  「正直」五円分(道徳)
 4年生の道徳授業の様子です。2人の兄弟が買い物をしたとき、おつりが50円多いことに気づきます。それを、お店に返しに行こうかどうしようかと考えた末に、とった行動は、、、。身近に起こりそうな内容です。子どもたちは、主人公の兄弟の気持ちに寄り添いながら、「正直」な行動について考えていました。   「こん虫のからだのつくり」(3年生)
 「こん虫の体のつくり」の学習をしています。体の分かれ方や足の本数、例外である虫などについてまとめ、最後は視聴覚教材で確認しました。    つばめ(2年生)
 2年生の体育科で鉄棒に取り組んでいます。まずは、「つばめ」にチャレンジ。鉄棒の上で腕を立て、足を少し上に浮かせて静止します。ピタっと決まると、まるでつばめがとまっているように見えます。    横黒板の利用
 4年生、5年生の教室の横黒板の様子です。算数の既習事項についてまとめられています。授業中にも振り返ることができ、児童の学習支援になっています。   たんぽぽ学級の学習
 それぞれの学級で、学年や個に応じた指導を進めています。新出漢字の練習や、物語の朗読劇の準備をしていました。    「わたしと小鳥とすずと」
 3年生の国語科では、金子みすずさんの詩「わたしと小鳥とすず」を学習していました。まずノートに視写しました。「連」などの言葉を教わり、作者はどんなことを伝えたいのかについても考えました。最後は暗唱に挑戦です。何回も読んで少しずつ覚え、みんなへの披露に挑戦です。自ら手を挙げて立候補し、堂々と言い終えていました。    5年生の道徳授業
 今日の資料文は「ドッジボール対決」という題です。団結力があると感じている自分のクラスと他のクラスで、ドッジボール対決をすることを思い付いた主人公の男子。他のクラスには作戦を知られたくないから、しばらくそのクラスの人とは口を利かないことにしようとしたことから起こる心の葛藤。本当の団結力とは何なのかについて、じっくりと考えを出し合っています。 (画像は、5年2組、5年1組の様子です。)    今日の給食(9/13)  豆腐の中華スープ煮は、豆腐と一緒に、豚肉・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干しシイタケ・チンゲン菜を煮て、中華味に仕上げました。水溶き片栗粉でとろみをつけているので、のどごしがよく、野菜と豆腐両方がおいしく食べられる一品です。 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに片栗粉を付けて油で揚げました。レバーは、鉄分が豊富で、成長期の子どもたちには、特にしっかり食べてもらいたい食品です。苦手な子もがんばって食べて、元気な身体を作ってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー646kcal タンパク質26.3g 塩分1.7g) 「中秋の名月」(その2)
 6年生の毛筆の授業です。1枚の半紙に5文字をバランスよく書くことも、練習を重ねることで上手になりました。この後、自分の名前も小筆でていねいに書き、作品を完成させました。    「自こしょうかいをしよう(in English)」(3年生)
 3年生の「外国語活動」の様子です。自分の好きなもの、好きではないものについて英語で自己紹介をしています。好きなものは、食べ物や色、スポーツなど、好きではないものは食べ物や苦手な教科などを話す人が多かったです。 「Hello.My name is 〇〇. I like ☆☆. I don't like □□.」 そして、一人一人の発表を聞き取って、カードに書き込んでいくこともできています。英語好きな人が増えているようです。    「生き物をしょうかいしよう」(2年生)
 先日学年園の周りで捕まえた生き物や、図鑑などで調べた自分が興味を待った生き物をカードに書いて、みんなに紹介しました。画面に写しだされた生き物について、堂々と話すことができていました。    パソコンの操作に慣れよう(4年生)
 パソコンの基本的な操作を学習しました。とても真剣なまなざしです。最後の5分間は、少しだけゲームソフトを使っての操作の時間がありました。こちらも目を輝かせながら取り組んでいました。   ことばあそび(1年生)
 9マスの枠の中にひらがなを書き入れていきます。縦や横に読むと何かの名前になる陽の文字の並びを考えて、パズルのように文字を入れていきます。習ったひらがなを駆使して、頭をひねりながら考えました。   今日の給食(9/10)   ビーンズカレーライスは、大豆とレンズ豆の2種類の豆を入れ、豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒に煮込んで作りました。大豆やレンズ豆などの豆類は、鉄やカルシウムなどのミネラル・食物繊維を多く含むので、成長期の子どもたちに、しっかり食べてもらいたい食品です。豆が苦手な子も、カレーに入れると食べやすいです。 フルーツポンチは、みかんとパインの缶詰・レモンゼリーを入れました。さっぱりとしたデザートです。 どちらも、子どもたちに大人気のメニューです。 (栄養価:エネルギー671kcal タンパク質21.3g 塩分1.7g) 新型コロナウイルス感染症に感染した場合の調査への協力について(お願い)
本日(10日)、「新型コロナウイルス感染症に感染した場合の調査への協力について(お願い)」のプリントを児童に配付しております。 次の点について、ご協力をお願いいたします。 ●お子様、ご家族が感染した場合は、速やかに学校へお知らせください。 ●その際、土日、祝日につきましては、学校に電話がつながりませんので、連絡は必要ありません。 ●土日、祝日で、保護者の方から学校に連絡が取れない場合、保健センターから学校へお子様の感染について情報提供されます。その際は、学校から保護者の方へ連絡させていただき、聞き取り等の調査をさせていただきます。 ご理解、ご協力、どうぞよろしくお願いします。 詳しくは、「その他の文書」に掲載しておりますのでご覧ください。 「色の見えかた むげんだい」(2年生)
 白い画用紙の上に、数種類のカラーセロファンを並べました。重ね方によってたくさんの色が生まれます。 紙の上に乗せたり、光にかざしてみたりして、新しく生まれた色を見つめている様子でした。並べ方を変えて、形も工夫しています。    「たねをプレゼントしよう」(1年生)
 毎年1年生は、来年の1年生に向けてプレゼントの準備をします。自分たちが育てたアサガオの種を取っておき、来年の「1年生をむかえる会」の日にプレゼントするのです。 今日は、種を入れる袋(封筒)の表面にイラストを描いたり、「おみずをたくさんあげて、おおきくそだててね。」などのメッセージを書いたりしました。    | 
広島市立南観音小学校 住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |