作品を展示しています!
先月,画家の石村嘉成さんより作品を数点お借りして,本校体育館で作品鑑賞会を行いました。その後,子ども達は作品を鑑賞した感想や,自分の好きな動物の絵などを描いた手紙を書き,石村さんに送りました。
現在,石村さんの作品の写真を,図工室(特別棟2階)までの階段に掲示しています。懇談会などでお越しの際には,ぜひ立ち寄ってご覧になってください。
【お知らせ】 2021-12-13 13:36 up!
授業風景
6年生の図画工作科では,ランプシェード作りに取り組んでいます。黒い画用紙を好きな形にくり抜いて,そこに和紙を張り組み立てます。後はライトを入れて完成です!和のテイストの素敵な作品に仕上がりそうです!
【6学年】 2021-12-13 13:36 up!
授業風景
5年生の理科,電磁石の学習です。今日は乾電池2こで電流の強さについて実験をしています。見てください!こんなにたくさんのクリップや釘が鉄心にくっついています!子ども達は,「あと一つ・・・もう一つ付けたい」と息をのみながら集中して取り組んでいます。
【5学年】 2021-12-13 13:36 up!
朝の風景
金曜日に植えたばかりのお花に,早速水やりをしている2年生です。
「きれいな花を咲かせてね!」
そんな思いを込めながら,朝から水やりを頑張っています!
【2学年】 2021-12-13 13:36 up!
きれいに咲いてね。
生活科で,学年園に花の苗や球根を植えました。
春には,ノースポールやパンジー,チューリップやクロッカスなどたくさんの花がきれいに咲いてくれることでしょう。
今から楽しみです。
【わかば】 2021-12-10 20:04 up!
3年生習字教室
3年生は今週、山本先生の習字教室がありました。はじめて半紙に二文字を書くことに苦戦していましたが、山本先生の話をよく聞いたり、何度も清書にチャレンジしたりして、ていねいに「正月」を書くことができました。
年明けの書き初め会も楽しみです。
【3学年】 2021-12-10 20:04 up!
最後まで!
1年生の生活科で,秋に集めたどんぐりやまつぼっくりを使って,マラカスやけん玉を作りました。子ども達は家から持ってきたカラフルな紙コップ,毛糸やひも,プリンのカップなど,豊富な材料を前にして,「何を作ろうかな〜?」と迷うことなく,すぐに作品作りに取り掛かりました。そして,あっという間に完成です!できたてほやほやの作品で,みんなで楽しく遊びました!そして,遊んだ後はお片付け。長〜いほうきを上手に使って,教室をきれいに掃除することができました。
保護者の皆様,たくさんの材料集めをありがとうございました。
【1学年】 2021-12-10 17:09 up!
児童作品(わかば)
「おしゃれなかいじゅう」「ガリバー旅行記」「木版画」,そして生活科で学習した作品など,各学年で取り組んだ作品が廊下に掲示してあります。懇談会等で来校された際に,ぜひご覧ください!
【わかば】 2021-12-10 17:08 up!
大集合!
わかば学級では,小さいボトルを使って,雪だるまやトナカイ,サンタクロースのマラカスを作りました。まず初めにボトルに綿を詰めて,それから鈴を一つ入れて,最後に顔を書き込んで完成です。少し振ってみると,優しい鈴の音が聞こえてきます。可愛らしい作品が完成しました。持ち帰るのを楽しみに待っていてください!
【わかば】 2021-12-10 17:08 up!
授業風景
3年生の体育の跳び箱運動では,台上前転にチャレンジしています。いきなり跳び箱の上で前転するのはハードルが高いので,マットで前転を練習したり,低い跳び箱で練習したりして取り組んでいます。
【3学年】 2021-12-10 17:08 up!
授業風景
6年生は1時間目から,運動場でサッカーです。今日は少し肌寒い朝ですが,一生懸命ボールを追いかけハッスルしています。おかげで体はぽかぽかです。
【6学年】 2021-12-10 17:08 up!
6年薬物乱用防止教室
先日、広島中央ライオンズクラブの方々にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。麻薬・覚せい剤・シンナーの恐ろしさだけでなく、普段飲んでいる薬も用法や容量を守らずに飲むと、「薬物乱用」になってしまい体によくない影響を及ぼすことを学びました。最後には、友達や先輩に勧められたときにどのように断るか、実際にロールプレイングを行いました。誘い役(教師)の言葉に惑わされず、しっかりと断ることができました。
【6学年】 2021-12-09 21:00 up!
授業風景
6年生の図画工作科でランプシェードを作りました。真っ暗にした教室で完成した作品に明かりをつけました。模様や絵柄、和紙の色なども工夫し、世界に一つしかないとても素敵な作品が出来上がりました。
【6学年】 2021-12-09 21:00 up!
おいもをたべたよ
11月に収穫したお芋を食べる時がきました!お芋をしっかりと水で洗って…
銀のこれはなんだ…???変わった動きをする蒸し器に大喜び!
お芋を包丁で切りました。けがなく安全にすることができました。
お芋の味は…?
「甘くておいしい!」だそうです。
給食前にたくさんおかわりしたので,心配していましたが
給食はいつもと変わらず食べていたわかばさんでした!
【わかば】 2021-12-09 21:00 up!
授業風景
今日は,久しぶりの木曜日の4時間授業の日です。
「昼から何しようかな〜?」
午後からゆっくり過ごせそうです。
それまであと少しがんばるぞ!!
【わかば】 2021-12-09 13:30 up!
授業風景
4年生の図画工作「ギコギコトントン」の様子です。のこぎりや金づちの使い方も上手になってきました。小物入れや飛行機,写真立てなど,工夫がいっぱいです。完成が楽しみです!
【4学年】 2021-12-09 13:30 up!
児童作品(3年)
3年生教室の前を通ると,廊下に子ども達の作品が飾ってありました。
クジラ,サメ,ペンギン,列車・・・カラフルな作品がいっぱい。キョロキョロした目が愛くるしい表情をしています。
【3学年】 2021-12-09 13:30 up!
授業風景
6年生の毛筆では「あられ」という文字に取り組んでいます。ひらがな3文字を,1枚の半紙におさめるためには,文字の大きさやバランスが大切です。
今日は,文字と文字のつながりを意識して書きました。
【6学年】 2021-12-09 13:30 up!
本日の給食
(献立)
パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 食育ミックス 牛乳
(一口メモ)
今日は、クイズです。わたしは何という野菜でしょう。
1.上の部分は薄い緑色をして、ちぢんだ葉っぱが何枚も重なっています。
2.下の部分にいくほど、白い色になります。
3.鍋料理や漬物などによく使われます。
わかりましたか?答えは白菜です。今日は、白菜をたくさん使った、白菜のクリーム煮です。
【本日の給食】 2021-12-09 13:29 up!
授業風景
5時間目,4年生の音楽では「まどべのおはなし」という曲をリコーダーで演奏しています。この曲は,「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5音でできた曲ですが,とても美しいメロディーで,途中から2部にわかれます。午後の昼下がりにぴったりの曲です。
【4学年】 2021-12-09 08:41 up!