最新更新日:2025/07/17
本日:count up114
昨日:118
総数:271070
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「楽しかったよ、二年生」 〜思い出をスピーチに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが2年生として登校する日は、残り28日(2/10現在)となりました。

 国語科「楽しかったよ、二年生」では、思い出を発表する学習をします。

 ドッジボールの練習をしてうまくなったことや、九九の暗唱・鍵盤ハーモニカの演奏などが上手にできるようになったことなど、自分の話したいことを決めてスピーチします。原稿なし、メモなしでチャレンジします。

 それぞれ、自分なりの話し方・まとめ方で頑張っています。これも、成長の一つですね!

卒業を祝う会成功への道 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業生に贈るメッセージの横断幕を作ったり大型の文字を書いたりと、準備は順調です!

 ビデオ撮りも進んでいます。何回も動きをやり直し、正にタレントなみの撮影風景です。子どもたちはカメラマンの指示に沿って動き、だんだん上手になっていきます。

 完成度の高い作品になること間違いなし!

 かわいい姿を卒業生にお披露目します!

われら、ものさし測量隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ただ今、教室の中にあるものを、1mものさしを使って測っています。

 「これは、1mに違いない。」と予想して、ものさしを当てています。

 長いものさしなので、端が動いたり、測るものにまっすぐに沿わせることができなかったり‥

 2人で協力しているのですが、予想外に難しい。

 それでも、めもりを読もうと一生懸命です!

心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、家庭科の学習で、お弁当つつみを作っています。

 家族に感謝の気持ちを伝えよう!ということで手作りプレゼントを作成中です。
 今回は「心を込めて丁寧に作ること」を目標にしています。

 子どもたちは、いつもよりしつけを細かくしたり、まっすぐ縫うことを心がけて縫ったり、一つ一つの作業を今まで以上に丁寧に行っています。

 心のこもった作品を楽しみにしていてくださいね。

お待ちかねの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今、家庭科の学習でナップザックを作っています。

 今日は、口あきの部分のしつけ、ミシンぬいを行いました。
 久々の裁縫の学習なので、まち針の打ち方、玉結び、玉どめのやり方を忘れている人も多く苦戦していましたが、進めていくうちにスムーズに縫えるようになっていきました。

 ずっと楽しみにしてきたナップザックづくりなので、子どもたちも張り切って作っています。

 来週には、いよいよ完成します。

ここは○○室です

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校のスクールサポートスタッフの先生が、切り絵で作成してくださった新しい教室表示です。

 現在、校長室や職員室など、1階を中心に貼り換えています。

 2年生が生活科の学習で作成した説明表示と合わせ、とてもいい感じです。

仲間から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日はテレビで朝会を行います。校長先生からは、みなさんの様子は見えないのですが、きっと姿勢を正して話を聞こうとしていると思っています。

 もう2月です。今の学年での学習や生活も、あと1か月と少しです。学習の様子、休憩時間の遊んでいる様子からも、成長を感じます。

 今日は、ある日の清掃の様子を見てもらいます。見る前に話しておくよ。誰も話していません。誰もが懸命に清掃しています。素晴らしいシーンです。では、見てもらいます。

 【清掃の映像が全校に流れる】

 どうでしたか。素晴らしいよね。みなさんは、どこの場所でも、こんなふうにやっていますか。先ほどの映像のみなさんは、たまたまあの日がよかったのではありません。これが普通なのです。でも、あまりにも素晴らしいので撮りました。

 そうしたら、みんなカメラの方を向かないのです。撮影していることに気付いても、真剣に清掃している。それだけ、真剣なんだよね。こういう必死にやっている姿って素晴らしいよね。さあ、ここで今回の校長先生の言葉です。

 「仲間から学ぶ」

 今の仲間、同じ学年の仲間、同じ学級の仲間、友達から学びがあると思っています。

 あと1か月と少し。校長先生は、みなさんの成長をまだまだ見つけますね。

決して使わないと固く誓いました

 2月7日(月)、薬物乱用防止教室がありました。

 学校薬剤師の先生に、薬物乱用の恐ろしさを聞いて、子どもたちは怖さを抱きつつ聞き込んでいました。

 また、薬物のみにかかわらず、エナジードリンクやカフェイン入りドリンクもととても恐ろしいものだと知り、さらに驚いていました。

 子どもたちの感想には、誘われたとしても断ったり、絶対に使ったりしないようにしたいというものが多く書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気付いたかな?

 運動場の周りの樹々が、美しく整えられています。

 業務の先生方が、大きな袋が10袋ほどパンパンになるぐらい、きれいに切りそろえてくださいました。

 運動場に出たとき、脱靴室の横を通るときに、じっくり見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの中の鬼を退治せよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日の行事「節分」にちなんで、豆を使った活動に取り組みました。(本物の豆は使っておりません!)

 教室の中に隠された豆を協力して探し、その見つけた豆を使って算数パズルを協力して解いていました。
 最後は、「鬼 は 外!」「福 は 内!」のお決まりの掛け声で、豆まきをしました。

 「自分の中にいる、悪い気持ち“鬼”を外に出して、優しい気持ち“福”を取り入れよう。」と、始めた1時間目でしたが、みんなが協力したり声を掛け合ったりする姿そのものが“福”でした。これからもたくさんの“福”をなかよしに運んでくださいね。

全集中、筆の呼吸!!

 書写指導の先生を招いて、卒業制作の一つである「私の一字」を書きました。

 これからの人生で大切にしたい言葉や自分の名前に使われている漢字から「私の一字」を決めていました。

 いろいろな字が出てきて、とても興味深かったです。

 出来上がった作品を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学に向けて

 2月1日(火)、感染対策を講じたうえで、入学説明会を行いました。

 ご無理のないようにと呼びかけていましたが、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。寒い中、本当にありがとうございました。

 また不明な点がございましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。


 お子様の入学を楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036