最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:38
総数:168082
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

7月9日 今日の新町っ子 たんぽぽ・ひまわり

画像1 画像1
 給食時間です。みんな前を向いて静かに黙食をしていました。
 とっても上手にできていて感心しました。

7月9日(金)今日の新町っ子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちの様子です。
 1組は、理科の電流の働き、2組は、外国語活動で時差について学んでいました。

7月9日(金)今日の新町っ子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの様子です。
 1組は、夏のおたより(暑中見舞い)を書いていました。2組は、楽しく外国語活動に取り組んでいました。

7月9日(金)今日の新町っ子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの様子です。
 2年生は、1組が生活科、2組が学活の学習をしていました。

7月9日(金)今日の新町っ子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組も2組も国語の学習です。雨の日も頑張る1年生です。

7月9日(金)本日は通常登校です

 本日は、雨が強く降る中での登校となってしまい、大変ご心配をおかけしました。児童は無事全員登校し、元気に過ごしています。
 
 下校につきましては、午後の天候の様子を見て、教職員が見守りを行いながらの下校を考えています。保護者の方々で、可能であれば見守りのご協力をお願いいたします。皆様も安全に十分留意してお過ごしください。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月8日 明日の給食献立一部変更について

画像1 画像1
 明日は、給食の献立の一部を変更して提供させていただきます。詳細につきましては、このホームページ配付文書一覧の中にお知らせとして掲載していますのでご覧ください。

【明日(9日)の献立】
パン(ご飯をパンに変更)、
ミニトマト(今日の食材を明日へ)
                肉じゃが、野菜炒め、牛乳

7月8日(木)臨時休校のお知らせ

 現在、広島市に大雨・洪水警報が発令されています。そのため本日は、臨時休校といたします。
 
 先ほど【警戒レベル4】避難指示が向洋新町学区にも発令されました。保護者の皆様には、児童の安全確保に十分留意してくださいますようお願いいたします。
 なお、明日の時間割等につきましては、後ほどメール配信にてお知らせいたします。
画像1 画像1

7月7日(水)行事食「七夕(たなばた)」

 7月7日は、七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れました。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。

 また、今日は郷土「広島県」に伝わる料理、小いわしのからあげを取り入れました。小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらとしてよく食べられています。骨まで食べられるようにから揚げにしました。
画像1 画像1

7月7日(水)ひまわり学級 読み聞かせ

 今朝は、ひまわり学級で図書ボランティアの松井さんに読み聞かせをしていただきました。本日の絵本は、「ねこすけくん なんじにねたん?」「ねこすけくんが ねているあいだに・・・」の2冊です。

 みんなはきのうなんじにねたん?ねこすけくんのあたまのなかのひつじのネルくんはおこっているね。なんでかな?
 松井さんのやさしい語りにお話の世界に入り込んで静かに聞き入る子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)6年生 家庭科調理実習

 新型コロナ感染症拡大防止のためこれまで家庭科の調理実習は行っていませんでしたが、緊急事態宣言も解除となり感染レベルも下がったため、対策をしっかり講じて行うこととしました。

 今回はスクランブルエッグを作りました。下味の付け方や,火加減に気をつけて作ることができました。食べる際には,感染対策のため,アクリル板を立て,静かに一人で食べました。後片付けまで,真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)見てみて!すてきでしょう?

 ひまわり学級の廊下の掲示版には、夏の季節を感じる作品がいっぱいで、通る人の目を楽しませてくれています。
 力を合わせてつくったんだよ。みんなも見に来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)季節の言葉を知ろう!

 6年生の国語科「夏のさかり」で季節の言葉について学習しました。5月から7月までで立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑などそのときどきを指す言葉があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)植物の体のつくり

 3年生の理科では、植物の体のつくりについて学習しています。今日は、育てているホウセンカの体のつくりについて調べました。ホウセンカの体のどの部分がのびているか、新しい葉は、どこから出ているか、土の中の見えない部分はどうなっているかを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業務の先生と一緒に大変暑い中、作業してくださいました。

7月6日(火)いつもありがとうございます

 園芸ボランティアの皆様が、毎週火曜日に鉢植えや花壇の手入れに来てくださっています。鉢の苗もすくすく育ち、いつの間にかきれいな花を咲かせています。休日には、水やりにも来てくださっていて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 向洋新町小のシンボルフラワーの紫陽花もきれいに切って整えてくださいました。またこれから芽が出て、新しい葉がぐんぐん伸びてくるそうです。子供たちと一緒にしっかり水やりをしていきたいと思います。
 園芸ボランティアの皆様、暑い中を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとうかぶは、ぬけました。

7月6日(火)おおきなかぶ

 1年生では今、国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。今日は、8場面でねこが思ったことを考えました。また、9場面6人が力を合わせてひっぱってかぶがぬけたときの気持ちを考えました。
 場面の様子や登場人物の気持ちに迫るために劇をしました。やる気いっぱいの1年生!「おじいさんをやってくれる人?」「はい!」とそれぞれの役にたくさん手が挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)マスクを外して

 体育や外遊び等では、熱中症予防としてマスクを外すように指導しています。外したマスクは、マスク袋に入れてフェンスに付いている自分の出席番号につるしておきます。今日は、事務の先生が子供たちのために番号札を貼ってくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)1年2組 音楽の授業

 今日の音楽の授業は,「しろくまのジェンカ」を曲に合わせて,体を動かしました。ジェンカという初めて聞く言葉でしたが,子どもたちはすぐにコツをつかみました。
 「右足・右足・左足・左足  前・後ろ  前・前・前」
暑い夏に白くまくんが登場したので涼しい気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600