最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:95
総数:168131
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

4月15日(木)お勉強頑張っています

 1年生の教室をのぞいてみると・・・教科書の挿絵やブロックを使って算数のお勉強をしていました。どんなことをするのかな?毎日が初めてのことばかりです。校長の姿を見つけると「えんちょうせんせーい。」と思わず声をかけて「あっまちがった!こうちょうせんせい。」と言い直す姿がとてもかわいいぴかぴかの1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)2年生 身体計測

 今週は、どの学年も身体計測を行っています。今年度の終わりには、ぐーんと成長していることでしょう。1年後が楽しみです。
 今日は、1、2年生の身体計測でした。保健室の前で静かに並んで待っている2年生に感心しました。
画像1 画像1

4月15日(木)ひまわり学級 おべんとう

 「おべんとう」の絵本を読んでもらいました。からっぽのおべんとうばこにどんなものがはいったかな?ミートボールは何個入っていたかな?自立活動で数やことばの学習をしました。
画像1 画像1

4月15日(木)5年生 音楽科

 5年生の音楽の時間です。音楽専科の先生いわく、5年生はとても歌声が美しいそうです。ちょうど音楽室を訪れたとき、「花のおくりもの」の輪唱をしていました。ほのぼのとしたやさしい曲想を生かして透明感のある声で歌っていました。
画像1 画像1

4月14日(水)6年生 社会科

 6年生の社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習です。今日は、なぜ法やきまりがあるのかを考えました。自分の考えを根気強くノートに書きだしていく姿が印象的でした。6年生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水)4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間です。福祉について学んでいます。今日は、耳の不自由な人について知ろうをめあてに、イヤーマフや耳栓をしてどんな不自由さがあるのかを体験を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水)1年生 初めての体育

 今日は、初めての体育をしました。まずは、体操服に着替えます。着替え方、脱いだ服のたたみ方などを教えてもらいました。2列の並び方や整列の仕方も頑張りました。そして頑張った後は、ブランコやジャングルジムで順番に楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 学校のすてきがいっぱい その5

 さて、この2つの画像はどこでしょう?上の画像のヒントは、ハナミズキの右下に見える掲示板です。桜はすっかり散ってしまいましたが、ピンクのハナミズキがきれいに咲き始めて、目を楽しませてくれています。下の画像は、校舎の裏です。モダンなデザインでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水)朝の風景です

 今朝は、6年生の児童会による挨拶運動でした。気持ちの良い挨拶で登校してくる向洋新町っ子を迎えていました。6年生の挨拶に元気よく「おはようございます。」と挨拶を返す人や自分から進んで挨拶ができる人もたくさんいて、気持ちのよい朝のスタートでした。
 飼育・栽培委員会の児童も忘れず水やりをしていました。
 1年生のくつ箱に行ってみると、丁寧に両手を添えてくつをそろえる姿がありました。頑張っています、向洋新町っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)参観授業 6年生

 6年生は、算数科で様々な図形からその特徴について調べました。1本の直線を折り目にして二つ折にしたとき、両側の部分がぴたりと重なる図形を線対称な図形ということがわかりました。どのクラスもとても真剣に集中して学習していて、立派でした。

 保護者の皆様、本日はご多用の中また雨天の中を多数ご来校くださり、ありがとうございました。新年度が始まってまだ一週間もたっていませんが、子供たちは、おうちの方々に見に来ていただきとても張り切って学習していました。また、本日はPTAの役員決めもありました。役員になってくださった皆様、1年間大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)授業参観 5年生

 5年生は、社会科開きでした。5円玉のひみつをさぐろうと5円玉に描かれている形が、何を表しているかを考えました。4つの産業について見つけることができました。授業の後半では、これから学習する世界の中の国土にでてくる国々についてクイズに答え、世界にはいろいろな国があることを知り、興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火)参観授業 4年生

 4年生は、国語科「漢字の組み立て」の学習をしていました。バラバラになった漢字を組み立てて正しい漢字をつくったり、かんむりについて調べたりしました。調べるうちにくさかんむりは、植物に関する漢字になっていることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火)参観授業 3年生

 3年生は、社会科でした。これまで学習した地図記号を使って、平均台ゲームや宝探しをして楽しく地図記号を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)参観授業 2年生

 2年生は、算数科の「ひょうとグラフ」の学習でした。最初に自己紹介カードを使って、一人ひとり自己紹介をしました。お誕生日会をしたいけどだれがどの月に生まれたかわかるようにするには、どうしたらいいのかな?その月には何人の人がいるのかな?黒板にずらりと並んだ自己紹介カードを並べ替えて、グラフやひょうで表すとわかりやすいことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火)参観授業 1年生

 初めての参観授業だった1年生です。入学してまだ1週間もたっていませんが、一生懸命お話を聞くことができました。今日は、一人ひとり自己紹介をして、ひらがなの「く」のお勉強をしました。上手に書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)参観 たんぽぽ・ひまわり学級

 本日は、全学年参観、懇談を行いました。たんぽぽ・ひまわり学級では、自己紹介の中で自分の好きな食べ物や色をについて伝えました。その後、お友達の話した色や食べ物についてクイズで楽しくふり返りをしました。みんなとっても張り切って頑張っていましたよ。
画像1 画像1

4月12日(月)いつもありがとうございます

 今日も元気に登校してきた向洋新町っ子です。1年生もお兄さんやお姉さんと手をつないでなかよく登校する姿をたくさん見かけました。
 地域では、保護者の見守りをしてくださっている方や交通安全推進隊の方々が、子供たちの登校を安全に誘導してくださっていました。たくさんの皆様に見守られて安心・安全に登校できていることを本当にありがたく思います。いつも子供たちのためにありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)6年生 50メートル走

 6年生の合同体育で、50メートル走を行いました。一人ひとりタイムを計りました。5月の末には、運動会も行われます。自分のタイムを知って走力アップに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月)5年生 係活動決め

 5年生は、今日クラスの係活動を決めました。どんな係が必要か、必要な係の種類を決めて立候補しました。任された仕事は、責任をもって取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月)初めての給食です!

 1年生の給食が、今日から始まりました。おいしく食べているかな?給食時間にのぞいてみると・・・ぱくぱく上手に食べていました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、呉の肉じゃが、レバーのから揚げ、キャベツの赤じそあえです。給食を残す児童がほとんどなく、1年生の担任の先生もびっくりしていました。頑張っています、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600