最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:95
総数:168132
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

5月25日(火)どんな計算になるのかな?

 2年生の算数科「どんな計算になるのかな?」の学習です。教科書の絵を見て、計算の文章問題を作り発表しました。友達の発表を聞いて、どんな式になるかを考えました。友達の考えに反応しながら聞いたり答えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)かんさつ名人になろう

 2年生の国語科「かんさつ名人になろう」の学習です。教科書の本文から観察のポイントを見つけようと取り組みました。大切なところ、観察したことがよくわかるところなどに線を引いて、確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)丁寧な作業です!

 業務の先生が、床の傷んだ個所を修理してくださっていました。板を削って、形に合わせて切り、ボンドで接着です。とてもきれいになりました。丁寧な作業ぶりにいつも感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 3年生 町探検

 今日は、3年生のみんなで向洋新町のバス通りに沿って,町探検に出かけました。社会科で,小学校のまわりの様子を絵地図にする学習をもとに,バス通りにどのような建物があるのかを自分たちの目で実際に確かめました。道中,自分たちが今どこにいるのかを地図で確認しながら,目印となるお店や建物を書き込んでいきました。安全に気を付けながら活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あじさい」の「い」 いつも ピカピカ

 たんぽぽ学級では,7名の児童と教師2名で広い教室を清掃しています。箒の持ち方を上級生に教わりながら取り組んでいます。雑巾がけも,みんなで何往復もします。終わったころには汗びっしょりです。気持ちのいい,さわやかな疲れが残ります。終了後の1杯のお茶がたまりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 毎朝 朝顔に水やり!

 1年生さんは,毎朝 登校したらまずは,朝顔に水をあげます。
 今日は,校長先生と水をあげました。1日1日,大きくなるので,子どもたちも大喜びです。変化をくわしく教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月)であったひとはね!

 1年生の生活科で学校探検のふり返りをしました。給食室やひまわり学級、保健室に行ったことを思い出し、探検で見つけたことを発表しました。また、そのときに出会った人を思い出してワークシートにその人の絵をかきました。上手にかけたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月)昼休憩みんな遊び

 今日は、朝から小雨が降る少し肌寒い1日でしたが、昼休憩には雨が一時的に上がり、元気いっぱいに運動場で遊ぶ新町っ子の姿がたくさん見られました。みんな遊びをしている学級や学年もあり、楽しそうな声が運動場いっぱいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月) 朝顔に本葉が出たよ!

 1週間前に子葉(双葉)が出始めたのに,今日は本葉が出ていました。児童たちは傘を差しながら本葉を確認していました。どんどん生長しています。子どもたちも今年度が始まって約2か月が経ち学校生活にも慣れて,朝顔に負けずに,日々,成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)できるようになってきたよ

 1年生の教室です。体育の学習でだれもいませんでした。のぞいてみると、机がきちんと整頓されていて、いすも全員ちゃんと入れてありました。入学して約1か月半ですが、もうこんなにできるようになっていて感心しました。
画像1 画像1

5月21日(金)4年生 算数科

 4年生の算数科「折れ線グラフ」のまとめをしました。これまで学習したことを使ってグラフを読み取ろうをめあてに取り組みました。学習に集中して「わかった」「なるほど」などの声があがっていました。
 4年生、頑張っています。
画像1 画像1

5月21日(金)きいて、きいて、きいてみよう

 5年生の国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習です。今日は、きくことで大切なことを考えようをめあてに取り組みました。報告をきいて、きき手のとき、話し手のとき、記録者のときの気付きや思ったことをノートにまとめました。
画像1 画像1

5月21日(金)3年生 算数科

 3年生の算数科では、わり算の学習をしています。今日は、12個のパイを一人に3個ずつ分けると何人に分けられるかを考えました。
 集中して落ち着いて取り組んでいる3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級のみんなで図書室に行ったよ!

 たんぽぽ学級のみんなで図書室に行ったよ!
 1年生は,学校探検以来初めて図書室に行きました。
 図書室で本を読むのは,初めてです。
 たくさんあって,どれにしようか悩んでしまいました。
 次の図書の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)職員・来賓玄関清掃

 美化・掲示委員会の児童は,毎朝8時から10分間,職員・来賓玄関をきれいに清掃します。
 みんなのため,学校のため,みんなが気付きにくいところで働いています。
 正門付近にある月ごとの掲示物も見てくださいね。
 大休憩・昼休憩に集まってコツコツと製作したものです。
 みんなのために,大切な時間を使ってくれて,ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)9はいくつといくつ

 1年生の算数科で「9はいくつといくつ」の学習をしました。最初はブロックを使って考えました。先生が、9は「5」といくつ?と数字のカードを上げるとみんな一斉に「はい!」と元気よく手をあげて答えていました。1年生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)墨と水から広がる世界

 6年生の図画工作科「墨と水から広がる世界」の鑑賞会を開きました。友達の作品を鑑賞し、そのよさや工夫を見付けようをめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)6年生 算数科

 6年生の算数科「数量やその関係を式に表そう」の学習です。今日は、平行四辺形の底辺の長さを求める問題から、わからない数量があるとき数量の関係を式に表す方法を考えました。集中して自分の考えをノートにしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交流学級で粘土の勉強したよ!

 ひまわり・たんぽぽ学級の4人は,交流学級で「ひも ひも ねんど」の学習をしました。粘土をながーくのばして、いろんな形に変身です。のばしていると、どんどん、どんどんアイデアが浮かんでくるようでした。
 食べ物,恐竜,爬虫類,動物,線路と踏み切り,人間・・・子どもたちの想像力は無限です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)自分たちで考えます

 どうしたら気持ちのよい教室になるか、きれいな環境になるか、自分たちで考えて行動できる6年生です。机の横にかける手提げ袋も右にそろえることにしたそうです。主体的に考え行動できる姿、立派ですね。
 これからさらに磨きをかけて、向洋新町小のよき伝統を築いていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600