最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:28
総数:553431
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

「ふゆがこんなにあついとは…」 2月9日(水)

画像1 画像1
 今日の午後は、とても暖かく感じました。
 運動場で体育をしている子ども達は、水飲み場でごくごくと水を飲んでいました。
 体育の学習を終えて水飲み場に来た2年生が、

「ふゆがこんなあついとは、思わんかったね。」

と言って教室に戻っていきました。

 明日は一転、朝方雪が降る予報が出ています。体調管理をしっかりして、明日も元気に登校してほしいと思います。
(写真は昼休憩の様子です。)

暖かい昼休憩 2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とても暖かい昼休憩でした。
 先生方も運動場に繰り出して子ども達といっしょに遊んでいました。相思相愛な感じが伝わってきます。真ん中の写真のバスケットボールをしている6年生、先生のお腹に何か入っているようですが…。

今日の給食 2月9日(水)

画像1 画像1
 「黒鯛の竜田揚げ」は、くろだい(角切)にでん粉を付けて食用米油で揚げ、しょうが、しょうゆ、清酒で味付けしてあります。ふかわっ子は揚げ物が大好きなので、ペロッと食べてしまうと思います。「骨」に気をつけて食べるよう、放送してもらいました。
 「大河鍋」には、豚もも肉、木綿豆腐、白菜、にんじん、バラ干し焼きのり、葉ねぎが入っています。「バラ干し焼きのり」が入ってるので、磯の香りがして温かくおいしかったです。
 「広島菜漬」は、しょうゆで味付けしてあり、白いりごまが入っています。シャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。
 今日の給食は、郷土広島の味がして、また格別においしかったです。
 
<今日の献立>
ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大河鍋
広島菜漬
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。
 また、今日は地場産物の日です。広島菜は、主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は、広島県の特産品の一つです。

<明日の献立>
バターパン
カレー豆腐
スイートポテトサラダ
牛乳

激しく・仲良く 2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)
 いつもドッジボールをしている子達は、投げたり捕ったりするのがうまくなっています。スピードのあるボールを投げたり、そのボールをガシッと捕ったりして、激しいです。でも、楽しそうです。
(写真下)
 バスケットボールゴールの下は、低学年から高学年まで入り交じって、結構な人口密度です。ボールが何個も飛び交っていますが、トラブルが起こらないのが、ふかわっ子の良さだと感じています。周りと適度な距離感を取ることを、こんなところからも学んでいるのだと思います。

思い思いに 2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場南側の様子です。ブランコで遊んだり、体育倉庫前でボールをついて遊んだりしています。

あちらでもこちらでも 2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の空いたところを上手に譲り合いながら使っています。

解放されて 2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時は、CRT(国語・算数)のテストで集中して問題を解いたと思います。大休憩は、テストから解放され、思いっきり遊んでいました。

反応がよいあいさつ 2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、保護者の方お二人と弟君も参加してくれたPTA見守りあいさつ運動です。保護者の方が立っておられるときとそうでないとき、子ども達のあいさつのトーンが違うと感じました。
 子ども達の中には、前に左に右にそれぞれ丁寧にあいさつをする子もいます。
 弟君も子ども達があいさつをしてくれるとうれしそうでした。
 朝から、心が温まるあいさつ運動でした。ありがとうございました。

楽しく登校 2月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の登校の様子です。気温は1度前後だったと思います。
 日差しがあったので、その分は暖かく感じました。子どもたちは、私がカメラを向けていることもよく知っていて、よく見るとポーズを取っています。笑顔がすてきですね。
 

今日の給食 2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
「大根のピリカラ丼」には、麦ごはん、豚肩肉、だいこん、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。おろし生にんにく、しょうが、豆板醤などで調味してあり、甘みとコクのある味で、温かくおいしかったです。
 「わかさぎの南蛮漬け」は、わかさぎにでん粉を付け、油で揚げてあります。白ねぎ、白いりごまがまぶしてあり、さっぱりとした味でおいしかったです。
 「はるみ」は、上下がカットしてあり、皮がむきやすかったです。甘さと酸っぱさの両方が感じられ、おいしかったです。

<今日の献立>
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。
 今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

<明日の献立>
ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大河鍋
広島菜漬
牛乳

大休憩の様子 2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
(上の写真)
 砂場に行ってみると一生懸命山を高くしようと、砂を盛っていました。よく見ると1年生から6年生までいました。山を高くするために6年生が加勢してくれていたのでしょうか。
(下の写真)
 大休憩から帰ってきたあと「くつそろえチェック」をしようと待っていたところ、しっかりくつをそろえている姿が見られました。

ドッジボール・ドッヂビー 2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールやドッヂビーをして遊んでいました。下の写真はドッヂビー2つとドッジボール1つの計3つが飛び交っていました。

思い思いに 2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒で逆上がりをしたり、ブランコに乗ったり・待ったり、フラフープで遊ぶ子もいました。

思い思いに 2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、ドッジボール、のぼり棒、鬼ごっこなどをして遊んでいました。

青空のもと 2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 バスケットボールをしたり縄跳びをしたりと元気いっぱいでした。

PTA見守りあいさつ運動 2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝より、PTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。子ども達から保護者の方へ声をかけたり、保護者の方から声をかけていただいたりしています。
 地域でも子ども達を見かけられましたら、声をかけていただけたらと思います。いつもありがとうございます。

風がなく 2月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、冷え込んだものの風がなかったので、いつもよりは寒さが和らいだ感じがしました。子ども達は、地域の方に見守られながら、友達や兄弟姉妹と元気に登校してきました。
 昨日の2回目のタブレット端末の接続テストはいかがでしたでしょうか。Google ClassroomやGoogle Meetで、画面に何が映っているか答えを選んだり入力したりできたかと思います。ご不明な点などありましたら学校までお知らせください。
 なお、長期欠席をされる場合もタブレット端末でご家庭と学校をつなげるようにしております。教室から健康観察をしたり、授業の様子を黒板を中心に中継したりしております。一日ずっとというわけにはいきませんが、できることから進めています。ご家庭にWi-Fi環境がない場合は貸し出しの手続きをしますので、遠慮なくお知らせください。

今日の給食 2月7日(月)

画像1 画像1
 「含め煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、板こんにゃく、にんじんが入っています。凍り豆腐に温かい出汁が染み込み、どの具材も柔らかくおいしかったです。
 「ごま酢あえ」には、ちくわ、ちりめんいりこ、茎わかめ、切干しだいこん、キャベツ、にんじん、半すり白いりごまが入っています。酢が入っているのでさっぱりしていて、ゴマの甘みも感じられ、おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
含め煮
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…うずら卵>
 今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

<明日の献立>
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳

「むずかしい!」 2月7日(月)

画像1 画像1
 「むずかしい!」
 運動場からかわいらしい声が聞こえてきたので、行ってみました。
 2年生が両手にタブレットを持ってパンジーの写真を撮っていました。
 普通のカメラと違って、大きく平べったいタブレットです。シャッターボタンも平たい画面にタッチしないといけません。撮れた写真を見せてもらうと、とてもきれいに撮れていました。みんなきれいに撮れたようで満足そうに教室に戻っていきました。
 タイミングよく、今日は接続テストの2回目で全員タブレット端末を家庭に持ち帰ります。どんな写真が撮れたのか、ご家庭で見せてもらってください。

上か下か… 2月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大人数でジャンケンをしていたので、何が始まるのか見ていると…。
 「上か 下か 真ん中か!」と楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021