最新更新日:2024/06/05
本日:count up124
昨日:184
総数:747526
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「事件・事故から命を守る」(3年生)

 3年生の社会科の授業の様子です。事件・事故の件数を示すグラフから、件数が減ってきていることを見取りました。その後は、件数が減ってきている理由について考察しています。
 警察のはたらきや市民の意識、また地域の安全ガードボランティアの取組についても話が挙がりました。多くの方に見守られていることがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

「みんな みたよ きいたよ」

 児童が書いた本の紹介カードを集めて、ポスターを作ってくださいました。毎年マザーテリングのメンバーの皆さんが作成してくださっています。
 
 児童は、カードに本の名前と一言感想、おすすめの言葉などを書いています。ポスターの下の部分には、児童の「好きなおやつアンケート」の結果も載せられています。
 
 児童の読書に対する意欲も高まりそうです。マザーテリングの皆さん、ありがとうございました。
画像1

1年生 タブレットの使い方の学習

友達や、友達の作品を写してはいけませんなど、タブレット利用のルールを確認した後、写真撮影の方法や、撮った写真の確認の仕方、削除の仕方を学びました。

机の上の筆箱を撮影したり、教室掲示を撮影したり…。きれいに撮影された写真に目を輝かせていました。タブレットが、生活科やこれから始まる理科、社会科の学習に大活躍していきそうです。
画像1
画像2
画像3

ほり進めて 刷り重ねて (5年生)

画像1画像2
図画工作科で一版多色刷り版画をしています。
テーマは「版画で世界旅行」です。

それぞれが行ってみたい場所やもう一度行ってみたい場所を選び,彫刻刀の使い方に気を付けながらほったり,一色ずつ丁寧に刷ったりしています。

「たぬきの糸車」(1年生)

 物語文「たぬきの糸車」の学習の後、文の中ですてきだと思う部分の文章と挿絵を書きました。

 すてきだと思う部分はそれぞれ違いますが、挿絵には自分の思いが表れているようです。物語の学習が楽しかったことが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

タブレットの活用(5年生)

 体育の時間は、なわとびの練習をしています。「ハヤブサ」などの難しい技にも挑戦しています。(「ハヤブサ」=あや跳びの1跳躍2回旋バージョンとしています。)
 
 タブレットでお互いの跳び方を撮影し合い、改善点を探ります。タブレットの新たな活用法にと考えています。
画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(6年生)

 6年生が図画工作科で作成した「多色刷り版画」が掲示されています。版木に絵の具を載せては刷り、色を変えては刷りを何度も繰り返して完成させた作品です。すてきな作品に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/9)

画像1
画像2
画像3
★大根のピリカラ丼・わかさぎの南ばん漬・はるみ・牛乳★

 だいこんのピリカラ丼は、豚肉・大根・たまねぎ・にんじん・葉ネギが材料ですが、味付けに、豆板醤やオイスターソース・しょうゆ・みりんなど、たくさんの調味料を使っています。旬の大根が、甘く、柔らかく煮え、丼にすることで、ごはんもしっかり食べられます。
 わかさぎの南ばん漬けは、わかさぎに片栗粉をまぶし、油で揚げ、白ネギ入りの南ばん漬のたれをかけました。骨や頭も丸ごと食べられるわかさぎは、カルシウムも摂ることができます。
 デザートは、旬のかんきつ類のはるみです。
(栄養価:エネルギー629kcal タンパク質23.8g 塩分1.8g)

「友だちハウス」(2年生)

 家から持ってきた材料を駆使して、家を作っています。外観を重視する人、中身を重視する人、とポイントは違っても、「友だちに楽しんでほしい」というコンセプトは同じです。とても生き生きとした表情で取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「円グラフ・帯グラフ」(5年生)

 算数科では、円グラフ・帯グラフについて学習しています。資料をまとめる際には、それぞれの特徴が生かされるグラフを用います。また、資料中のデータをどのようにグラフ中に記入していくかについても学習しています。
(画像は、5年3組、5年1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「What season do you like?」(5年生)

 5年生の外国語科の様子です。「What season do you like?」と聞かれ、4つの季節から選んで答え、その理由も考えて話します。また、季節の行事にはどんなものがあるかについても、出し合いました。(正月、花見、七夕、節分など)
 児童にとって身近な内容で、考えやすかったようです。
画像1
画像2
画像3

かけ算の筆算(3年生)

 (二位数)×(二位数)の、かけ算の筆算の方法について学習しました。位を揃えて筆算の式を書き、一の位からかけ算をして答えを書いていきます。答えが三桁になっても、今までと同じように答えを書けばよいことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

「第二次世界大戦」(6年生)

 歴史の学習は、昭和時代に入っています。第二次世界大戦について、視聴覚教材や資料集などを活用して、その背景や戦時下の様子について学んでいきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/8)

画像1
画像2
★麦ごはん・肉じゃが・はりはり漬け・牛乳★

 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。大きな釜で、じっくりと煮含めるので、中まで味がしみて、美味しい肉じゃがになりました。煮物の中でも、特に人気の高い一品です。
 はりはり漬は、ちりめんいりこ・きゅうり・切干大根・にんじんをそれぞれボイルして、少し甘めの酢のものの味付けにしました。七味唐辛子が、味のアクセントになっています。切干大根は、食物繊維を多く含んでいるので、健康のためにも、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー614kcal タンパク質21.7g 塩分1.6g)

「電気の通り道」(3年生)

 電気が流れると思う回路を自分で考え、その通りに接続して、まめ電球が光るかどうかを実験してみました。
 回路を接続してスイッチを入れ、まめ電球が明るくなった時には、子どもたちから歓声が聞かれました。子どもたちのやる気が結果に結びついたようです。
画像1
画像2
画像3

「広さの単位」(4年生)

 「a(アール)」について学習しました。一辺が10mの正方形と同じ広さを「1a」と書いて「いちアール」と読みます。

 今までに学習してきた面積の単位より大きなものです。今後学習するさらに広い面積の単位とともに、確実に覚えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図書の時間(2年生)

 楽しみにしている図書の時間です。各クラスで図書室に行き、借りている本の返却や貸し出しを行います。今日読む本が決まったら、1時間落ち着いて読みます。入口付近の展示されている新刊も気になるようです。
 朝読書の時間を含め、本をしっかり読めるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「算数の仕上げ」(6年生)

 6年生の算数科の授業は、「6年間の算数の総仕上げ」の段階です。「数と計算」「図形」「変化と関係」「データの活用」などのいくつかに分かれた領域ごとに、復習をしていきます。苦手だったところを振り返り、自分の力にしていってほしいと思います。
画像1
画像2

「駆け足跳び」(1年生)

グランドの端からスタートし、反対の端まで、駆け足をしながら縄を回す「駆け足跳び」に挑戦しています。けっこう上手にできている人が多いようでした。1年生は今、いくつかの跳び方に挑戦し、できる技が増えていっているところです。
画像1
画像2

今日の給食(2/7)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・黒鯛の竜田揚げ・大河鍋・広島菜漬・牛乳★

 今日は、広島県の郷土食の献立で、広島特産の食品を多く使っています。
 黒鯛の竜田揚げの黒鯛は、瀬戸内海で多く摂れる魚で、広島ではチヌともよばれています。白身の魚なので、今日のような竜田揚げなど揚げ物にするととても美味しく食べられます。
 大河鍋は、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎが入っています。海苔の養殖が盛んだった、広島市南区の大河地区で食べられていました。仕上げに入れた海苔の香りがとてもよい料理です。
 広島菜漬の広島菜は、広島市安佐南区の川内地区で多く栽培され、漬物として加工されています。
 広島の味を、しっかり味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質27.6g 塩分1.9g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494