![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:310 総数:529200 |
昼休憩のグラウンド その1
2月8日(火)
3年生が3時間授業後下校したため、いつもよりスペースが広く使えている1・2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩のグラウンド その2
2月8日(火)
人数が少ないため、生活委員の生徒は、ゆったりとしているように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その1
2月7日(月)
正門を通過しあいさつをするときに、礼をします。すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その2
2月7日(月)
一斉下校なので、交通ルールを守り、地域の方々に迷惑をかけないように努めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その3
2月7日(月)
1・2年生は、楽しそうに下校しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子 その4
2月7日(月)
写真をお願いする人は、3年生の生徒が多いです。卒業まで残り1か月少々となり、友達と過ごす1日1日を大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
2月8日(火)
本日のデリバリー給食の献立です。 〇ごはん 〇チキン南ばん 〇ブロッコリーサラダ 〇ウインナーと野菜のスープ煮 〇野菜炒め 〇白菜漬 〇はっさくゼリー 〇牛乳 クイズです。私をあててください。ヒントを3つ出します。 1 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2 日本で一番多く作られている場所は、北海道です。 3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは、「じゃがいも」です。男爵は、でこぼこしていて、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに適しています。メークインは、皮がなめらかで、細長い形をしていて、煮物や揚げ物に適しています。じゃがいもには、腸の調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。 ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その1
2月7日(月)
昼休憩に、教科担任の先生に質問している生徒がいます。意欲的ですばらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その2
2月7日(月)
一人の女子生徒のまわりをなぜか走り回っています。楽しいのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その3
2月7日(月)
一緒に写真を撮ってほしいと願っている男子生徒と、他の生徒に「はい、ちーず」と言われてビックリしている女子生徒がいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の1年生 その4
2月7日(月)
一人の女子生徒しかいないはずなのに、たくさんの手が。でも楽しそうです。笑顔あふれる段原中学校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のデリバリー給食
2月7日(月)
本日のデリバリー給食の献立です。 〇麦ごはん 〇さばの塩焼き 〇赤じそあえ 〇豚肉の炒め煮 〇ごまあえ 〇手作りふりかけ 〇牛乳 今日はデリバリー給食に登場する料理を紹介します。一番小さいコーナーに入っている「くるみ」と「ちりめんいりこ」は、手作りふりかけです。ごはんと一緒に食べてくださいね。 これは、調理業者さんの手によって作られています。作り方は、鍋に、ちりめんいりこ、くるみを入れて、さとう、みりん、うすくちしょうゆを入れて、水気がなくなるまで焦がさないようにして炒め、最後に、かつお節を加えて混ぜ合わせてでき上がりです。ちりめんいりこの塩気やかつお節のだしの風味もきいていて、ごはんによく合います。 ![]() ![]() 3年生の女子体育 その1
2月4日(金)
3年生の女子は、少し柔らかいボールを使って、ソフトボールをしています。ピッチャーは、バッターに優しいボールを投げます。思いやりソフトボールです。応援は、段中近くのマツダスタジアムと同じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の女子体育 その2
2月4日(金)
不思議なことに、すべての生徒が右打者です。天高くボールを飛ばしてください。かっとばせ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の女子体育 その3
2月4日(金)
受験勉強のストレスもあり、本気で振っています。打ったるで。えーい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の美術 その1
2月4日(金)
粘土で立体作品を制作する前に、「こぶし」をさまざまな角度からスケッチしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の美術 その2
2月4日(金)
納得の「こぶし」を描き、満足そうな笑顔がいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の音楽 その1
2月4日(金)
1年生の音楽では、琴の演奏をしています。実際に日本の伝統楽器である琴に触れ合うことができ、うらやましく感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の音楽 その2
2月4日(金)
琴の代表曲「さくら」を演奏しています。一人ひとり「つめ」をはめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の音楽 その3
2月4日(金)
先生のリズムに合わせて、楽器を同じテンポで演奏します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |