最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:212
総数:351636
校訓『創造・努力・感謝』

給食 6年1組が考えた給食「食べたらスマイル広島セット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月8日の給食>

 麦ごはん 栄養たっぷりちりめん炒め パワーがみなぎるスタミナ汁 牛乳

 今日の給食は、6年1組が総合的な学習の時間「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた「食べたらスマイル広島セット」です。
 「栄養たっぷりちりめん炒め」は、地場産物を使い、栄養満点になるようにと考えられた献立です。赤や緑や黄色の食材を組み合わせてあり、彩りもきれいな炒め物になりました。地場産物として、ちりめんいりこ、卵、小松菜、にんじん、ぶなしめじを使いました。
 「パワーがみなぎるスタミナ汁」は、旬の野菜と肉団子を組み合わせた具だくさんのみそ味の汁物です。肉団子は給食室で手作りしました。地場産物としては白菜、だいこん、水菜、しょうが、にんじんと広島の企業が作った生揚げを使いました。
 子どもたちや教職員からは「ちりめん炒めがおいしくて苦手な野菜もたくさん食べられた」「地場産物のものがいっぱい入り、色もきれいで、本当に栄養たっぷりだった!」「肉団子が大きくて食べていてうれしくなった」「パワーみなぎるというネーミングがよかった」「ごはんが進むメニューだった」「ボリュームがたっぷりで満足できるメニューだった」などの感想がありました。
 旬、栄養バランス、彩りを考え、広島のおいしい地場産物をたっぷり使ったみんながスマイルで食べることのできる給食になりました。



6年生を送る会の動画撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の動画を撮影しました。6年生に感謝の気持ちとおめでとうの気持ちが伝わるように一生懸命頑張りました。6年生が喜んでくれるとうれしいです。

1年生 花が咲きました。

画像1 画像1
11月の終わりごろに植えたデイジーが,寒い冬を乗り越えて,きれいな花を咲かせ始めています。
チューリップの芽も出はじめ,子どもたちも自分の鉢を覗きに行く毎日です。
子どもたちも2年生に向かって寒さに負けず元気いっぱい頑張っています。

図画工作「お祝いの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業するので2年生はお祝いの花を作っています。
素敵なお花ができているので完成が楽しみです。

3年生 伝わる言葉で表そう

画像1 画像1
 3年生の国語科「つたわる言葉で表そう」の学習では,気持ちや性格を表す語句の量を増やし,文章の中で使えることを目指しています。国語辞典を引くのが上手くなった子どもたちは,教科書に掲載してある例以外に,気持ちを表す言葉にはどんなものがあるか調べていました。この後,自分の体験や感情にぴったり合う言葉を選んで文章にします。

節分

画像1 画像1
心優しい赤鬼くんは、みんなの教室を回って、願いを聞いてくれました。

節分

画像1 画像1
今日は、学校にコロナをやっつけてくれる赤鬼くんがやってきました。

接続テストその3

画像1 画像1
参加してくれた皆さんの顔がよく見えましたよ。

接続テストその2

画像1 画像1
クイズに答えられたかな。

接続テスト

画像1 画像1
本日2月3日木曜日、全校で接続テストを行いました。

5年生 算数科「割合をグラフに表して調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で問題解決の方法を勉強しました。
 自分たちで問題を設定し,データの収集→分析→結論の順で進めました。帯グラフや円グラフを用いて割合を表すことで,様々な項目を見比べながら結論を出すことができました。
 今回は調べる際にタブレットを使用しました。タブレットでアンケートを集計し,楽しんで取り組みました。

5年生 理科「人のたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「人のたんじょう」の単元でお母さんのおなかの中で育ち,生まれてくる時には身長約50cm,体重約3000kgであると学びました。
 実際の大きさ・重さの赤ちゃん人形を抱っこしたときには,「意外に大きい」「こんなにずっしりだとは思わなかった」などの感想を聞くことができました。

給食 6年2組が考えた給食「心も体もあたたまるぽかぽか給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月2日の給食>

 麦ごはん ぽかぽかかきなべ すこしピリッとポカポカ炒め 牛乳

 今日の給食は、6年2組が総合的な学習の時間「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた「心も体もあたたまるぽかぽか給食」です。
 「ぽかぽかかきなべ」は、寒い冬に温かいかき鍋を食べて、心も体も温まり、ぽかぽかになるようにと考えられた献立です。かつお節や昆布でとっただしの中に、かき、大根、白菜、中筋春菊、にんじん、しょうが、豆腐などたくさんの地場産物を入れて作りました。
 「すこしピリッとポカポカ炒め」は、2月は寒いので温まるようにと少しピリッとさせればと考えられた献立です。「少しピりっと」という献立名でもわかるように、温まるために唐辛子の辛みを使おう、でもどの学年でも食べられるよう、辛すぎないようにしたいと考えた思いに、下級生のことも考えられるすてきな6年生だなと感じました。今回はピリッとの辛さに七味唐辛子を使い、また辛すぎないように野菜の甘味をしっかり利用しました。地場産物は小松菜とにんじんを使いました。
 子どもたちや教職員からは「かきがぷりぷりでおいしい」「一緒に煮た野菜などもかきの味がしっかりしみこみおいしかった」「かきなべを食べて心と体がポカポカした」「名前が辛そうだから心配しけど、辛すぎなくておいしかった」「炒め物の材料の組み合わせやバランスがよかった」「6年生が一生懸命考えてくれたことが伝わった」などの感想がありました。
 地場産物や季節を考え、みんながおいしく食べられるように、あたたまることができるようにと工夫された心も体もあたたまるぽかぽかの給食になりました。


給食 行事食「節分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<2月1日の給食>

麦ごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳

2月3日は節分です。
昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。
日本では昔から、節分の日に「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。
今日の給食には節分にちなんでいわしと大豆を取り入れました。
いわしはでんぷんをつけて油で揚げた後、すべてのいわしに味が行き渡るように、タレに浸してかば焼きにしました。いわしは小骨を気にする子どもたちもいますが、油で揚げていることやどのいわしにもしっかり味がついていることもあり、食べやすくなっていたのではないかと思います。
「節分」の料理を食べて、鬼を追い払い、福を呼び込むという日本の伝統行事をしっかり楽しんでもらえればと思います。


広島生まれの平和ソングス「「へいわのたね」ダンス動画

画像1 画像1
新しい平和の歌 広島生まれの平和ソングス のダンス動画第3弾「へいわのたね」です。歌詞は全てひらがなで書かれており,歌詞の内容がストレートに伝わってくる,やさしいやさしい歌です。大人も子どもも「へいわのたね」をまいて育てていきましょう。世界中に「へいわのたね」の芽が育ちますように。

下のリンクよりご覧ください。


解説や関連動画は下記のページよりご覧いただけます。
 https://yugemusic.com/peace-songs/
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行 事
2/8 学校司書来校(〜10日) 体力アップタイム 独自献立給食(6年1組)
2/9 学校司書来校(〜10日)
2/10 学校司書来校(〜10日)
2/11 建国記念日
2/14 学習チャレンジ週間(〜18日) 安全巡回指導am

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

シラバス

PTA関係

運動会

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801