道徳科 つまらなかった
さとしと信二の言動から分かり合うために足りなかったことを話し合い、相互理解をしていくことが欠かせないことを学びました。
【4年生】 2021-10-08 13:05 up!
体育科 動きをつくる・用具を使った運動
フラフープを操作していくことで、体のバランスをとったり、体を移動したりするとともに、それらを組み合わせて、調和した運動ができるように練習しました。
【3年生】 2021-10-08 12:56 up!
図画工作科 ふしぎなたまご
ひみつのたまごから出てくるものや生まれるお話を想像しながら、絵に表していきました。様々なたまごが生まれています。
【2年生】 2021-10-08 12:45 up!
道徳科 二わのことり
二わのことりの気持ちによりそえるように、ペアで動作化したり役割演技をしたりしながら、友達と仲よくし,助け合うことの大切さを学びました。
【1年生】 2021-10-08 12:39 up!
今日の給食 10月8日
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。
【食育】 2021-10-08 12:17 up!
緑のカーテン 作りませんか
中庭の緑のカーテンからフウセンカズラの種とアサガオの種がたくさん採れました。御家庭でも、ぜひ来年作ってみませんか。フウセンカズラもアサガオも育てやすく、手軽に緑のカーテンができます。
●フウセンカズラは種が丸く、ハート形の模様があります。
●アサガオの種は断面が少し三角の形をしています。
校長室前に置いていますので、自由にお取りください。
【緑化だより】 2021-10-07 15:35 up!
金管バンド
◆成功を手にした人たちは何が違うのかというと「行動を起こしている」ということです。問題は,やるかやらないかなんです。
(秋元康 作詞家,プロデューサー)
まずは、行動を起こしてからです。
10月からやっと金管バンドの練習ができるようになりました。運動会まで、わずか一ヶ月足らずですが、オープニングから入場行進までの演奏を猛練習しています。とにかく、行動あるのみ。
【今日の一言 学校日記】 2021-10-07 15:10 up!
英語科 We all live on theEarth.
地球に暮らす生き物について考え,その住む場所を伝えていきました。発表する目的などに応じて,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりしていきました。
【6年生】 2021-10-07 14:57 up!
毛筆 成長
点画のつながりと接し方の関係をよく見て、始筆どうしが接する時にきをつけながら、正しく整えて書いていきました。
【5年生】 2021-10-07 14:49 up!
算数科 がい数の使い方と表し方
四捨五入を適切に用いて目的に合った概数の処理の仕方を考えながら、概数について理解していきました。
【4年生】 2021-10-07 14:43 up!
算数科 どんな計算になるのかな?
加減乗除法を適用して問題を解決することを通して,どんな計算になるのか演算を決めていく手がかりを考えていきました。
【3年生】 2021-10-07 14:24 up!
国語科 ことばあそびをしよう
長く親しまれている言葉遊びを行いました。友達の名前をそれぞれ頭文字に使って短作文を作りながら、言葉を豊かにしていきました。
【2年生】 2021-10-07 14:20 up!
体育科 ボールはこびゲーム
相手をかわしてトライを勝ち取るゲームを行っています。タグラグビーのようにおしりにつけたタグは取られてはいけません。1年生ですが、動きが素早くなってきました。
【1年生】 2021-10-07 12:58 up!
今日の給食 10月7日
バターパン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳
白いんげん豆
いんげん豆は南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日はマカロニスープに入っています。
【食育】 2021-10-07 12:42 up!
前期末 個人懇談会のお知らせ
お子様の学校での学習や生活の様子などについて、前期のあゆみをお渡しし、個人懇談会を行います。
日時 令和3年10月7日(木)・8日(金)
13:45〜16:00
※懇談の時間は、一人15分程度を予定しておりますので御協力を御願いします。
(感染症対策のためのお願い)
○来室前には、事前に体調などを記入した前期末個人懇談会確認票を用意していただき、所定の箱にお願いします。
○来校時のマスクの着用と,校舎入校時の手指の消毒に御協力お願いいたします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,御相談下さい。
※自転車・バイクで来られる場合には、正門からは児童館横、東門横通用門から第一校舎中庭に並べて置いてください。
【お知らせ】 2021-10-07 12:05 up!
中野ふるさと太鼓
換気の良い第二音楽室で、中野ふるさと太鼓の練習を行いました。太鼓のフォーメーションを確認していきながら、段々と仕上げ段階が見え始めてきました。
【中野ふるさと学習】 2021-10-06 13:06 up!
算数科 およその面積と体積
東京ドームの場合を例に挙げ、正方形にとしてみることで概形を捉え,およその面積を求めていきました。
【6年生】 2021-10-06 13:02 up!
算数科 分数と小数,整数の関係を調べよう
整数のわり算の結果を分数で表すことから、分数の表現に着目してこれまで学習した分数の意味を捉えていきました。
【5年生】 2021-10-06 12:53 up!
算数科 倍の見方
包帯Aと包帯Bの長さを割合を用いて比べた過程を振り返り、数学的表現を適切に活用して二つの数量同士の関係の比べ方を考えていきました。
【4年生】 2021-10-06 12:45 up!
国語科 はんで意見をまとめよう
「山小屋で三日間すごしたら」という目的を確認し,司会などの役割を果たしながら話し合い,付箋を使って互いの意見の共通点や相違点に着目して,班の考えをまとめていきました。
【3年生】 2021-10-06 12:38 up!