![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:142 総数:828728 |
クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を一部紹介します。 クラブ活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を一部紹介します。 3年 算数科 あたとつか(倍の計算)
3年生の算数科では、身体の一部を用いた日本古来の「長さの単位」を学習していました。
指先を開いた手のひらのサイズ「あた」と握り拳一つ分「つか」です。 児童たちは、ものさしを自分の手にあてがい、センチメートルで感覚をつかんでいました。この後、「あた」と「つか」を用いて、倍の計算に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育科 赤白玉合戦(ベースボール型ゲーム)
3年生の体育科では、的に向かって赤白玉を投げて勝敗を競う簡易的なゲームに取り組んでいました。
三戸教諭が「足を踏み出し、顔を的に向けて、体をひねること」を丁寧に指導していました。ねらいは、主運動につながる運動を繰り返し行うことであるようでした。 児童たちは、格好いい投球フォームで赤白玉を投げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室の先生インタビュー「給食委員会のテレビ放送」から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会の児童が給食室の先生方にインタビューをしています。以下、その内容を紹介します。(写真の一部は、放送中の画面から引用) Q:給食室の先生は何人で、一日にどのくらいの量を作っていますか。 A:13人で、約1300人分を作っています。 Q:鍋の大きさは、どのくらいですか。 A:両手を広げたくらいです。大食缶14杯分の水が入る大きさです。 Q:一番たいへんなのは、どの料理ですか。 A:煮物です。固すぎず、柔らかすぎず。教室で食べるときに、ちょうど良くなるように、気を付けています。 Q:作ったり、片付けたりするのに、かかる時間はどのくらいですか。 A:作るとき、朝8時20分のミーティングから、お昼12時に仕上がります。片付けは、1時10分から4時ごろまでかかります。 Q:一日の食べ残しは、どのくらいですか。それはどこへ行きますか。 A:少ないときは、ゼロです。多い日もあります。掲示しているので、「パクパクの木」を見に来てください。食べ残しは、残念ながら、ゴミになります。 以上 ※感謝の気持ちで、よく噛んで、味わっていただきましょう!(黙食励行) 2年 体育科 ボールゲーム(投げる運動あそび)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全身を大きく動かして、腕に力を伝えます。 空に向かって高く遠くに投げたり、ボールを取ろうと走ったり、児童たちは十分な運動をすることができました。 4年 国語科 詩集をつくろう
4年生の国語科では、詩集づくりに挑戦しています。
児童たちは、予め図書室で本の中から好きな詩を選んで、タブレットに記録しています。 この日は、写真を見ながら、ワークシートに詩を書き写していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば リモート練習![]() ![]() 画面に映った互いの顔を見て、児童たちはとても喜んでいました。 離れていても、Meet機能で、友達を身近に感じられるようでした。 ![]() ![]() 6年 理科 水溶液の性質
6年生の理科では、水溶液の性質を調べる実験に取り組んでいました。
この日は、比較的に身の周りにある水溶液(5種類)を「見た目」「におい」「二酸化炭素に触れたら」という3つの視点から、性質の特徴について調べて記録していました。 特に「におい」という視点は、印象的であった様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 おもちゃを完成させよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、作ったおもちゃで遊んでみて、完成させようと頑張っていました。 お店のように、お客さんが喜んでくれるように、おもちゃを工夫する様子が見られました。 5年 図工 多色刷り版画 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版木に何度も絵の具を重ねて、黒い画用紙に写し取ります。 色彩豊かな美しい版画が出来上がっていました。 4年 理科 泡の正体を考えよう
4年生の理科では、水が沸騰するときの泡の正体を考える実験に取り組んでいました。
泡がロートを伝って、ビニール袋に入っていくと、袋が風船のように膨らみます。 ビーカーのかさの変化を確認したり、ビニール袋の中の様子を記録したり、集中して実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット研修会![]() ![]() 竹ノ内教諭が講師役になって、Google Classroom を使った授業での活用法について、研修しました。 これからも日々研鑽に努めて参ります。 2年 体育 ボールゲーム(蹴る運動あそび)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掛け声に合わせて、軸足を踏み込んで、柔らかいボールを勢いよく蹴ります。 児童たちは、村山教諭の助言をよく聞き、ボールを的に向かって力強く蹴り出すことができました。 5年 総合 学校の防災設備を調べよう 2
5年生の総合的な学習の時間では、学校の防災設備を調べる学習に取り組んでいました。
班の友達と相談して、タブレットを活用し、計画的に写真や動画を撮影していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 総合 学校の防災設備を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小人数グループで校内を歩いて調査しました。 児童たちは、タブレットで写真を撮り、記録しながら、気付いたことをワークシートにまとめていました。 5年 外国語 ヒアリング
5年生の外国語科では、英語のヒアリングに挑戦していました。
日常生活の中で行う家事に関する英会話を聞き取ろうというものです。 渡教諭が児童の目線で、ヒントを付け加えていくと、児童たちからは「分かった。」「○○って話していた。」と良い反応が返ってきていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(放送)![]() ![]() 【学校長 講話】 相手の立場という詩を読みます。立場とは、その人の状況や思っていることという意味です。 相手の立場 田口 久人 相手の目で見たら どのように見えるだろう 相手の耳で聞いたら どのように聞こえるだろう 相手の心で感じたら どのように感じるだろう いくら頑張っても 相手の気持ちにはなれないし 立場にもなれない だけど相手を思いやる気持ちは きっと相手に伝わる 新型コロナウイルスのため、ウイルスに感染し、学級の全員をお休みにしているクラスがあります。感染した人が早く元気になり、皆さんと一緒に学校生活を楽しく過ごせるようになることを願っています。 感染予防のため、皆さんにお願いがあります。鼻や口が出ないようにマスクをしっかりつけること、外から入る時やトイレの後、給食の前には手洗いをすること、給食の時には黙って食べること、お友達との距離をとることを、これからも丁寧に取り組んでください。特に下駄箱や図書室、休憩時間の運動場では、周りの人との距離を考えてください。 教室の窓も少しだけ開けて換気をしたいと思います。開けた窓の側に座っている人は体が冷えると思いますので、窓から離れて座るようにしてください。先生方は、座る位置を伝えてあげてください。 毎日、先生方は皆さんが使う場所を消毒していますが、感染予防で気になることがあったら、先生方に伝えてください。 もし、自分や自分の家族がウイルスに感染したらどのような気持ちになるでしょうか。その気持ちを考えて行動できる人であってほしと思います。ウイルスに感染した人、体調を崩した人、怪我をした人、困っている人、相手の立場で考え、相手を思いやる気持ちを伝えられる優しい皆さんであると信じています。 それから、最近、廊下を走る人の姿を見かけます。掃除時間に遊んでいる人を見かけます。 挨拶ができる学校、ルールを守ることができる学校、綺麗な学校、皆さんが笑顔で過ごせる素敵な宇品小学校であってほしいと思います。 宇品小学校 校長 花岡 潔 ![]() ![]() 給食放送から 「テレビ昼会委員会」![]() ![]() 一年間、テレビ昼会委員会は、給食時間に楽しい放送を届けてくれました。クイズ週間最後のこの日も、6年生がユニークなクイズで締めくくっていました。 丁寧な言葉遣いで、視聴者を誰も傷つけることがない放送内容は、とても安定していました。 ![]() ![]() 3年 国語科 たから島のぼうけん
3年生の国語科では、組み立てに沿って物語を書く学習に取り組んでいました。
書くことが定まったら、起承転結の段落構成に気を付けて、文章を考えます。 「宝島の地図」でしっかりと想像を膨らませた後、ワークシートや付箋紙を使って、段落づくりに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |