![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823115 |
宇品小オリジナル給食 2![]() ![]() この日は、6年1組と5組が考えた献立を、給食の先生方が実現してくださいました。「宇品小オリジナル給食」として、全校の児童が、おいしくいただくことができました。 【献立】 ・麦ごはん ・食べてみんさい ぽかぽか塩レモン鍋 ・もやしの焼きそば風 ・牛乳 地元の豊かな食材で、心も体も温まりました。 ごちそうさまでした。 2年 生活科 明日へつなぐ自分たんけん
2年生の生活科では、タブレットに撮っておいた今の自分の顔をよく見て、画用紙に自画像を描く学習に取り組んでいました。
鏡と違って、写真の自分自身は動きません。 児童たちは、タブレット上で鼻や目を拡大したり、頭と肩の幅を比べたりしながら、黙々と鉛筆を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 交換授業 1
1年生では、1組と4組で交換授業に取り組んでいました。教科担任制の宇品小学校では、1,2年生は計画的に交換授業を行っています。
この日は、1組の金光教諭が4組の国語科を4組の佐々木教諭が1組の算数科を教えていました。 児童たちは、先生の話をよく聞き、とても集中して課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 交換授業 2
1年生では、1組と4組で交換授業に取り組んでいました。教科担任制の宇品小学校では、1,2年生は計画的に交換授業を行っています。
この日は、1組の金光教諭が4組の国語科を4組の佐々木教諭が1組の算数科を教えていました。 児童たちは、先生の話をよく聞き、とても集中して課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 全国児童画コンクール表彰![]() ![]() 【優秀賞】 山田晴陽くん 【入選】 池田莉帆さん 石丸綾音さん 武田美春さん 八木奏太くん おめでとうございます。 5年 外国語 あこがれの人について発表しよう
5年生の外国語科では、自分のあこがれの人物について、英語で発表する練習に取り組んでいました。
児童たちは、自分で作った英文について、渡教諭のアドバイスを受けながら修正を加えていました。 完成したら、友達同士「あこがれの人」について、尋ねたり答えたりして、会話の練習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 外国語科 What's your best memory?
6年生の外国語科では、英語でこの一年間の思い出を話すことに取り組んでいました。
花咲教諭のアドバイスを受けながら、児童たちは「修学旅行での出来事」などを、一文ずつ丁寧に英語で話すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育科 バレーボール
4年生の体育科では、ネット型のゲーム「バレーボール」に取り組んでいました。
沖野教諭のアドバイスを聞きながら、オーバーハンドやアンダーハンドでボールを返球したり、風船を使って友達とパスを交換したりして、バレーボールの特徴に慣れようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 体育科 体の動きを高める運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達同士でアドバイスし合ったり、技の成功を喜んだりしながら、十分な量の運動を行うことができました。 1年 音楽科 「あいうえおんがく」 1![]() ![]() 午後の校庭で、6年生の「卒業を祝う会」の練習をしていました。 児童たちは踊るのが大好きで、音楽のリズムに乗って、切れのあるダンスを気持ちよさそうに踊っていました。 ![]() ![]() 1年 音楽 「あいおうえおんがく」 2![]() ![]() 午後の校庭で、6年生の「卒業を祝う会」の練習をしていました。 児童たちは踊るのが大好きで、音楽のリズムに乗って、切れのあるダンスを気持ちよさそうに踊っていました。 ![]() ![]() 2年 道徳 ぼくのいのち、わたしのいのち
2年生の特別の教科道徳の授業から。「命はどうして大切なのでしょう。」村山教諭が児童たちに問いかけます。
「空色の自転車」という教材文を読んで、交通事故にあってしまった主人公やその家族や友達の心情を想像します。 授業の終盤、児童たちは、命について考えたことをワークシートに熱心に書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数科 どちらがひろいかかんがえよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積み重ねて比較するためには、大きいもの広いものを下にしないといけません。 このことに気付いて、児童たちは、上手に説明することができました。 3年 算数科 暗算
3年生の算数科では、暗算の仕方について考える取り組みをしていました。
竹ノ内教諭が、筆算と比較して板書します。 児童たちは、掛けられる数を、一の位、十の位に分けて考えるやり方について、頭の中を順番に整理しながら、理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 自転車教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場を実際に自転車で走ってみると、正しい乗り方が意外と難しいことに、児童たちは驚いていました。 交通安全対策係の皆さま、ありがとうございました。 2年 自転車教室1![]() ![]() 自転車の安全な乗り方や交通ルールなど、丁寧にご指導いただきました。 便利な乗り物も、ルールを守って安全第一で乗ることが大切だと学ぶことができました。 交通安全対策係の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() わかば 節分行事 2![]() ![]() 鬼退治をするために、職員室や事務室を回っているとのことでした。 「鬼は外。福は内。」 わかば学級の児童たちの活躍で、宇品小学校の鬼は逃げ出してしまいました。 めでたし。めでたし。 ![]() ![]() わかば 節分行事 1![]() ![]() 児童たちは、怖がりながらも、用意していたボールを投げて、鬼退治していました。 鬼さんは、生活面や安全面の注意事項を児童一人一人に話かけて、約束をしていました。 ![]() ![]() 学校朝会 創立125周年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、校長先生のお話を聞き、電子黒板の映像を鑑賞しながら、校歌を口ずさんでいました。 【学校長 講話】 今から125年前の明治30年3月10日、宇品小学校の校舎が完成しました。次の日の3月11日、86人の子供と4人の先生、合わせて90人で、宇品小学校の開校式が行われ、宇品小学校がスタートしました。 これまで宇品小学校では124回卒業式が行われ、32,939人が卒業しています。 今、宇品小学校を支えている6年生218人は、3月18日に第125回の卒業生として卒業していくことになります。 その6年生は、卒業式まで残り30日間となりました。胸をはって、この学校を巣立つことができるように、一日一日を大切にしてほしいと思います。 6年生が、この学校で最後に歌う歌は、宇品小学校の校歌です。1年生は校歌を覚えているでしょうか。 新型コロナウイルスの感染防止のため、この2年間、宇品小学校の全員が揃って校歌を歌えなかったことを、とても残念に思っています。体育館に1226人が集まり歌をうたうと、素晴らしい歌声が体育館中に響き渡ります。これも宇品小学校の自慢の一つでした。 宇品小学校の校歌は、今から75年前にできました。この歌には、宇品小学校で学ぶ子供たちへの願いが込められています。 校歌の1番には、平和の光という言葉があります。誰とも仲良くし、戦争のない平和な世の中をつくる人であってほしいという願いがあります。 集える友は数二千。75年前の宇品小学校には2千人を超える子供たちが学んでいました。そのため、数2千という言葉が使われていますが、この言葉にはたくさんの人と仲良く交流する人であってほしいという願いがあります。 校歌の2番には、文化のかおりという言葉があります。色々なことを学び心豊かな人になってほしいという願いがあります。 校歌の3番には、七つの海という言葉があります。七つの海とは、地球にある大きな7つの海のことを指し、世界中で活躍する人になってほしいという願いが込められています。 今日は、この後、3番まで校歌を流します。 6年生は、卒業式で、校歌に込められた願いや宇品小学校での思い出を振り返りながら、心を込めて歌ってほしいと思います。 令和4年2月2日 宇品小学校 校長 花岡 潔 5年 理科 もののとけ方
5年生の理科では、ものの溶け方を調べる実験に取り組んでいました。
食塩、ミョウバン、砂糖、片栗粉。果たして、水溶液になったのはどれで、何杯分溶けたのでしょう。 児童たちは、はやる気持ちを抑えながら、溶けた杯数を記録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |