![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:228 総数:479392 |
授業の様子 11月30日(火)
3時間目 2年6組 国語の授業
広島市教育委員会の先生にきていただき、授業を見ていただきました。 「効果的な漢字を用いて漢詩を完成させる」 グループ活動では個人の考えを交流し、最も効果的だと思う漢字を根拠と共に発表をしました。 グループごとの漢字は様々で違っていましたが、どの漢字も情景が目に浮かぶものばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防球ネット修理 11月29日(月)
近隣4つの小中学校の業務の先生方が古田中に集まって、防球ネットの修理をしてくださいました。
サビを取り、必要な箇所は溶接をし、塗料を塗ってネットを設置する。 大変な作業をテキパキと進められていました。 「見た目だけではなく、生徒が使った時に本当に安全なのか、しっかりと確かめる」 と話されていたことが印象的でした。 業務の先生方 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会・生徒会役員選挙 11月26日(金)
今朝の放送朝会で、陸上部、卓球部(女子)、バレーボール部、個人として陸上部、卓球部、バドミントン、テニスが大会で素晴らしい成績を収めたので表彰されました。
また6時間目は生徒会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。 これまで選挙活動を頑張ってきた立候補者、推薦者の演説をテレビ放送で聞き、その後各教室で投票をしました。 立会演説会も投票も、新しい生徒会役員を選ぶという責任を持って真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 11月24日(水)
5時間目 ひまわり学級 美術の時間
カラフルな色画用紙を細長く切ったものを編み込んでいました。 ある生徒はオブジェを作ろうと決め、黒と紫の2色で制作。 ある生徒は先生が作った見本を見ながら、自分で色を選びながら箱を制作していました。 また文化祭では未完成だったちぎり絵が完成し、ひまわり4組の廊下に展示されています。 素晴らしい作品なので、機会があるときにぜひ見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期中間試験終了 11月18日(木)
昨日と今日、1,2年生の後期中間試験が行われました。
計画的に試験勉強を進めた成果が発揮できたでしょうか。 それぞれの教室からは、生徒たちの真剣さが伝わってきました。 放課後、「こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動」の一環として、 サッカーボールが寄贈されました。 大切に使わせてもらいます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 文化の祭典 展示の部 その2
また、中学生による「伝える HIR0SHIMA プロジェクト」の平和メッセージの展示もあり、本校 香川 佳乃さんの作品「明るい未来をつくるために」が掲示されました。
「戦争の反対は対話だと思います」・・・・世界に発信できるすばらしい内容のメッセージです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 文化の祭典 展示の部 その1
今年度もアステールプラザに3年生の自画像 と 2年生の扇子 が展示されました。
すでに本校の文化祭展示発表の部で披露されていますが、どの作品も力作・秀作ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との面接 11月15日(月)
3年生は10月から校長先生との面接が始まり、明日で全クラスが終了します。
校長室へ入室前はとても緊張している様子ですが、入室方法の確認を校長先生としている間に少し落ち着いてきました。 「古田中学校の自慢できるところ」や「自分自身が最も自信に思うこと」などの質問に、自分の言葉で校長先生に伝わるようにしっかりと答えていました。 自分のこれからのこと、将来の夢や進路など、真剣に考えていることが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝会・いのちの教室 11月12日(金)
今朝の放送朝会では、野球部、男子バスケットボール部、英語暗唱大会の表彰が行われました。
また、執行部の2人から意見発表もありました。自分の考えや思いを自分の言葉でまとめたとても素晴らしい発表でした。 5,6時間目2年生は、NPO法人SPICA代表の山下育美先生を講師に迎え、いのちの教室を行いました。 犬や猫などのペットを取り巻く現状や問題を通して「いのち」とは何かを改めて考え、命の大切さや思いやりの気持ち、心の豊かさを育むことを目的としたものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年後期中間試験、樹木剪定 11月9日(火)
3年生は昨日から後期中間試験が始まっています。
明日が最終日です。これまで学習してきたことをしっかり発揮するために、時間いっぱい取り組んでいきましょう。 またグラウンドでは、先週より業務の先生方が高い所まで上って剪定をされています。 昨年、フェンスより低く剪定した樹木を、今年は中を透かして重なっている枝を剪定し、来春、樹形が整うように考えて切られています。 中庭の金木犀の花も散り始め、秋が深まってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減災運動・進路説明会
11月5日(金)放送朝会で広島県全体が防災訓練を実施する「みんなで減災運動」を行いました。大規模な地震が起こったことを想定し、安全行動を行いました。
また午後からは1・2年生の保護者の方を対象に進路説明会を開きました。 たくさんの方に来校していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
11月2日(火)5時間目 広島市教育委員会の先生に来校していただき、1年1組 英語の研究授業を行いました。
「自分のことや相手のことを知るために、過去にしたことを伝え、それに対して質問したり応答したりすることができる」ことを目標としました。 テンポよく、様々な形態での授業が展開され、生徒たちは、とても活発・前向きに授業に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭展示の部 その12
美術・文芸部
![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭展示の部 その11
3年 美術 『自画像』
自分を深く見つめ、自画像を制作しました。表情や構図から“思い”を感じとってもらえたらと思います。純色の並置混色という技法で制作された色合いを、近くからだけでなく遠くからもごらんください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭展示の部 その10
2年 美術 『季節のデザイン』
春夏秋冬、季節を選んでイメージを膨らませ、モチーフ・構図・色にこだわり制作しました。 扇子が使われている情景を思い浮かべながら、季節感を味わってもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭展示の部 その9
1年 美術 『文字絵』
漢字ひと文字から、文字の中に物語を作りました。それぞれの世界観を味わってもらうと共に、はじめてのレタリング、ポスターカラーでの彩色などのがんばりもごらんください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭展示の部 その8
代議員会 『フルトラマン リニューアルプロジェクト』
生徒の心に愛と勇気を送るヒーローとして3年前に誕生した「フルトラマン」をリニューアルすることになりました。多くの生徒が作品を応募してくれ、その中から厳選された9つの候補の中から、全校生徒による投票で新しいフルトラマンが誕生しました。古田中の新しいシンボルとして盛り上げていきましょう。 ![]() ![]() 文化祭展示の部 その7
2年 家庭科 『一食分の献立を考えて調理にチャレンジ!』
![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭展示の部 その6
2年 社会 『歴史調べ新聞』
夏の宿題として提出した新聞です。歴史上の人物や出来事について調べ、新聞にまとめました。くわしく教科書にはのらない歴史を調べた新聞もあり、楽しめる作品となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭展示の部 その5
ひまわり学級
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |