最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:44
総数:94241
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 年明けから、2年生が順番にスピーチをしています。来年度からは、公立高校の選抜で「自己表現」が課されます。人前で喋る練習がすでに始まっています。
 校長先生からは、この感染状況の中、みんなが今、マスク着用など対策を徹底していることで、その結果、病院にかかる人が減り、医療がひっ迫しないようにできている、つまり、社会貢献できているんだというお話がありました。
 感染症のことだけでなく、勉強や習い事など、今みんなが取り組んでいることは、自分の将来に、何かの職業や活動で生きてくるはずです。つまり、今頑張っていることは、いつか、何かに、誰かに貢献できるはず。

第3回 小中合同授業研究会

 今日は,本年度最後の小中合同授業研究会でした。授業をオンラインで配信し,別の教室で授業参観を行うという,本校では初めての試みでした。3年生の理科の授業でしたが,児童が目を輝かせて実験をしている姿が印象的でした。また,協議会でも,講師の先生には,オンラインでご講話いただきました。
 今年度の研究を来年度につなげていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

似島中学校との遠隔授業

 2時間目に、似島中学校の1年生と、本校の中学1年生・小学6年生が、遠隔授業を行いました。
 初めての取組で、似島中のリアルタイムの映像が映り、双方で手を振って合図を送ると「わぁっ!」と、つながっていることに歓喜の声があがりました。
 交流の内容としては、似島中学校の紹介をしてもらいました。よく練習されていたのでしょう、スムーズな説明だけでなく、クイズあり、笑いありと、楽しませてもらいました。こちらからも、感謝のポーズ?でありがとうを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ朝会

 今日のにこにこ朝会は,保健委員会の担当でした。いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの先生方に,日頃の感謝の気持ちを込めて,児童から手紙を渡しました。また,給食に関するインタビューもしました。児童は毎日の給食をとても楽しみにしています。
 今日もおいしく「いただきます!!」
画像1 画像1

タブレットの活用が始まっています

 先日タブレット開きをしたばかりですが、すでに授業で使い始めています。
 タブレットで出された課題を、教科書で調べながら回答を入力しています。みんなが文字入力にもっと慣れてくれば、全員の意見がすぐに集約できたりして、授業での時間の使い方が変わってきます。
 今後もいろいろな使い方をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 年末に届いた児童生徒1人1台のiPadを、各自が使えるようにするために、タブレット開きをしました。
 自分だけのパスコードを決めたり、Google Classroomにログインして先生からの質問にコメントしたりしました。
 これから授業で使っていく場面も増えていきます。インターネットで調べたり、カメラで記録をとったりと、便利なものですから、学習のためにはどんどん使っていきましょう。

学校朝会

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日から学校が始まりました。新しい年を迎え,みんな張り切っています。8時25分から学校朝会を行い,スタートを切りました。今年もたくさんのことに挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会新執行部、スタート!

画像1 画像1
 生徒会新執行部の活動が始まりました。立会演説会で述べた公約の実現に向けて、計画を立てています。5月の生徒総会で検討する内容でもあります。粘り強く取組む姿勢は阿戸中の伝統です。 

元旦 駅伝大会

 記念する第70回の阿戸町駅伝大会が晴天の下、行われました。
小学生、中学生、卒業生の活躍で、年始早々に元気な雰囲気になりました。体育の授業はしんどかったかもしれないけど、いい汗をかいたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お楽しみ会

 今年もあっという間で,気が付けば冬休み。冬休み前最後の日は,お楽しみ会を行いました。各班で考えた出し物を行い,笑顔が溢れる楽しい時間になりました。2021年を楽しく締めくくることができたのではないでしょうか。冬休みは,体調や安全に気を付けながら過ごしてください。みなさん,よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年最後の集会

 中学校では6時間目に学校集会をしました。まずは、後期中間試験学習マラソンの発表があり、続いて11月に行うはずだった安芸区中学生の意見発表を、この場で披露しました。
 さらに続けて、1年間頑張ってくれた生徒会執行部の解任と、先日の選挙で決まった新執行部の任命がありました。
 あいさつや掃除など、生活の基本的な部分を真剣に取り組んでくれた旧執行部のみなさん、お疲れさまでした。小中合同での取組を前へ前へと進めてくれました。みなさんのおかげで、やるべきことや当たり前のことがきちんとできる小・中学生になっています。
 新執行部には、こうした素晴らしい阿戸中を外部へ向けて発信することに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校 学校朝会2

 学校朝会の中の表彰式では,たくさんの児童への表彰が行われました。これからも,いろいろなことに積極的に取り組むことができる阿戸っ子であってほしいです。最後に,生徒指導主事の先生から,「冬休みのすごし方」についての話がありました。1月7日(金)に,元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。
 よい年をお迎えください。新しい年も,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校 学校朝会1

 今日は,冬休み前の最後の授業日です。学校朝会の中で,校長先生から,「何のために学習をするのですか」との問いかけがありました。児童は,「大人になったときに困らないため」等と考えていました。学習は,すればするほど,自分の興味関心がどんどん広がっていきます。これからも,自主的に学習することを大切にしてほしいと思います。また,表彰式も行いました。たくさんの頑張りに賞賛を贈ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ飾り作り

 地域の方々にしめ飾り作りを教えていただきました。昨年度は中止になったため、中学1、2年生合同で行いました。
 わらをひねってしめていくのは、なかなか力のいる作業でした。その後、輪っかにして、各自思い思いの飾りつけをしました。例年のような大きなしめ飾りではありませんが、カラフルで個性あふれたしめ飾りができました。
 来週まで学校に飾っておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会本部役員選挙の投票日でした。
 立会演説会では、立候補者から公約について思いを述べ、推薦責任者から候補者の推薦理由を紹介し、みんなに清き一票を呼びかけていました。
 質問者からもするどい質問がとびましたが、立派に受け答えをしていました。
 このあと、みんなの大事な一票が投じられました。

 選挙の結果はいかに。結果発表は明日です。

6年生 こころの劇場

 今年度のこころの劇場はオンライン配信でした。演目は「はじまりの樹の神話」でした。6年生は,素晴らしいプロの歌声とダンスに圧倒されていました。ゆっくりとミュージカルを鑑賞し,みんなで素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

5年生 図画工作科「木版画」

 図画工作科では,木版画を行っています。テーマは,「好きなことをしている自分」です。始めに下絵を描き,それに沿ってていねいに掘り進めています。また,掘る場所によって掘り方を変えるなど,工夫しています。どんな作品が刷り上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

そば打ち体験

 阿戸町そば打ち同好会の皆様にお越しいただき、中学1,2年生の希望者に、手打ちそばをご指導していただきました。
 そばを打つのは初めての人ばかりでしたが、事前の準備と丁寧な指導をしていただいたおかげで、見事なそばが出来上がりました。一部の生徒は、打ちたてのそばを茹でて試食してみました。そばの香りがふわっと感じられ、たいへん美味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典 小学校の部(展示の部)

 第15回文化の祭典 小学校の部(展示の部)が,12月11日(土)〜16日(木),JMSアステールプラザ市民ギャラリーで開催されています。本校からは6名の作品を出品しています。どの作品も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同あいさつ運動

 あいさつ週間を機に、小中合同であいさつ運動をしています。生徒会選挙の運動期間中でもあるので、立候補者もたすきをかけてあいさつ運動に参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414