最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:53
総数:268778
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

無言掃除放送朝会(1年生)

 こちらは,1年生の様子です。大好きな6年生が出ると,嬉しそうににっこりしている子どもたちもいました。
 これからも,6年生をお手本に,ますます張り切ってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

無言掃除放送朝会(6年生)

 担当の先生から「6年生は掃除時間のおしゃべりをしません。どうしても伝える必要があれば,身ぶり手ぶりや,目配せで伝えています。静かに集中して自分の役割に取り組むことで,学校がきれいになっていくのですね。」とお話がありました。
 こちらは6年生の様子です。自分たちが日頃行っていることを紹介され,照れたような誇らしそうな様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

無言掃除放送朝会(4年生)

 大塚小学校では,無言掃除に取り組んでいます。13日(月)〜17日(金)は無言掃除強化週間です。放送朝会で,教室や廊下・階段,トイレなどの場所ごとに,6年生が手本になった掃除の仕方ビデオを見ました。正しい掃除の仕方や手順を分かっていることが大切であると学びました。
 写真は熱心に聞き入っている4年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

画像1
画像2
画像3
 今週も,安全に楽しい学校生活を過ごすことができますように。

朝の様子

 冷たくも,澄み切った清々しい空気の中,今週も始まりました!今日も子どもたちは元気です。
画像1
画像2
画像3

クイズの答えは・・・

 先週のクイズの答えは・・・掲揚台に立っているポールでした。
 大塚小学校では,毎日3つの旗があがります。そのうち,青色の校旗は毎年6年生のみなさんに,緑色の児童会旗は高学年の児童会のみなさんにお願いするのが,伝統となっています。忘れずに責任をもって取り組んでいる姿からだけでなく,雨が降り始めたことに素早く気づいて降ろすなどの姿から,とても大切に考えてくれていることが伝わります。
画像1
画像2
画像3

これは何でしょう?

 今週のクイズです。青空にそびえる1本の柱・・・6年生や,児童会のみなさんには,おなじみの光景です。
 さて,何でしょう?答えは,また来週です。お楽しみに!
画像1

タブレット活用(5年生)

 体育科の跳び箱の学習でタブレット端末を使ってみました。跳び箱を飛ぶ様子を動画で友達に撮影してもらって,自分が跳ぶ姿を見てみました。
 「おー,きれい」「すごい!」などの声も上がり,自分が跳ぶ姿を初めて見ての感動だけでなく,見ていた人たちにも,いろいろな発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

なかよしタイム3

グラウンドの様子です。

 外はとても良い天気で,気持ちよさそうに,そして,お互いを思いやりながら楽しそうに,遊んでいました。こうして異学年で交流することが,相手を大切に思う心を育てます。
画像1
画像2
画像3

なかよしタイム2

 新型コロナウイルス感染症の状況も考慮し,密な状況とならないようにするために,校舎内とグラウンドに分かれて遊びます。遊ぶ内容は6年生が考えていますが,集まった時に「やりたい遊びはない?」と尋ねている班もありました。

教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

なかよしタイム1

 なかよしタイムを行いました。いつもより長めの「ロング昼休憩」の時間に,たてわり班ごとに集まって,一緒に遊びます。
 1年生は6年生が迎えに行き,他の学年のみんなは,校内に掲示してある集合場所を確認して集まります。大好きな6年生に連れられて,後ろ姿からもうれしそうな様子が感じられる1年生たちです。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(6年生)

 タブレット端末を使って,国語の学習をしています。
 「大切にしたい言葉」という単元で,座右の銘を調べています。ことわざや,スポーツ選手の言葉など・・・心に響くものがあったかな。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2組でも同じように,鍵盤ハーモニカで「ちゃいろのこびん」を演奏していました。指遣いに気をつけながら,とても熱心に練習をしていました。

授業の様子(2年生)

 音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカを演奏しています。新型コロナウイルス感染症防止の観点からずっと取り止めにしていたものを,短時間で行うことで,少しずつ再開しています。
 こちらは1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 「いらっしゃいませ」「赤い花はありますか」「バラの花があります」「それをください」「いつくいりますか」・・・
 グループごとに開いたお店でも,とても上手にやりとりができています。普段からおうちの人の様子をよく見ているのでしょうね。

授業の様子(1年生)

 2組では同じように,1人1人が作成したカードを集めて,お店やさんを開いていました。
 まずは,先生と練習です。お花やさんになった先生のところに,お花を買いにいっています。どんな言葉のやりとりがあったらいいのかな。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 次に,たくさん書き出したものの中から,自分の担当の品物を1つ決めて,カードを作成します。
 これまでに学習したひらがなやカタカナの文字をしっかりと覚えて使っているのが分かりました。

授業の様子(1年生)

 国語科「ものの名まえ」の学習をしています。
 1組では,友達と協力しながら,文房具や花,くだものなどの種類ごとに,お店にある品物の名前を考え,書き出していました。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(5年生)

画像1
画像2
画像3
 ずっと昔の出来事を調べている人。かと思うと,この授業のつい何分か前に起こった地震のことを調べている人。
 インターネットで検索すると,たくさんのことが分かります。この便利さを,学びにつなげていけたらといいなと思います。

タブレット活用(5年生)

 2組では,端末を使って,早速検索をしていました。
 自分でニュース番組をつくるため,気になった記事について調べています。キーボード入力も,手慣れたものです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641