![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:229 総数:829108 |
5年 図工 鑑賞会
5年生の図画工作科では、仕上がった「多色刷り版画」の鑑賞会に取り組んでいました。
タブレットの写真機能で、友達の作品を撮影し、机の上で鑑賞会が始まりました。 児童たちは、住田教諭の助言をよく聞き、密な状況にもならず、見たい作品の細部を拡大するなど、ゆっくりと鑑賞することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育科 ボールけりゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達に向かってボールを蹴ったり、(前方に走って移動し)転がってきたボールを止めたりします。 もう一つのグループでは、サッカーゴールのような的に向かって、しっかりとボールを蹴ることができました。 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞いて、ボールを蹴ったり止めたりすることができました。 2年 図工 たのしくうつして
2年生の図画工作科では、「たのしくうつして」という単元で、紙版画に取り組んでいました。
まるで画用紙に絵を描くように、厚手の色紙をハサミで切って貼り付けます。 「走っているぼくだよ。」児童が題材を説明してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 凧あげ![]() ![]() 風上に向かって、一直線に走る児童の上空には、手作りの凧が元気に飛んでいました。 ![]() ![]() 5年 社会科 ニュースづくり![]() ![]() 記者役とカメラマン役に扮して、役割分担しながら、カメラテストをしていました。 児童たちは個人情報についても学習し、自分のタブレットには自分自身が写るように、お互いに配慮し合っていました。 ![]() ![]() 1年 算数科 大きいかず
1年生の算数科では、大きい数の計算の仕方を考える学習に取り組んでいました。
おはじきを動かしながら、佐藤教諭が教室の掲示を指して「前に習ったことと比べるとどうですか。」と問いかけます。 「同じ考え方でできます。」児童たちは、すぐに気が付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育科 短なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、交差とびやあやとびなどの課題に取り組んでいました。 頑張る友達を賞賛したり、励ましたりする声がグラウンドに響いていました。 タブレット研修会![]() ![]() 永島指導教諭が講師を務め、Google ソフトを用いるときの個人情報管理の注意点なども学びました。 今後も、日々研鑽に努めてまいります。 4年 体育科 ディスクゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木谷教諭が、ゲームを途中で止めて、アドバイスを与えます。 児童たちの動きがよくなり、素早くパスがつながるようになりました。 1年 生活科 パンジーの観察![]() ![]() 寒い気候の中、美しい花を咲かせているパンジーですが、この日は、肥料を鉢に入れる作業も行いました。 児童たちは、毎日、よくお世話をしています。 ![]() ![]() 3年 書写 つり
3年生の書写では、「つり」という平仮名のお題に挑戦していました。
三戸教諭がゆっくりとした口調で筆先と筆運びの説明すると、ピンっと緊張感のある空気に教室が包まれました。 児童たちは、背筋を伸ばして、気持ちのこもった文字を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科 東広島市の国際交流
4年生の社会科では、特色ある地域の学習の一環で「東広島市で行なわれている国際交流」について、調べる学習に取り組んでいました。
予め、泉教諭が用意したデータ資料をタブレットで確認しながら、分かったことをノートにまとめます。 東広島市の国際交流の意図を、学級全体で考えていました。児童たちからは、共存社会に必要な前向きな意見が出されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(生活委員会)![]() ![]() 元気な声が響いてきます。正門に立っているのは、生活委員会の児童たちです。 宇品小学校に、あいさつの輪を広げてくれています。 ![]() ![]() プラステップ研修![]() ![]() ![]() ![]() 最終回となったこの日の講師は永島指導教諭でした。 タブレットの授業への有効な活用法を学びながら、先生たち一人一人が、自分自身の一年間の仕事を振り返りました。 最後は、一人ずつプレゼンテーションを行い、研修のまとめとしました。 クラブ活動4![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を一部紹介します。 クラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を一部紹介します。 クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を一部紹介します。 クラブ活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を一部紹介します。 3年 算数科 あたとつか(倍の計算)
3年生の算数科では、身体の一部を用いた日本古来の「長さの単位」を学習していました。
指先を開いた手のひらのサイズ「あた」と握り拳一つ分「つか」です。 児童たちは、ものさしを自分の手にあてがい、センチメートルで感覚をつかんでいました。この後、「あた」と「つか」を用いて、倍の計算に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育科 赤白玉合戦(ベースボール型ゲーム)
3年生の体育科では、的に向かって赤白玉を投げて勝敗を競う簡易的なゲームに取り組んでいました。
三戸教諭が「足を踏み出し、顔を的に向けて、体をひねること」を丁寧に指導していました。ねらいは、主運動につながる運動を繰り返し行うことであるようでした。 児童たちは、格好いい投球フォームで赤白玉を投げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |