最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:257
総数:450814
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

雛飾りを前にして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雛人形が飾られると,早速子どもたちが見に来ていました。七段飾りに圧倒されていた子どもたちです。人形やお雛道具をじっくり眺めて,気付いたことをつぶやいていました。この季節ならではの風景です。

跳び箱を使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の時間の様子です。跳び箱を使った運動遊びが楽しくできるよう,場の工夫をしています。子どもたちにとって,跳び箱は日常接することが少ないため,中には,跳び箱を使って運動することに不安ををもつ子どももいるかも知れません。そこで,跳び箱がどんどん高くなる仕掛けを使って,腕の力で前へ進む運動を取り入れていました。子どもたちは,楽しみながらどんどん挑戦していました。

この本,おすすめします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,国語科の時間に,自分が今まで読んだ本の中から,推薦したい本を選び,推薦する文章を書く学習をしています。どんな人に,どんな本を推薦したいか考え,本の内容やその本をおすすめする理由を書いていきます。

 この推薦の文によって,読む人が興味をもったり,もっと本を好きになったりするとよいと思います。

雛飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を過ぎたので,今年も玄関に雛飾りを出しました。玄関が,ぱっと華やかになりました。

 この雛人形を見ると,春の訪れを感じます。本校にお越しの際は,是非ご覧ください。

書写「つり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の時間の様子です。今日は,平仮名で「つり」と書いています。目標は,「平仮名の書き方を理解し,正しく書くことができる。」です。子どもたちの作品を見ていると,漢字を書くときよりも,文字に丸みをつけて書いており,平仮名の書き方を理解していることが分かりました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,黒鯛の竜田揚げ,大河鍋,広島菜漬,牛乳でした。
 
 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は,300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また,今日は地場産物の日です。広島菜は,主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は,広島県の特産品の一つです。

特色ある地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では,県内の特色ある地域について大まかに知るとともに,人々が協力し,特色あるまちづくりや産業の発展などに努めていることを理解していきます。その際,伝統的な技術を生かした地場産業が盛んな地域を取り上げて学習します。
 この日は,安芸郡熊野町の筆づくりについて教科書を基に学習を進めていました。

ことばから色・形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に,「ことばから色・形」の学習をしています。「不思議な魚」について,自分が想像したことに合う形や色を見付け,工夫して絵に表す活動をしています。
 
 動きのある楽しい形や不思議な模様を表現していて,生き生きとした魚が完成していました。今後は,画用紙に,魚を表現し,魚の周りにも絵を加え,色を塗っていきます。完成が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,みそおでん,酢の物,牛乳でした。

 こんにゃくは,広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,みそおでんに入っています。味が染み込んでいて,おいしく食べることができました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,バターパン,カレー豆腐,スイートポテトサラダ,牛乳でした。

 江戸時代に大飢饉が起き,お米も野菜もできなくて,たくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人が,さつまいもの作り方を広めて人々を助けたそうです。さつまいもには,炭水化物やビタミンCの他,おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。今日は,さつまいもをマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。

新1年生保護者の皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 既にお知らせしておりますように,本日,「入学に関する資料」を配付させていただきます。

 15:30〜16:20の間に.本校の南校舎生活科室にお越しください。正門(広島記念病院側)からお入りいただき,案内の掲示に従って移動していただくと,南校舎に到着します。

 南校舎生活科室では,十分な換気やソーシャルディスタンスを保つことなど,感染防止対策を図ります。所要時間は10分程度です。

 皆様のお越しをお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,鰯のかば焼き,白菜の昆布あえ,かきたま汁,煎り大豆,牛乳です。

 今日は,明日の節分に合わて,行事食です。節分には,豆まきをしますね。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福が来るように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いた鰯の頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習もあります。給食にも,鰯と大豆を取り入れています。
 写真は,給食室に届いたたくさんの鰯です。

見たこと,感じたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,見たこと,感じたことの中から書くことを見付けて,詩を書く学習をしていました。

 詩を書くことは,ものの見方や感じ方を豊かにします。心の動きや伝えたいことの様子が分かる言葉を見付けて,自分の表現に生かしてほしいと思います。

どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,国語の時間に教材文「どうぶつの赤ちゃん」を読んでライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を比べていました。どんなところが違うかを読み取って,まとめていました。
 ライオンの赤ちゃんは,生まれたときは,子ねこくらいの大きさだそうです。それに比べて,しまうまの赤ちゃんは,やぎぐらいの大きさがあるそうです。比べて読むと,違いがよく分かりますね。

スマホ・ケータイ安全教室〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と6年生は,それぞれの教室で同時に「スマホ・ケータイ教室」の授業を受けました。

 学習のねらいは,「自分にも起こり得る身近なトラブルに気付き,スマートフォン・携帯電話を安全に使うためにはルールとマナーを守ることが必要であることを理解すること」です。

 テレビ会議システムを利用した双方向性授業で,講師だけでなく,5・6年生5クラスがつながり合って授業を行うことができました。

 今日の学習をこれからの生活に生かし,スマートフォンや携帯電話を使用する際には,安全に気を付けてほしいと思います。

スマホ・ケータイ安全教室〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5・6年生の「スマホ・ケータイ安全教室」を開きました。感染拡大防止のため,講師の方に遠隔授業を行っていただきました。テレビ会議システムを利用した双方向性授業です。
 講師の方と離れていても,リアルタイムにコミュニケーションを取りながら学ぶことができました。
 子どもたちは,スマートフォンや携帯電話を安全に使うために大切なことを理解しました。

避難誘導アプリのご紹介

画像1 画像1
 広島市役所危機管理室災害予防課より,児童,保護者,地域の方々の安全を守るため,避難誘導アプリ「避難所へGo!」について,学校のホームページに掲載し,お知らせするよう依頼がありました。

 避難指示等の緊急情報や開設中の最寄りの避難所へのルートを表示する機能をはじめ,現在地や自宅のハザード情報が確認できるなど,様々な機能があるそうです。

 本ホームページの「リンク」「その他」の「ひろしま避難所誘導アプリ/避難所へGo!」をクリックしてください。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,せんちゃんそぼろご飯,豆乳みそ汁,ぽんかん,牛乳です。

 今月のテーマは,「食物繊維について知ろう」です。食物繊維には,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物繊維を多く含む食品は,噛み応えがあるため,顎の発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物繊維を多く含む,麦ご飯・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

2月号の掲載

画像1 画像1
 校長室だより(エール)と学校だより(にわうるし)の2月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。
 写真は,本校の理科室から見える原爆ドームです。冬の青空を背景に,静かに佇んでいます。

↓こちらをクリックしてください。

エール(2月号)
にわうるし(2月号)

楽しかったよ 二年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,国語の学習で,1年間を振り返って,友達に伝えたいことを決めて,発表します。何について話すのかを考え,そのときのことを詳しく書き出します。そして,声の大きさやどこを見て話すか,また,どれくらいの速さで話すか考えながら発表します。

 担任から,この単元の進め方を聞き,見通しをもった子どもからは,
「わあ,緊張するなあ。」
という声が聞こえてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/7 自動払込
2/10 4時間授業 給食終了後下校

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

インフルエンザに関する報告

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431