最新更新日:2025/08/25
本日:count up23
昨日:223
総数:1010291
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月18日(木)授業の様子(1)

11月18日(水)5校時の授業の様子です。
1年1組は理科,2組は国語,3組は英語です。
1組の理科は鏡に映る像や光の進む道すじの作図をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)今日の給食

11月18日(木)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳です。

脱脂粉乳…脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分を取り除き,粉末や,顆粒状にしたものです。牛乳のカルシウムがそのまま残っているので,カルシウムをたくさんとることができます。たんぱく質や,ビタミンB2も多く含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)今日の給食

11月17日(水)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳です。

うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になる赤の食べ物の仲間です。また,貧血を予防する鉄も多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)授業の様子(7)

3年5組は社会です。地方自治の仕組みと働きについて調べたことを発表しています。
6組は数学で,相似を利用して練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)授業の様子(6)

3年3組は英語の少人数指導で,必要な情報を聞き取る練習をしています。
4組は音楽です。「きみとともに」をイメージをもって音程正しく歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)授業の様子(5)

3年1組は国語です。小テストを行っています。
2組は数学で,相似を利用して練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)授業の様子(4)

2年4組は英語で,高さや古さを比べて違いを伝える表現を練習しています。
5組は数学。図形の性質をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)授業の様子(3)

2年1組は社会。元禄文化の特徴をまとめています。
2年2組3組は体育です。男子は跳び箱,女子は走り幅跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)授業の様子(2)

1年4組は道徳で,きまりを守る社会を実現するためにはどのようなことが大切かを考えました。5組は美術,6組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)授業の様子(1)

11月17日(水)2校時の授業の様子です。
1年1組は国語。本文の音読を行っています。
2組は理科です。ものが見える原因と鏡に映る像の位置を学習しています。
3組は社会で,アフリカの産業の特徴を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

「インフルエンザによる出席停止及び再登校について」
の文書を掲載しました。
右側の配付文書・学校からのお知らせからもご覧いただけます。

11月16日(火)今日の給食

11月16日(火)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳です。

今日は地場産物の日です。大根の中華サラダに使っているだいこんは,広島県庄原市や呉市でたくさん栽培されています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)授業の様子(7)

3年5組は社会です。裁判所の仕組みとはたらきについて学習しています。
6組は国語で文法の学習をしています。今日は助動詞の役割を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)授業の様子(6)

3年3組は数学です。相似を利用して練習問題の解法演習をしています。
4組は国語。本文の音読練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語の少人数指導です。英文を読んで内容を理解しています。
2組は数学で,相似を利用して問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)授業の様子(4)

2年3組は社会。元禄文化の特色をまとめています。
4組は国語で,平家物語「扇の的」の音読練習をしています。
5組は音楽です。今日はオペラの鑑賞をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)授業の様子(3)

2年1組は体育で,男子はとび箱で開脚とびの練習をしました。女子は走り幅跳びをしました。
2組は理科です。大気はなぜ1年中同じ向きに動いているのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語,5組は国語,6組は数学です。4組の英語は,現在動作が進行中であることを表す英文を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)授業の様子(1)

11月16日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科。弁当袋の制作をしています。ひもを通す部分のアイロンがけを行い,まつり縫いをします。
2組は美術で,ペーパーナイフを制作しています。今日の作業はデザインを材料に転写して,糸のこ盤で切断し,小刀でペーパーナイフの刃の部分を成形します。
3組は理科です。光の反射の様子を作図しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 3年進路学習・進路説明会

本日6時間目の3年生は進路学習、同時に体育館で保護者
の方へ進路説明会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224