![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:672 総数:469294 |
6年生 わたしの大切な風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ,校門や芝生広場,教室など,自分が一番思い入れのある場所を選んでタブレットで撮影しました。 アングルや構図などを考えながら撮影した沢山の写真の中から,一番気に入った1枚を選んで,写真を見ながら細かく正確に下書きをしました。 光と影のコントラストを考えながら,一筆一筆,丁寧に丁寧に色を着けていきます。 その姿は,この学び舎でのたくさんの思い出を振り返っているようでもあり,感謝の気持ちを込めているようでもありました。 心を込めた素晴らしい作品ができそうです。 3年生 何がつくかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丸磁石に棒磁石,U磁石など磁石の形にもいろいろあります。 はさみにスプーン,割りばしや1円玉など,いろいろな種類のものを磁石につくかどうか試しました。 みんなの予想は,「電気の通り道」で学習したことをもとに「金属につく」です。予想通り,スプーンやクリップはくっつきました。 「でも,1円玉にはつかなかったよ。」「はさみは刃の部分にはつくけど持ち手にはつかなかった。」 実験の結果をまとめて,磁石にはどんな性質があるのか考えていきましょう。 2月4日 金曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・せんちゃんそぼろごはん ・豆乳みそ汁 ・ぽんかん ・牛乳 今月の給食のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。今日の給食には,麦ごはん・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなど食物せんいを多く含む食材が取り入れられています。せんちゃんそぼろごはんにも切干し大根がたくさん入っていて,美味しいうえに身体にもいいですね。 みそ汁には,いつもと少し違って豆乳が使われています。まろやかな味わいで美味しかったです。 今日のデザートはぽんかんです。みかんに種があることに驚いた人もいました。 1年生 鬼は外!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「好き嫌いをなくしたい。」「遅くまでゲームをしない。」など,自分の直したいところや弱いところを頑張るための目標を立てました。 弱虫鬼やゲーム鬼,なまけ鬼が逃げていくように頑張ろうね!! みんなでやると楽しいね!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間のグラウンドには,長縄を跳ぶ子どもたちの姿が増えてきました。 始めは人数の少なかったグループも,「入れて。」「いいよ。」と友達同士誘い合って,だんだん長い列になってきました。 いろいろな学年が一緒に跳んでいるグループもあります。 1年生に跳び方や縄の回し方を教えているお兄さんお姉さんもいて,自然と異学年の交流ができているようです。元気に遊ぶと身体もぽかぽか温まりましたね。 6年生 出てきたものは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,アルミニウムが溶けた水溶液が蒸発して出てきたものは何かを確かめる実験をしました。 「アルミニウムを溶かしたんだからアルミニウムでしょう。」「アルミニウムと塩酸が合体したもの。」「まったく別のもの。」などの予想が出ました。 薄い塩酸に入れてみると溶けませんが,先生が持ってきた魔法の水溶液に入れると溶けました。魔法の水溶液は,何とただの水でした。 実験の結果から,蒸発して出てきたものはアルミニウムとは別のものだということが分かりました。 実験の様子をレポートしながらタブレットで撮影する6年生。使いこなしていますね。 2月3日 木曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・ココアパン ・ポークビーンズ ・野菜ソテー ・牛乳 今日は,みんな大好きココアパンです。「木曜日はココアパンだね。」と楽しみにしている声が月曜日からたくさん聞こえていました。 給食室で,一つ一つカリッと揚げたパンにココアと甘いグラニュー糖をまぶしています。 「いただきます!!」のあいさつが終わるや否や,大きな口でガブリッとほおばりました。もちろん,「おいしい!!」心の中の大きな声が聞こえてきました。 3年生 チャチャチャのリズム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ひみつのすみか完成!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブランコやハンモック付きの別荘や長いはしごやロープを登る木の上の隠れ家,可愛いペットと暮らす滑り台付きの部屋など,組立てているうちに発想がどんどん膨らんで,すてきな作品が完成しました。 完成した「すみか」が似合う場所を探して,作品を紹介する写真や動画を撮影しました。友達の作品を鑑賞し合うのも楽しみです。 2月2日 水曜日![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・肉じゃが ・はりはり漬 ・牛乳 はりはり漬けは,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのが名前の由来です。、切り干し大根,ちりめんいりこ,きゅうり,にんじん,ごまを調味料であえています。 肉じゃがは,牛肉やさつま揚げの味がじゃがいもにしっかりとしみ込んでいます。 どちらもご飯が進むおかずですね。 1年生 ばめん絵をかこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな読み方で音読したり,場面ごとにどんなことが書いてあるのかを読み取ったりしました。 今日は,好きな場面を選んで絵を描きました。タヌキの姿や情景を思い思いに想像しながら描きました。教科書の挿絵よりもとっても素敵な絵がたくさん出来ました。 描いた場面絵を使って,紙芝居や絵本をつくるのが楽しみです。 2月1日 火曜日![]() ![]() ・麦ごはん ・いわしのかば焼き ・白菜の昆布あえ ・かきたま汁 ・煎り大豆 ・牛乳 今日は,2月3日節分の日の行事食です。豆まきの大豆や鬼を追い払う風習に用いるイワシを取り入れています。 イワシはかば焼きにして骨まで柔らかく美味しく食べることができました。 また,年の数だけ食べると健康で幸せになると言われる節分の豆を子どもたちは,一粒一粒,数えながら大事そうに食べていました。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |