最新更新日:2025/07/16
本日:count up114
昨日:187
総数:264010
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

自分の中の弱い鬼をおいだそう!!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では「自分の中の弱い鬼をおい出そう」というテーマで,ワークシートに書きました。子どもたちは,日頃の自分の行動を見つめなおし,自分の弱い部分にスポットを当てながら,どんな鬼を追い出したいかについて考えてワークシートに書いていました。ワークシートに書いた鬼は,きっとしっかり追い出してくれると思います。

授業の様子(2年生)

今日は節分です。2年生の子どもたちは,朝から新聞で豆を作り,鬼が来るのを今か今かと待っていました。3時間目の途中に,紫色のジャンパーを着た中央小学校の鬼が教室に入ってきました。子どもたちは「小さめの声で鬼は外,福は内」と言いながら豆を楽しそうにまいていました。邪気をしっかりはらった子どもたちは,この1年を元気に過ごしてくれると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は節分

今日2/3(木)は節分です。

明日2/4(金)は「立春」なので、
節分は「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
立春は旧暦では新年の始まりなので、節分は悪いものや邪気をはらって、
清めた状態で新しい1年を迎えるための儀式として
行われてきたのだそうです。
昨日は給食も節分メニューでしたね!

節分には豆まきをしたり、いわしを飾ったり、
地方によっていろいろな言い伝えがあります。
ぜひ調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4年生)

画像1 画像1
4年生の体育は、ポートボールを学習しています。

ボールとともにコート中をかけ回りキャッチする子もいれば、
少しはなれたところで相手がどう動くのか目で追ってパスを受ける子も。

「ボール回して!」
「右が空いてるよ!」
「シュート打って!」
先生ではなく、子どもたち同士で声をかけ合う姿に成長を感じます。

授業の様子(3年生)

3年生が理科の授業で、電気の学習をしていました。

「どのようなものが電気を通すのだろうか」
という問題を立てて、実験をしていました。

クリップは電気を通す?
プラスチックのものさしは?
紙は?
アルミ缶は?
スチール缶は?

缶の塗装されている部分を紙やすりで削ると?
あら不思議!
電気が通って豆電球がつきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

シラバス

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555