最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:28
総数:553458
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

大休憩の様子4/5 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、長縄跳びにはまっている子ども達がいます。実は、回すのには技術がいるんですよね。(写真上・中)
 ケードロをしている4年生です。楽しんでいる様子が伝わってきます。(写真下)

大休憩の様子3/5 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うんてい、のぼり棒、鉄棒付近の様子です。のぼり棒の使い方もひとつではないですね。

大休憩の様子2/5 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼ごっこ、ボールを使った遊びなどをしていました。

大休憩の様子1/5 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に入るとすぐに2年生がパンジーの水やりに来ます。水をやる姿が何とも優しさに溢れています。(写真上)
 理科室前には、卒業式を待つパンジーも元気に育っています。(写真中)
 2年生が、いつものところでドッジボールをしていました。(写真下)

卒業に向けて 12月15日(火)

画像1 画像1
 修学旅行の写真が申込締切になるので、あわてて本校舎3階に行きました。(写真を購入される予定の6年生保護者の方はお急ぎください。)
 教室から名前を呼ばれて「はい!」という返事が聞こえてきました。卒業式の呼名の練習が始まっていました。
 「おお、いい声だ!」「もう少し息を吸ってごらん。」と担任の先生からアドバイスが一人一人ににありました。
 卒業式がどのような形でできるのか、今後のコロナウイルス感染症の広がり具合によりますが、6年生は卒業に向けて残り3か月、着々と準備を進めているようです。

朝日を浴びて 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日まで晴れの予報です。今朝も朝日を浴びて子ども達が元気に登校してきました。このまま年末まで半袖で登校しそうな子ども達が何人かいます。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。妹さんも元気にあいさつをしてくれました。帰るときには「ありがとうございました。」とかわいらしくあいさつをして幼稚園への登園されていました。ありがとうございました。

今日の給食 12月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「鶏肉のから揚げ」は、若鶏もも肉を食塩、こしょう、ガーリックパウダーで味付けしてあります。サクサクした歯ごたえでおいしかったです。子ども達に揚げ物は人気なので、しっかり食べてくれると思います。
 「温野菜」は、キャベツです。シンプルな塩味です。
 「野菜スープ」には、たまねぎ、白菜、にんじん、ホールコーン、ぶなしめじ、こまつなが入っています。野菜たっぷりのあたたかいスープでした。
 今日は「豆乳プリン」もついています。カラメルもついていて、ヘルシーな味でした。

<今日の献立>
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
豆乳プリン
牛乳

<ひとくちメモ…はくさい>
 はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。
 今日は野菜スープに入っています。

<明日の献立>
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

気持ちのよい大休憩 12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下で子ども達は、走ったり跳んだりして元気いっぱいでした。

気持ちのよい大休憩 12月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩はとてもよく晴れて、気持ちがよかったです。
 バスケットボールやドッジボールをしている様子です。
 運動場の真ん中当たりには、多くの5年生が集まり、学年ドッジをしていました。(写真中)

感謝しながら 12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方や保護者の方への感謝の気持ちを込めて、自分達のがんばりや協力にも拍手をして、米づくり朝会を終えました。
 上から4年生・5年生・6年生の発表です。

感謝しながら 12月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、「米づくり朝会」を行いました。
 各学年で取り組んだこと、体験したこと、感じたことを1年生から順番に発表しました。コロナ禍の中なので、昨年度に引き続き本年度も放送により行いました。上から順に1年生から3年生の発表です。

元気良く登校 12月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子です。今朝は1度くらいに冷え込んだと思われますが、まだまだ半袖でがんばっている子もちらほら見られました。
 早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。寒い中、ありがとうございました。

快晴の朝 12月14日(火)

画像1 画像1
 今朝の正門からの風景です。
 空気がピンと張りつめたように感じました。空の青さと山の紅葉が朝日に照らされて、とてもきれいでした。

薬物乱用防止教室 12月13日(月)

画像1 画像1
 1校時、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
 たばこ・アルコール・薬物が身体や自分の生活にどのような影響を与えるのかについて学校薬剤師の木村先生にお話をしていただきました。
 そのお話を聞いて、「たばこ・アルコール・薬物の危険性について分かった。」「薬物は絶対にしない。」と感想を書いていました。
 木村先生、ありがとうございました。

ところせましと 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩は、たくさんの子ども達が運動場に出て遊んでいました。
 外で遊ぶことで、体力をつけたり、気分転換をしたりできます。ルールのある中で友達と遊ぶのは、譲ったり譲られたりするコミュニケーションも必要になってきます。しっかり遊んで、しっかりいろいろなことを学んでほしいと思います。
 このあと、チャイムを合図に子ども達は、黙って掃除に取り組み、5時間目の授業へと教室に帰っていきました。

思い思いに 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生と鬼ごっいをしたり、ろくぼくに登ったり、一輪車に乗ったりと思い思いに遊んでいました。みんな「笑顔」でした。

ドッジボール 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級ごとにドッジボールを楽しんでいる姿もありました。他の学級や学年の子ども達も入っているかもしれません。

縄跳び 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒くなってきて、少しずつ短縄や長縄で遊ぶ子ども達が増えてきました。友達と一緒に輪になって跳んだり、長縄でタイミングを合わせて一緒に跳んだりして、楽しそうでした。

まずはジャンケンをして 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩の運動場の様子をいくつか紹介します。
 まずは、ジャンケンをしてチームに分かれたり、鬼を決めたりしていました。この時点で、すでに楽しそうな子ども達です。

今日の給食 12月13日(月)

画像1 画像1
 「きつねうどん」には、うどん、若鶏胸肉、油揚げ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。油揚げが甘く、煮干しのだしがあたたかくおいしかったです。
 「かきあげ」には、切りいか、かえりいりこ、さつまいも、たまねぎ、にんじんが入っています。野菜の甘みが感じられる、おいしいかきあげでした。

<今日の献立>
減量ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳

<ひとくちメモ…いか>
 いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類があります。小さいものはホタルイカから、大きいものはダイオウイカまで、大きさもさまざまです。ほとんどのいかは、一年ほどしか生きられないと言われています。そのため、成長するスピードがとても速い生き物です。
 今日は、かきあげの中に入っています。歯ごたえがあっておいしいですね。しっかりかんで食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
豆乳プリン
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021