![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:142 総数:828724 |
1年 算数科 大きいかず
1年生の算数科では、大きい数の計算の仕方を考える学習に取り組んでいました。
おはじきを動かしながら、佐藤教諭が教室の掲示を指して「前に習ったことと比べるとどうですか。」と問いかけます。 「同じ考え方でできます。」児童たちは、すぐに気が付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育科 短なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、交差とびやあやとびなどの課題に取り組んでいました。 頑張る友達を賞賛したり、励ましたりする声がグラウンドに響いていました。 タブレット研修会![]() ![]() 永島指導教諭が講師を務め、Google ソフトを用いるときの個人情報管理の注意点なども学びました。 今後も、日々研鑽に努めてまいります。 4年 体育科 ディスクゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木谷教諭が、ゲームを途中で止めて、アドバイスを与えます。 児童たちの動きがよくなり、素早くパスがつながるようになりました。 1年 生活科 パンジーの観察![]() ![]() 寒い気候の中、美しい花を咲かせているパンジーですが、この日は、肥料を鉢に入れる作業も行いました。 児童たちは、毎日、よくお世話をしています。 ![]() ![]() 3年 書写 つり
3年生の書写では、「つり」という平仮名のお題に挑戦していました。
三戸教諭がゆっくりとした口調で筆先と筆運びの説明すると、ピンっと緊張感のある空気に教室が包まれました。 児童たちは、背筋を伸ばして、気持ちのこもった文字を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科 東広島市の国際交流
4年生の社会科では、特色ある地域の学習の一環で「東広島市で行なわれている国際交流」について、調べる学習に取り組んでいました。
予め、泉教諭が用意したデータ資料をタブレットで確認しながら、分かったことをノートにまとめます。 東広島市の国際交流の意図を、学級全体で考えていました。児童たちからは、共存社会に必要な前向きな意見が出されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(生活委員会)![]() ![]() 元気な声が響いてきます。正門に立っているのは、生活委員会の児童たちです。 宇品小学校に、あいさつの輪を広げてくれています。 ![]() ![]() プラステップ研修![]() ![]() ![]() ![]() 最終回となったこの日の講師は永島指導教諭でした。 タブレットの授業への有効な活用法を学びながら、先生たち一人一人が、自分自身の一年間の仕事を振り返りました。 最後は、一人ずつプレゼンテーションを行い、研修のまとめとしました。 クラブ活動4![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を一部紹介します。 クラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を一部紹介します。 クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を一部紹介します。 クラブ活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を一部紹介します。 3年 算数科 あたとつか(倍の計算)
3年生の算数科では、身体の一部を用いた日本古来の「長さの単位」を学習していました。
指先を開いた手のひらのサイズ「あた」と握り拳一つ分「つか」です。 児童たちは、ものさしを自分の手にあてがい、センチメートルで感覚をつかんでいました。この後、「あた」と「つか」を用いて、倍の計算に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育科 赤白玉合戦(ベースボール型ゲーム)
3年生の体育科では、的に向かって赤白玉を投げて勝敗を競う簡易的なゲームに取り組んでいました。
三戸教諭が「足を踏み出し、顔を的に向けて、体をひねること」を丁寧に指導していました。ねらいは、主運動につながる運動を繰り返し行うことであるようでした。 児童たちは、格好いい投球フォームで赤白玉を投げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室の先生インタビュー「給食委員会のテレビ放送」から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会の児童が給食室の先生方にインタビューをしています。以下、その内容を紹介します。(写真の一部は、放送中の画面から引用) Q:給食室の先生は何人で、一日にどのくらいの量を作っていますか。 A:13人で、約1300人分を作っています。 Q:鍋の大きさは、どのくらいですか。 A:両手を広げたくらいです。大食缶14杯分の水が入る大きさです。 Q:一番たいへんなのは、どの料理ですか。 A:煮物です。固すぎず、柔らかすぎず。教室で食べるときに、ちょうど良くなるように、気を付けています。 Q:作ったり、片付けたりするのに、かかる時間はどのくらいですか。 A:作るとき、朝8時20分のミーティングから、お昼12時に仕上がります。片付けは、1時10分から4時ごろまでかかります。 Q:一日の食べ残しは、どのくらいですか。それはどこへ行きますか。 A:少ないときは、ゼロです。多い日もあります。掲示しているので、「パクパクの木」を見に来てください。食べ残しは、残念ながら、ゴミになります。 以上 ※感謝の気持ちで、よく噛んで、味わっていただきましょう!(黙食励行) 2年 体育科 ボールゲーム(投げる運動あそび)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全身を大きく動かして、腕に力を伝えます。 空に向かって高く遠くに投げたり、ボールを取ろうと走ったり、児童たちは十分な運動をすることができました。 4年 国語科 詩集をつくろう
4年生の国語科では、詩集づくりに挑戦しています。
児童たちは、予め図書室で本の中から好きな詩を選んで、タブレットに記録しています。 この日は、写真を見ながら、ワークシートに詩を書き写していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば リモート練習![]() ![]() 画面に映った互いの顔を見て、児童たちはとても喜んでいました。 離れていても、Meet機能で、友達を身近に感じられるようでした。 ![]() ![]() 6年 理科 水溶液の性質
6年生の理科では、水溶液の性質を調べる実験に取り組んでいました。
この日は、比較的に身の周りにある水溶液(5種類)を「見た目」「におい」「二酸化炭素に触れたら」という3つの視点から、性質の特徴について調べて記録していました。 特に「におい」という視点は、印象的であった様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |