最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:377
総数:822903
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年 音楽科 「あいうえおんがく」 1

画像1 画像1
 1年生の音楽科では、学習した「あいうえおんがく」を発展させて、ダンスに挑戦しています。
 午後の校庭で、6年生の「卒業を祝う会」の練習をしていました。
 児童たちは踊るのが大好きで、音楽のリズムに乗って、切れのあるダンスを気持ちよさそうに踊っていました。
画像2 画像2

1年 音楽 「あいおうえおんがく」 2

画像1 画像1
 1年生の音楽科では、学習した「あいうえおんがく」を発展させて、ダンスに挑戦しています。
 午後の校庭で、6年生の「卒業を祝う会」の練習をしていました。
 児童たちは踊るのが大好きで、音楽のリズムに乗って、切れのあるダンスを気持ちよさそうに踊っていました。

画像2 画像2

2年 道徳 ぼくのいのち、わたしのいのち

 2年生の特別の教科道徳の授業から。「命はどうして大切なのでしょう。」村山教諭が児童たちに問いかけます。
 「空色の自転車」という教材文を読んで、交通事故にあってしまった主人公やその家族や友達の心情を想像します。
 授業の終盤、児童たちは、命について考えたことをワークシートに熱心に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科 どちらがひろいかかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、ノートやファイルや折り紙など、具体物の広さを比較する方法について、考える学習に取り組んでいました。
 積み重ねて比較するためには、大きいもの広いものを下にしないといけません。
 このことに気付いて、児童たちは、上手に説明することができました。

3年 算数科 暗算

 3年生の算数科では、暗算の仕方について考える取り組みをしていました。
 竹ノ内教諭が、筆算と比較して板書します。
 児童たちは、掛けられる数を、一の位、十の位に分けて考えるやり方について、頭の中を順番に整理しながら、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 自転車教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市道路交通局道路管理課 交通安全対策係の皆さまを講師にお迎えして、2年生児童の自転車教室を行いました。
 運動場を実際に自転車で走ってみると、正しい乗り方が意外と難しいことに、児童たちは驚いていました。
 交通安全対策係の皆さま、ありがとうございました。

2年 自転車教室1

画像1 画像1
 広島市道路交通局道路管理課 交通安全対策係の皆さまを講師にお迎えして、2年生児童の自転車教室を行いました。
 自転車の安全な乗り方や交通ルールなど、丁寧にご指導いただきました。
 便利な乗り物も、ルールを守って安全第一で乗ることが大切だと学ぶことができました。
 交通安全対策係の皆さま、ありがとうございました。
画像2 画像2

わかば 節分行事 2

画像1 画像1
 かわいらしい桃太郎の一行が、職員室を訪れました。
 鬼退治をするために、職員室や事務室を回っているとのことでした。
 「鬼は外。福は内。」
 
 わかば学級の児童たちの活躍で、宇品小学校の鬼は逃げ出してしまいました。
 めでたし。めでたし。
画像2 画像2

わかば 節分行事 1

画像1 画像1
 わかば教室に、赤鬼さんと黒鬼さんが、突如、現れました。
 児童たちは、怖がりながらも、用意していたボールを投げて、鬼退治していました。
 鬼さんは、生活面や安全面の注意事項を児童一人一人に話かけて、約束をしていました。
画像2 画像2

学校朝会 創立125周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校は、創立125周年を迎えました。
 児童たちは、校長先生のお話を聞き、電子黒板の映像を鑑賞しながら、校歌を口ずさんでいました。

【学校長 講話】
 今から125年前の明治30年3月10日、宇品小学校の校舎が完成しました。次の日の3月11日、86人の子供と4人の先生、合わせて90人で、宇品小学校の開校式が行われ、宇品小学校がスタートしました。
 これまで宇品小学校では124回卒業式が行われ、32,939人が卒業しています。
 今、宇品小学校を支えている6年生218人は、3月18日に第125回の卒業生として卒業していくことになります。
 その6年生は、卒業式まで残り30日間となりました。胸をはって、この学校を巣立つことができるように、一日一日を大切にしてほしいと思います。
 6年生が、この学校で最後に歌う歌は、宇品小学校の校歌です。1年生は校歌を覚えているでしょうか。
 新型コロナウイルスの感染防止のため、この2年間、宇品小学校の全員が揃って校歌を歌えなかったことを、とても残念に思っています。体育館に1226人が集まり歌をうたうと、素晴らしい歌声が体育館中に響き渡ります。これも宇品小学校の自慢の一つでした。
 宇品小学校の校歌は、今から75年前にできました。この歌には、宇品小学校で学ぶ子供たちへの願いが込められています。
 校歌の1番には、平和の光という言葉があります。誰とも仲良くし、戦争のない平和な世の中をつくる人であってほしいという願いがあります。
 集える友は数二千。75年前の宇品小学校には2千人を超える子供たちが学んでいました。そのため、数2千という言葉が使われていますが、この言葉にはたくさんの人と仲良く交流する人であってほしいという願いがあります。
 校歌の2番には、文化のかおりという言葉があります。色々なことを学び心豊かな人になってほしいという願いがあります。
 校歌の3番には、七つの海という言葉があります。七つの海とは、地球にある大きな7つの海のことを指し、世界中で活躍する人になってほしいという願いが込められています。
 今日は、この後、3番まで校歌を流します。
 6年生は、卒業式で、校歌に込められた願いや宇品小学校での思い出を振り返りながら、心を込めて歌ってほしいと思います。

令和4年2月2日
                  宇品小学校
                  校長 花岡 潔


5年 理科 もののとけ方

 5年生の理科では、ものの溶け方を調べる実験に取り組んでいました。
 食塩、ミョウバン、砂糖、片栗粉。果たして、水溶液になったのはどれで、何杯分溶けたのでしょう。
 児童たちは、はやる気持ちを抑えながら、溶けた杯数を記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科 ウナギのなぞを追って

 4年生の国語科では、説明文「ウナギのなぞを追って」という学習に取り組んでいました。
 36年もの歳月をかけて、ウナギの産卵場所を科学的に探り当てたクライマックスの場面の読み取りでした。
 広大な海の上で、たった1.6ミリメートルの卵を採取することがどれだけすごいことなのか、出口教諭が児童たちに説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽科 SMILE 晴れ渡る空のように

 6年生の音楽科では、合奏曲「SMILE 晴れ渡る空のように」の演奏練習に取り組んでいました。
 末本教諭のアドバイスをよく聞き、一音一音を大切にしながら、演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品小オリジナル給食1

画像1 画像1
 この日の給食は、6年2組と3組の児童が総合的な学習の時間に考えた献立を、給食室の先生方が実現してくれた「宇品小オリジナル給食」でした。
 ・心も体もぽかぽか野菜どんぶり
 ・とり肉とほうれん草 えのきのガリバタ炒め
 ・牛乳

 農家のくりさきさんが育てたレンコンをはじめ、地場産物をふんだんに使った、栄養バランスのとれたおいしい献立となりました。

6年 広島地方裁判所オンライン講座

 6年生の総合的な学習の時間「キャリア教育」の一環で、広島地方裁判所のオンライン講座を教室で受けました。
 裁判所は三権分立の一角(司法)であること。裁判員制度や刑事裁判と民事裁判など、高度な学習内容をとても分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
 広島地方裁判所の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 鑑賞会

 5年生の図画工作科では、仕上がった「多色刷り版画」の鑑賞会に取り組んでいました。
 タブレットの写真機能で、友達の作品を撮影し、机の上で鑑賞会が始まりました。
 児童たちは、住田教諭の助言をよく聞き、密な状況にもならず、見たい作品の細部を拡大するなど、ゆっくりと鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科 ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、「ボールけりゲーム」に挑戦していました。
 友達に向かってボールを蹴ったり、(前方に走って移動し)転がってきたボールを止めたりします。
 もう一つのグループでは、サッカーゴールのような的に向かって、しっかりとボールを蹴ることができました。
 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞いて、ボールを蹴ったり止めたりすることができました。

2年 図工 たのしくうつして

 2年生の図画工作科では、「たのしくうつして」という単元で、紙版画に取り組んでいました。
 まるで画用紙に絵を描くように、厚手の色紙をハサミで切って貼り付けます。
 「走っているぼくだよ。」児童が題材を説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 凧あげ

画像1 画像1
 1年生は生活科で作った凧あげに挑戦していました。
 風上に向かって、一直線に走る児童の上空には、手作りの凧が元気に飛んでいました。
画像2 画像2

5年 社会科 ニュースづくり

画像1 画像1
 5年生の社会科では、情報について学習したことを生かして、ニュースづくりに取り組んでいました。
 記者役とカメラマン役に扮して、役割分担しながら、カメラテストをしていました。
 児童たちは個人情報についても学習し、自分のタブレットには自分自身が写るように、お互いに配慮し合っていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304