最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:49
総数:311483

クラブ活動

今日の6時間目に、クラブ活動を行いました。
今年度初めてのクラブ活動です。
夏場にコロナ感染が拡大し延期となり、今日やっと実施できました。
子どもたちは、とっても楽しみにしていたみたいで、どのクラブも意欲的に活動に取り組んでいました。4年生にとっては、初めてのクラブで緊張した面持ちの子どもたちが多いように感じました。
次回は1月です。
画像1
画像2
画像3

生産量日本一です!

今日の給食は、「減量ごはん すきやきうどん いかの煮付け くわいのから揚げ 牛乳」でした。

タイトルの「生産量日本一!」とは、くわいのことです。

年に一回、この季節に取り入れています。

写真2枚目のように、福山市の地場産物です。
(箱の中に入っていたくわいをうっかり撮り忘れたので、箱だけでも…と、写してみました。)

さて、お昼のことです。
放送室に向かっている途中、5年生の子に話しかけられました。

「先生、くわいは芋の味がする。」

そうなんです。

揚げたくわいは、ほっこりしてちょっぴり苦みのあるお芋のよう…。

今日の給食放送では、それをクイズにしました。

Q.くわいはなんの仲間でしょう?
1.いもの仲間
2.野菜の仲間
3.果物の仲間

正解は2の野菜の仲間です。

答えを言うと、「そうなんですか?!」と言われることが結構あります。

ちなみに、くわいのから揚げの作り方は、洗って、水気をきって、油で揚げて、塩を振る…という4ステップです。

少し小さめのくわいにすると、揚げる時間も短くできます。

生産者の方から教わったお薦め料理です。

ぜひ、ご家庭でもお試しください。
画像1
画像2

ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました!

春以来、お知らせしておりました「ユニセフ募金」の集計作業が終わりました。
今回は3,148円の募金が集まりました。
責任をもってユニセフ事務局へ入金させていただきます。
ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

たてわり班活動

画像1画像2画像3
夏休み前に折り鶴を折った時以来、久しぶりに、たてわり班活動を行いました。
今日はリーダーの6年生が考えてきたゲームを、班のみんなで楽しみました。
リーダーとして下学年をリードする姿が板についています。
6年生が中心となって行う、たてわり班活動も残すところ12月の1回のみとなりました。
ついこの間6年生になったばかりと思っていましたが、時が経つのは早いものです。
最後まで頼みますね!6年生!

公衛協からパンジーの花を頂きました。

11月日に公衛協の方からパンジーの花を頂きました。
給食の準備中に贈呈式を行いました。
学校代表で、6年生の児童会の児童が式に参加しました。
毎年この時期にパンジーを頂いています。
色とりどりのパンジーで、校内が華やかになります。
栽培委員会を中心に、大切に育てていきます。
画像1
画像2
画像3

PTA活動「出前講座―ICT時代の子育て」のご案内

PTA活動(協力カード)
「出前講座―ICT時代の子育て」のご案内です。

日頃より、PTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
会員の皆様へ既にご案内しましたが、12月、1月と2回にわたりオンライン講座を開催します。
ホームページの配付文書一覧「PTA関連」にも案内リーフレットを掲載しております。
年末年始のお忙しい最中ではございますが、お申込み・ご参加をお待ちしております。

申込締切:11月29日(月)
*申込方法など、詳細は案内リーフレットをお読みください。

尾長小学校PTA執行部

校外学習

 11月22日(月),校外学習に行きました。午前は広島市中工場,午後は広島市西部リサイクルプラザに行きました。
 清掃工場では,可燃ゴミがどのように処理されているのか,環境のことを考えた施設であることなどの説明を聞きながら,清掃工場の中を見学しました。ゴミを焼却炉に入れるクレーンを見て,「あんな大きなクレーンで入れているんだ!」と子どもたちはびっくりしていました。
 西部リサイクルプラザでは,ベルトコンベアに流れてきた色々な種類の資源ゴミを人の手で選別していることに,子どもたちは驚いていました。
 今回の校外学習で,ゴミを分別する重要性や環境を守る大切さを学ぶことができました。
画像1画像2画像3

親子で学ぶ防災教室

画像1
画像2
画像3
 11月20日(土),本校体育館にて「親子で学ぶ防災教室」をPTA主催で行いました。
 約15組のご家族が参加されました。講師に広島県防災教室トレーナの笹川進吾さんをお招きして,防災についてのお話を聞きました。
 防災グッズの展示や防災情報の収集の仕方・伝え方,災害への備えなど具体的なお話を聞くことができ,とても勉強になりました。
 家族で一緒に同じことを聞き,同じことについて考える場が持てたのは,とてもよかったと思います。
 準備をしてくださったPTA執行部の皆さん,本当にありがとうございました。
 「備えあれば憂いなし」
 これからも地域みんなで「防災」意識を高めていきたいと思いました。

修学旅行記19

画像1
かばんにたくさんのお土産と思い出を詰めて、広島へ。

修学旅行記18

画像1画像2
みんなと一緒に食べる修学旅行最後の食事です。
心を込めて「いただきます」

ごはんのたき方を調べよう

3・4時間目に家庭科の調理実習でごはんを炊きました。
ほとんどの家庭では、電気炊飯器を使ってごはんを炊いていると思います。
鍋でご飯を炊くという経験は私たち大人でもあまりありません。
今日は、炊ける様子が分かる透明の耐熱の鍋を使い実習しました。
お米が炊ける様子を見ることができるのは、貴重な経験ですね。

画像1
画像2
画像3

修学旅行記17

画像1
長府の城下町を散策中です。

修学旅行記16

画像1画像2
海響館を出発します。
いよいよ最後の見学地、長府の城下町を散策します。

修学旅行記15

画像1画像2画像3
海響館に到着しました。
見学したり、ショーを見たり、お土産を買ったりします。
楽しそうです。

修学旅行記14

画像1画像2
ホテルの皆さん、心のこもったおもてなし本当にありがとうございました。よい思い出がまた一つ増えました。
たくさんの方々の温かさに触れました。
これから、海響館に向かって出発です。

修学旅行記13

画像1
ホテルからの朝の景色です。
今日も快晴です!

修学旅行記12

画像1画像2
おはようございます。
みんな元気です。
これから朝食を頂きます。
今日も一日頑張ります。

修学旅行記11

画像1
班長会議です。
一日の活動を振り返りました。
充実した一日になりました。
ゆっくり寝て、明日も楽しく活動します。
おやすみなさい。

修学旅行記10

画像1画像2
お待ちかねの夕食です。
ホテルの皆さん、ありがとうございます。
感謝の気持ちを込めて
「いただきます」

修学旅行記9

画像1画像2
楽しみにしていたホテルに到着しました。
ホテルの皆さん、どうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242