最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:25
総数:89713
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

本年度5回目の

本年度5回目の完食でした
画像1 画像1

スマートフォン教室(5年生)

高学年を中心にスマートフォン教室を実施します。元教頭先生で本校の教職経験のある竹部先生をお招きして、今日は5年生の学習でした。そろそろスマートフォンを使い始める児童も増えていますので、今日学習した内容についてご家庭でも一緒に考えてみてください。
画像1 画像1

スポーツチャレンジ(2年生)

今週はスポーツチャレンジ週間です。
持久力を高めるために、シャトルランを重点的に取り組みます。前期の記録を塗り替えることができるようにがんばっています。
画像1 画像1

本年度4回目の

本年度4回目の完食でした。
メニューは、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
広島カレーはとても作るのに時間がかかるメニューですから、しっかり完食して給食の先生も喜んでいましたよ。これまからもしっかり食べましょう!
画像1 画像1

日本語指導公開授業研究会

3年生の3名の世界なかよし教室で研究授業がありました。たくさんの先生方に見られていても(コロナ対策でリモートで研修するためにタブレットで撮影していました)全く物おじせずいつも通りのがんばりを見せてくれました。
そのあとの協議会では、講師の広島大学大学院人間社会科学研究科教授の渡部倫子先生にもたくさんほめていただきました。よくがんばりました。
画像1 画像1

研究授業でした(5年生算数)

3時間目の算数の授業は、高学年ブロックの先生が5年生の授業を見る研究会でした。
初めて知る「平均」とはなにか分かるために、砂をならしたり、ジュースを等しく分けたりして学習しました。その後、計算で平均をもとめる式について考えました。
画像1 画像1

校外学習(オタフクソース工場)3年

社会科の学習で3年生がオタフクソース工場に社会見学に行きました。
広島のソウルフードのお好み焼きには欠かせない「オタフクソース」が機械でどんどん作られている様子を3年生のみんなは食い入るように見学しました。
画像1 画像1

食育授業(5年生)

白島小学校栄養教諭の吉野先生をお招きして、体の成長に必要な栄養素についての食育の授業がありました。
画像1 画像1

今年度3回目の完食

今日のメニューは、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、ごはん、牛乳でした。
麻婆豆腐の時は結構残食が少ない基町小です。
画像1 画像1

空手について(6年総合的な学習の時間)

ゲストティーチャーの元校長先生をお招きして、日本文化を体験し、先人の生き様や文化について考える授業をしました。
実際の空手を体験しながら、「礼に始まり礼に終わる」「素直な心・感謝の心・がまんの心の大切さ」について学習しました。
画像1 画像1

今年度2回目の完食

今年度2回目の完食でした。
三色そぼろごはん、とうふじる、みかん、牛乳というメニューでした。
これからもしっかり食べて、健康な体をつくろう!
画像1 画像1

伝統の長袢纏

13日(土)の基町小50周年記念事業で、児童はソーランを発表します。
そのリーダーの証である長袢纏を校長先生より受け取りました。
より一層気が引き締まった顔をしていました。
画像1 画像1

明治食育出前授業(6年)

3・4校時に明治乳業から先生をお招きして、食育の出前授業を6年生が受けました。
朝食の大切さについてアスリートの朝食と比較しながら考えました。
画像1 画像1

校長先生からのメッセージ(11・1)

11月 霜月
50周年記念行事まで、あと2週間です
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193