最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:128
総数:351366
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

2月4日 授業風景

1年2組は数学です。電子黒板を使った図形の平行移動の説明を聞いていました。
2年2組は国語です。書写をしていました。姿勢よく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 授業風景

 本日は「体育館壁画プロジェクト」で3年生が作業を行っていました。一人一人の画用紙をつなげると、「もりやま」が出来るそうです。熱心に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 体育館壁画プロジェクト

本日は「体育館壁画プロジェクト」の作業を1,2年のどのクラスも行います。コロナ禍で行事が少なくなった中で、学校全体で思い出を残そうと卒業式までの完成を目指します。12月に壁画の原画を3年生から公募して、原画が決定しました。原画のテーマは校訓である「希望の実現」です。

学活の時間に色塗りの作業を行っている様子です。一人一人が八切り画用紙1枚を担当します。どんな作品に仕上がるのか完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 授業風景

2月3日は節分です。本日は3年生は選抜1・私学推薦入試の日です。約半数の生徒が入試に臨んでいます。皆さんの健闘を祈っています。

3年生の授業の様子です。1,2組合同で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 授業風景

 3年生は総合で面接の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 授業風景

 今日は朝から冷え込み厳しい1日でしたが、生徒は、元気よく授業を受けています。

授業の様子です。
2年生は保健体育(女子)です。体育館でバスケットボールをしていました。
3年2組は理科でした。プラスチックのメリットとデメリットを考える授業です。ビデオではプラスチックでできた製品がいかに多いかを示していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 授業風景

 2月に入りました。あと2ヶ月で学年が終わります。3月にどんな自分になりたいかをイメージして過ごしていきましょう。

道徳の授業の様子です。
1年生は「富士山から変えていく」という登山家の野口健さんが書いた手記をもとに、環境破壊や環境美化について考えます。
2年生は教材「命を見つめてー猿渡 瞳さんの六百四十六日ー」から、懸命に生きるとはどういうことかを考えます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

異常気象時の対応

配布物

学校経営計画

学校だより

学校いじめ防止等の基本方針

新型コロナウィルス感染症対応関連

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006