![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553430 |
寒さに負けず 1月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール、ドッジボール、なわとびなどを友達と一緒に楽しんでいるところです。 大人から 1月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が自分からあいさつできればよいのですが、それを待っていてはできるようにはならないと思います。こちらから積極的に毎日声をかけていると、何日後か、何か月後にあいさつの声が聞こえるようになってくるという実感があります。 マスクをしていて口元が見えずあいさつをしていないようでも、小さな声でしていることがよくあります。 どうぞ子ども達を見かけたら声をかけてやってください。 PTAの見守りあいさつ運動に立っていただき、本当にありがとうございます。 「転んだ子がいます!」 1月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「〇〇君(1年生)が、途中で転んだ。」と1年生が教えてくれたので、すぐに行ってみました。現場近くに着くと学校に向かって歩いていました。聞いてみると5年生が絆創膏を貼ってくれていて同級生の友達が一緒に歩いてくれていました。 やさしい関わりができる上級生、同級生がいてうれしかったです。 入学説明会 1月20日(木)![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大のまっただ中なので、寒い中窓を開けての換気、アルコール消毒や検温、席の間隔を空けるなど感染症対策を万全にして行いました。ストーブ4台をフル稼働しましたが、とても寒かったと思います。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ご不明な点などありましたら、遠慮なくお問い合わせください。かわいい新入生を迎えられるよう、学校も準備を進めてまいります。 理科「冬と生き物」![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作「ほって、すって、見つけて」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月20日(木)![]() ![]() 「フレンチサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っています。さっぱりとした味付けで、おいしかったです。 <今日の献立> パン チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…チキンビーンズ> チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。 給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多く、また、レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。 <明日の献立> 麦ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 牛乳 友達と一緒に 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色々な跳び方を 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() いつもと違う場所でも 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が降ったせいか、運動場がぬかるんでいる場所がありました。いつもの場所でドッジボールをしている2年生は、場所を移動してドッジボールをしていました。(写真上) あとの写真もドッジボールやボール遊びをしているところです。 大量のえびゲット 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たくさん、えびが入っとる!」 よく見ると、池の中のペットボトルの中にたくさんのえびが入っていました。 先生が来られたので聞いてみると、「いきものがかり」が教室で飼うためにペットボトルの仕掛けをしていたのだそうです。水槽にいっぱいのえびを持って教室に帰っていきました。 せっせと水やり 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルを取りに行って、水やりをする往復です。花が咲くのはまだ先ですが、楽しみですね。 作品紹介 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 力強くのびのび書いています。 食べ残しと3つのわ食 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭の先生から、「食べ残し」と「わ食」についての話を聞いていました。 コロナ感染拡大防止のため、学年での授業も放送を使っています。 先生が給食の残食の量を月別で示していました。最近、ふかわっ子達は、給食をよく食べるようになりました。6年生はほとんど残食なく食べています。 先日家庭科の授業を見に行ったときも6年生が食品ロスについて調べていたことを思い出しました。 3つのわ食(和食・輪食・環食)についてのお話もありました。 ご家庭で、お子様とお話しいただけたらと思います。 ふかわっ子達は、給食をしっかり食べられるようになってきています。これからも好き嫌いなくバランスよく食べられるようになってほしいと願っています。 雪を片手に 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うっすらと雪が積もっていましたから、雪を片手に登校してくる子がいました。よく見ると先日雪が降った日も手に雪を持っていた子が今日も持っていました。 雪を見ると、雪玉を作りたくなりますね。自分もそうだったことを思い出しました。 子ども達は、「カチカチにかたいよ!」と雪玉を見せてくれたり、雪を持っていた手で手を握ってきたりして、朝から雪をネタに子ども達とのふれあいを楽しんでいます。 うっすら雪景色 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ごごから入学説明会を体育館で感染症対策を万全にして行います。下校時刻がいつもと違いますのでご注意ください。 入学説明会は、会場の換気のため窓を開けますので、防寒対策をしてお越しください。よろしくお願いいたします。 安心して過ごせるように 1月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)」のプリントを配付しました。広島市立の学校でもクラスターが発生し、原因を特定するまでには至っていないそうですが、市の感染症対策課より「マスクの適正な着用の徹底」について教育委員会に依頼がありました。 ○ 不織布>布>ウレタンマスクの順に効果がある。 → 「不織布マスク」を可能な限り着用するようご協力を。 ○ 鼻と口の両方を確実に覆う正しいマスクの着用にご協力を。 また、「ご家族に感染が判明した場合には、保健センターの指示に従ってください。また、保健センターからの連絡があるまでは、自宅待機をお願いします。」という文言が新しく加わっています。 すぐに不織布マスクの準備が難しい場合、子どもサイズの不織布マスクが手に入らない、不織布マスクの着用自体が難しいということなどもあるとか思います。順次、不織布マスクを着用できるよう準備していただき、着用が難しいという場合は担任までご相談ください。子ども達が安心して過ごせるよう、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 1月19日(水)の午後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は卒業制作でオルゴールの下絵描きに取り組みました。彫刻刀で彫り込むことを考えてデザインをしていました。 3組はタブレットを使って,映像をつないだり,音声を聞いたりと友達と協力しながら操作を行っていました。 今日の給食 1月19日(水)![]() ![]() 「煮ごめ」には、小豆、絹厚揚げ、さといも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、しいたけが入っています。具材がサイコロ状に小さく切ってあり、昔懐かしい味だと感じました。 「ひろしまっこ汁」には、凍り豆腐(細切)、わかめ、白菜、たまねぎ、にんじん、みずな、ちりめんいりこが入っています。野菜たっぷり、ちりめんいりこでカルシウムたっぷりで、あたたかくおいしいみそ汁でした。 <今日の献立> 麦ごはん 小いわしのから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理> 今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけての地域に伝わる郷土料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に、さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。 また、今日は食育の日、地場産物の日でもあります。 <明日の献立> パン チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳 なわとび大人気 1月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染拡大が止まり、子ども達が学校で元気に過ごせる日が続くよう祈るばかりです。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |