![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:87 総数:333366 |
10月12日(火) 2年生 体育科「運動会の練習」
10月11日(月) 5年生 運動会練習スタート
高学年になって初めての運動会。5年生はソーラン節です。毎年、5年生の定番になっているからこそ、今年しかできない表現を目指したいです。 ただ、演技をするだけでなく、これからやることに、「魅せる」「本気」「一生懸命」それぞれが目的をもって行うことを大切にしていきたいです。 ただ、見せるだけでなく、「自分が感動できる表現」「見ている人に感動を与える表現」を目指して行けたらと思います。 これからの練習の課程を期待しています。 10月11日(月) 生活科「二十日ダイコンのお世話」
10月7日(木) 2年生 図画工作科「おもいをかたちにして」
10月8日 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」
10月6日(水) 2年生 体育科「てつぼう遊び」
10月2日(土) クリーンアップ
PTA主催で小学校のグラウンドをきれいにする作業が行われました。草抜きと側溝の土あげが主な内容です。多くの保護者・地域の方に集まっていただき、教職員もたくさん参加しました。日差しが強く、暑い中、1時間余り作業を行いました。グラウンドの周りもすっきりときれいになりました。きれいになったグラウンドで子どもたちは精一杯11月6日の運動会に向けて練習に取り組みます。お忙しい中をたくさんご参加いただき、ありがとうございました。
6年生 卒業アルバム撮影 『委員会編』
10月に入り、卒業アルバムの撮影も続々と進んでいます。今回は「委員会の集合写真」の様子をお伝えします。
各委員会で、6年生と担当教諭で集合写真を撮りました。卒業アルバムに載るのが楽しみですね。
10月4日(月) 2年生 生活科「二十日ダイコンの観察」
10月1日(金) 2年生 生活科「おもちゃづくり」
9月30日(木) 2年生 図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」
9月28日(木) 2年生 体育科「てつぼうあそび」
9月29日(水) 2年生 二十日ダイコンのお世話
9月20日(月) 2年生 二十日ダイコンの種まき
9月24日(金) 2年生 ICT学習
9月24日(金) 園芸委員会「取材・ニンジンの種まき」
園芸委員会では、給食で作った肥料で、昔から西原でよく作られていたニンジンを育てることにしました。そして、9月24日にニンジンの種をまきました。うまく育てることができれば、給食に入れてもらえるそうです。 残った給食で肥料を作り、それを自分たちが食べるという「循環」の大切さを少しずつ分かってもらえればと思います。 6年生 図画工作科『光の形』
「白いスポンジから、形を切り出そう。それは光の形。LEDライトに当てると美しく輝く。自分だけの光の形を見つけよう。」
図画工作科『光の形』の学習のテーマです。光による見え方の変化を試しながら、様々な切り方や重ね方を工夫して作成しました。製作が終わると、いよいよ作品鑑賞会。体育館を真っ暗にして、学年全員の作品を並べました。『すごく綺麗・・・』『幻想的でぼーっとする。』『野外活動の夜みたい』『このまま、みんなでのんびり語りたいな。』感動を覚える風景を、自分たちで創り上げました。こうしてまた、6年生としての一体感や達成感を感じ、成長していく姿を見ることができました。
9月16日(木) 5年生 総合的な学習
この質問に、ほとんどの児童がいいえと答えました。もちろん私達大人も、どれだけのことができているだろうかと考えさせられる問いです。今、総合的な学習の時間に「わが町平和プロジェクト」の学習をしています。 「ずっと学校でも平和学習をしていたのに・・・。」と現実に気付き、深く考える児童もいました。どのクラスも真剣なまなざしで学習に向かい、大切さを感じているようです。 ヒロシマに暮らす子ども達として、ヒロシマの過去を学び、未来へつなぐアクションを起こしていこうとこれから学習を通して「伝える」活動を目指します。 第2回 学校協力者会議
8月25日(水)に学校協力者会議が開かれました。今回は、本校職員の紹介(ビデオ)をし、その後これまでの各学年の取組と、児童の成長について報告をしました。委員の方も真剣に話を聴いてくださり、学校の取組について高く評価をしていただきました。忙し中、暑い中を集まっていただき、ありがとうございました。
園芸委員会 9月9日木 給食の残菜で肥料を作ろう!
この機械は、子どもたちでも簡単に使えます。そこで、園芸委員会で堆肥作りを行うことにしました。子どもたちは、「ハンドルが重くて回らない。」、「くさい〜。」と言いながら協力して楽しそうに活動しています。できた堆肥は、花壇や太陽農園で使い花や野菜を大きく育てたいと思います。 どんな堆肥ができるのか楽しみです。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |