最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:114
総数:191656
ようこそ 原南小学校のホームページへ

3年生「算数科 三角形と角」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「三角形と角」の学習では、作図の方法を知り、図形の特徴を捉える学習をしています。写真は、コンパスで二等辺三角形をかいたり円を用いて正三角形をかいたりしているところです。

今日の給食

画像1 画像1
2月3日(木)

今日の給食
 ○ココアパン ○ポークビーンズ ○野菜ソテー ○牛乳

 今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。

3年生「体育科 タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科「タグラグビー」の学習の様子です。守りは腰に付けたタグを取ります。攻めはボールを持って走ったりパスしたりしながら得点ゾーンまで運びます。ルールを工夫したり作戦をたてたりして活動しています。

3年生「図画工作科 小さな自分のお気に入り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「小さな自分のお気に入り」の学習では、小さくなった自分をお気に入りの場所に置いてタブレットで写真を撮りました。写真を置く場所を工夫したり、周りにあると楽しいものを作ったりして撮影しました。

今日の給食

画像1 画像1
2月2日(水)

今日の給食
 ○麦ごはん ○肉じゃが ○はりはり漬 ○牛乳

 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干し大根の他、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。しっかりかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
2月1日(火)

今日の給食
 ○麦ごはん ○いわしのかば焼き ○白菜の昆布あえ
 ○かきたま汁 ○煎り大豆 ○牛乳

 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

今日の給食

画像1 画像1
1月31日(月)

今日の給食
 ○麦ごはん ○マーボー豆腐 ○ひじきの中華サラダ ○牛乳

 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。とてもたくさんの豆腐を給食室でひとつずつ包丁を使って手で切っています。また、給食室で赤みそ・しょうゆ・さとうを使って味付けをしています。肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出すようにしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね

1年生 図画工作科 にょきにょきとびだせ

 1年生の図画工作科の学習で,「にょきにょきとびだせ」を行いました。箱を怪獣の形にしてみたり,びっくり箱の形にしてみたりして,そこから,何がにょきにょき出て来たら楽しいのか考えました。ストローで息を吹いて袋がふくらむと,「すごい。」「ふくらんできた。」「ふくらむと面白いね。」などの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
1月28日(金)

今日の給食
 ○麦ごはん ○高野豆腐の五目煮 ○切干し大根の
 ○ごま炒め ○牛乳

 れんこんは、水田の泥の中で育ちます。水の上では、「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものが、れんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて、空気を取り込む役目をしています。れんこんがおいしい季節は冬です。広島県の近くでは、山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。

今日の給食

画像1 画像1
1月27日(木)

今日の給食
 ○黒糖パン ○鶏肉と野菜のスープ煮
 ○豆腐サラダ ○牛乳

 給食では、豆腐は色々な料理に使われています。和食・中華・洋食と色々な味付けで食べることができます。今日は、豆腐・ハム・炒り卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズ風調味料であえたサラダです。味付けは、他に、酢・さとう・塩・こしょうも使っています。仕上げに、すりごまを入れるので、ごまの風味がしておいしいですね。

4年生 算数科の学習

画像1 画像1
 みんな真剣に学んでいます。

3年生 算数科の学習

画像1 画像1
 「倍の計算」の学習をしていました。ドリルの問題に集中して取り組んでいました。

2年生 算数科の学習

画像1 画像1
 「長さ」の学習をしている様子です。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちが大切に育てたあさがおの種を、来年入学してくる1年生にプレゼントをするための準備をしていました。
 種を入れる袋には、1年生にメッセージが書かれていました。子どもたちは楽しそうに活動していました。

2年生 生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習では,自分が生まれたときの身長や体重を全体で交流しました。身長がだいたい50cm前後であったり,体重は2〜3kgだったりするなどの気付きがありました。実際の大きさや重さを再現した人形を抱っこした時には,「すごい重たい」「意外と軽い」などの様々な感想が聞けました。何よりも,自分たちの生まれたときの様子を知れて,とても感動していたように思います。

今日の給食

画像1 画像1
1月26日(水)

今日の給食
 ○減量ごはん ○肉うどん ○かわりかき揚げ ○牛乳

 かわりかき揚げは、ふつうのかき揚げと何が違うのでしょうか。それは、衣に卵を使わず、代わりにきなこを使っているところです。細く切ったいか・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん、さらに、大豆とひじきも加えています。食べやすい大きさにまとめて、油で揚げる調理は、とても時間がかかります。

今日の給食

画像1 画像1
1月25日(火)

今日の給食
 ○麦ごはん ○さけの塩焼き ○広島菜漬
 ○みそすいとん ○牛乳

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。もちもちしておいしいですね。

6年生 わたしの大切な風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「私の大切な風景」の学習では,絵に色を付け始めました。色彩を加えることで,より一層生き生きとした作品になってきました。

6年生 書き初め掲示

画像1 画像1
 6年生が取り組んだ書き初めの作品は各教室前の廊下に掲示してあります。6年間の書写の学習の集大成となる作品となりました。

6年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では学習のまとめをしています。立体の体積の求め方について学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

お知らせ

いじめ防止のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

非常災害時の対応について

学校安全計画

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811