![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:75 総数:379437 |
9月30日 3年 理科「葉を出したあと」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 校内研修会(電子黒板)
全学級に電子黒板が入りました。今日は電子黒板の使い方について、研修会を行いました。便利な機能がたくさんありますので、授業で効果的に活用していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 学校の斜面
業者に依頼して、斜面の草を刈ってもらいました。
草が茂っていた斜面がすっきりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 体力アップハンドブック
今年度も「体力アップハンドブック」を活用して、体力作りに取り組んでいます。ハンドブックの項目の他に学校独自で項目や得点を設定しています。この度、子供たちが意欲的にチャレンジできるように項目や得点をバージョンアップしました。
![]() ![]() 9月28日 3年 図画工作科「くぎうちトントン」
くぎを打ち終えた作品に、色を付けました。完成した作品に満足そうな子供たちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 5年 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 5年 体育科
運動会の練習が始まりました。フラッグを使って、心を合わせて表現をします。この表現が自分たちへの追い風となるように、一生懸命練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 6年 リレーの練習
学年全体を男女混合で4つのチームに分け、リレーの練習が始まりました。走順は自分たちで相談して決めました。チームごとにいろいろな作戦があるようです。練習を重ねる度にバトン渡しが上手になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 6年 クラスマッチ
夏休み前から2度延期になっていたクラスマッチを、5時間目に行いました。今回は、ドッジボールです。前期学級代表の6名の人たちが、休憩時間も使って相談したり、線引きをしたりして、準備をしてくれました。
全力で逃げたり、思いっきりボールを投げたりして、勝ったチームも負けたチームも、心を開放して楽しめたようです。「楽しかった」「団結力が高まった」という感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 2年 運動会の練習スタート
今年は傘を使ったダンスをします。今回の曲はBTSの曲で、傘を使って踊ります。振り付けでは、傘を開いたり閉じたり回したり、四苦八苦して進めています。全員での練習の時間は限られてるので、休み時間に練習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 1年 体育科
今日から、1年生全員で運動会の練習が始まりました。今日は、移動の練習をしました。初めてでしたが、覚えが早く驚きました。これからの頑張りが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 5年 理科
「流れる水の働き」について学習しています。今日は、コンピュータで航空写真を見ました。太田川の上流はどこまで続いているのかを確かめました。「どんどん細くなっている」「山の方に行っている」「クネクネしている」など様々な気付きの声が上がりました。
![]() ![]() 9月24日 5年 総合的な学習の時間
先週、フィールドワークで集めた情報を危険(赤の付せん)と注意(黄色の付せん)の2つに整理・分析しました。写真も参考にしながら、グループで話し合いました。マップ作りが着々と進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 5年 社会科
水産業の課題について学習しました。漁業がどのように減っているのか、なぜ減ったのかについて様々な資料を見ながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 6年 国語科
国語科の授業では、「やまなし」に入りました。教科書には、宮沢賢治の描く物語の世界がより理解できるように、「イーハトーブの夢」という資料があります。
今日は、この資料を読み、ピラミッドチャートを活用し、グループで宮沢賢治がどんな人でどんな考えをもっていたのかについて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 5年 塩キャンドルについて 2![]() ![]() ![]() ![]() 「瓶詰」「完成したもの」の写真です。 9月22日 5年 塩キャンドルについて 1![]() ![]() ![]() ![]() 「材料」「色付け」「瓶詰」「完成したもの」の4つの写真を載せます。ホームページも見ながら、ご家庭で作ってみてください。 9月22日 2年 すてっぷあっぷマッチ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 音楽科
歌唱ができない状況にありますが、歌唱曲を聴いて歌唱表現についての知識や表現の工夫などについて、学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |