最新更新日:2024/06/25
本日:count up35
昨日:38
総数:179115
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を知らせるチャイムがなると、子どもたちは歓声をあげてグラウンドに出ていきました。おにごっこをしたり、遊具で遊んだり、鉄棒をしたり、サッカーやボール遊び、子どもたちはほんとうに生き生きと遊んでいました。

ひまわり学級のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では、さっそく、夏休みの宿題のおさらいなどをしています。パソコンで、夏休みに楽しかったことの話題について検索したりしています。そのあと、畑の野菜をとりにいきました。ほとんど、何かに食べられていたのですが、担任が袋をかけていたものはきれいなままで、子どもたちは喜んでいました。

6年生の様子

画像1 画像1
6年生の朝の会の様子です。一日の流れを確認しています。

5年生の様子

画像1 画像1
5年生の朝の会の様子です。宿題の確認をしています。

4年生の様子

画像1 画像1
 4年生の学級の様子です。持ってきたものの確認をしています。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は夏休みの宿題を提出して、そのあと、さっそく国語の学習を始めています。

2年生の様子

画像1 画像1
2年生の朝の会の様子です。担任から、通学路についての話を聞いています。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の朝の会の様子です。担任の話をよく聞いています。2時間目には国語のテストをしました。果物や野菜の名前を書いたり、「は」「を」などのくっつきの言葉について考えて書いたりして、集中して取り組んでいます。今日はスクールカウンセラーの先生も校内を回ってくださっています。

8月24日(火)今朝のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(火)、今日は登校日です。空には黒い雲がたなびいていましたが、子どもたちは夏休みの宿題をもって元気に登校してきました。安全ガードボランティアの皆様、今朝も早くから子どもたちを見守ってくださいましてありがとうございます。

地域の皆様による学校環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月21日(土)早朝から、地域の皆様や保護者、子どもたちによる学校環境整備が行われました。受付前に、検温計と消毒薬を設置し、感染予防に配慮しての実施です。
 猛暑と長雨により、グラウンドには雑草が生い茂っていましたが、密集しないよう気を付けながら、黙々と除草に取り組んでいただき、大変きれいになりました。
 
 休日の貴重なお時間を、学校の子どもたちのために使ってくださった皆様、また、草を抜いた後の凹凸をならすため、工具やトンボなどを使って最後まできれいにしていただいた地域の方に心から感謝申し上げます。

南区子ども育成連合会夏季球技大会表彰状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25日(日)に行われた夏季球技大会のソフトボールの表彰状とトロフィーが届けられました。暑い中、懸命にボールを追った子どもたち。チームで力を合わせ、見事、準優勝を勝ち取りました。コロナや大雨など不安なニュースが多い中、この表彰状と輝かしいトロフィーから元気をもらいました。

8月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から大雨が降り続き、各地で被害が出ています。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
 本校の今日の様子です。校舎の建物には被害はありませんが、グラウンドや中庭にかなり水がたまっています。
 今後も雨が続くようですので、天気予報や防災メールなどを注視され、各ご家庭で身の安全確保に努めてくださいますようお願いいたします。

平和を考える集いを通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梶矢先生は、今の子どもたちには、自分が話したことの1つでも2つでも心に残るものがあればいいとおっしゃいました。子どもたちが将来、大人になったとき、次の世代に、自分が子どものころ、直接被爆を体験した人からこんな話を聞いたと、伝えてくれればいい、と。
 最後に、オリンピックの聖火ランナーをお務めになったときの思いを語られ、子どもたちにもトーチを渡してくださいました。
 今日、子どもたちは、広島の子どもとして、平和を発信する使命を自覚できた一日になったと感じています。
 どうか、ご家庭でも、8月6日の意味と、平和について子どもたちとお話をしてみてください。それが、平和への第一歩につながります。

6年生 平和を考える集い「語り人をお迎えして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生には、「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」証言者である梶矢文昭先生にお越しいただき、紙芝居を通して、ご自身の被爆体験や戦争の背景、子どもたちへの願いなどを熱くお話していただきました。たくさんの報道陣に囲まれた中ではありましたが、子どもたちは梶矢先生のお話を真剣に一生懸命聞いていました。そして、一言感想を書き留めました。

「人に任せるんじゃなくて自分で動きたいと思った。世界のみんなで協力したい。」
「誓いのことばや実際に経験した人の話を聞いて、改めて平和は大事で戦争や争いごとは恐ろしいことなんだなと思った。今はとても平和だとものすごく思った。」
「もう二度と原爆が落ちることがあってはだめだ。核兵器は絶対に使ってはいけない。
核兵器をつくってはいけない。」
「平和はとても良いことだけど、中にはとても小さい平和を壊す人がいる。今はとても大変なときだし、平和を壊す人もこの世界にたくさんいるし、自分たちになにができるのか考えたい。」
「平和は守らないといけない。
 私たちがきちんと考える平和という毎日の日々が大切だと思った。」
「平和のありがたさをもっとわかりたい。」
「日常が一発でなくなることが悲しいと思った。」
「これからもずっと一生平和であってほしい。」


5年生 平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は8月6日の意味や、そのほかに、9日、15日など大切な日があることを話し合いました。そして、「命の水〜ひろしま水道物語〜」という戦後復興についてのドキュメンタリー映像を含む映画を視聴し、感想を交流し合いました。
 「自分もおおやけどを負った中で、浄水場に向井、一生懸命に水を流そうと修理していたこと、わが身をかえりみず、みんなのために行動していたことを尊敬します。」
「あきらめなければ必ずできるということに気付かされました。」
「1人でも多くの人を救う!ほりさんのおかげでそれができた。今は当たり前のように水をのんでいる。多くの人が水を求めて死んでいった。そのなくなった人のためにこれからもがんばって生きる!」

4年生 平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、平和祈念式典での児童代表「平和への誓い」を聞いて、心に残った言葉や、感じたことについて、友達と意見交流したあと、「つるにのって〜とも子の冒険〜」という佐々木禎子さんをモデルにしたアニメを視聴し、感想を交流しました。
「戦争はこわくてあってほしくないできごと。
平和公園に行ってみたい。理由はもう一度禎子さんの銅像を見てみたいから。」
「日本がもう二度と戦争をしないと約束したのを聞いて私はうれしいです。」
「私の小さな力でも平和を守りたいです。」
「げんばくによって広島にいた人はとけていたりなくなられたり苦しまれていたりしました。そのような悲しみをなくしたいです。そのような悲しみをなくすのは人間ということをつねに心に刻みつけておけばもう、戦争はできなくいなるのではないでしょうか。」

3年生 平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「夏服の少女たち」というドキュメンタリーをふくむアニメの映画を見て平和について考え、平和を願うスローガンをつくりました。一部紹介します。
「かわっていく へいわのために ひろしまは」
「ひろしまは へいわのまちに なったんだ」
「あらそいのない へいわなみらいを つくっていこう」
「へいわなまち すべてのひとが しあわせに」

2年生 平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「太陽をなくした日」というお話の映画を見て、平和について考えました。

1年生 平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「おこりじぞう」という物語を聞いて、平和について考えました。

8月6日(金) 平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日(金)、76年前の今日、広島に原子爆弾が投下されました。子どもたちは学校に登校し、平和祈念式典を視聴しました。
 8時15分には全員が黙祷を行いました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322