![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:88521 |
てこ 6年
理科の学習で、先日「てこの支点からの距離と重さが同じときにつりあう」ことが調べてわかりました。
今日は、てこの力点と作用点のつりあう関係をさらに詳しく調べました。実験用てこの使い方も慣れてきたようです。 ![]() ![]() ![]() 柿の実
南校舎前にある柿の木に実がなり、ずいぶん色づいてきました。なかなか大きい柿の実です。残念ながら、渋柿です。
![]() ![]() 後期の委員会もがんばっています
先日、後期の委員会がスタートしました。どの子も新しい委員会の仕事をがんばっています。
上の写真 飼育・園芸委員会…朝、校舎前の花壇の花に水やりをしていました。 中の写真 保健・体育委員会…大休憩に、手洗い洗剤を配りました。 下の写真 放送委員会…給食放送で、献立を紹介したり、クイズをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() いろいろな形の紙から 1年
図画工作科で学習していた「いろいろな形の紙から」の絵が完成し、掲示されています。
紙の形から思いついたことをかき加えて、子供たちらしい楽しい絵になりました。 ![]() ![]() ![]() 表現の練習で 1・2・3年
表現の練習が進んできました。子供たちはテンポの速い音楽によく合わせて動くことができています。
今日は、グループで前半・後半にわかれてお互いのダンスを見合いました。 ![]() ![]() ![]() 角柱・三角柱・円柱 6年
算数科の学習で、これまで学習してきた角柱・三角柱・円柱の部分の名前や性質について、思い出しました。この既習事項の確認が、次の学習で考える手がかりになります。
![]() ![]() ![]() 「お手紙」 2年
国語科で、「お手紙」という物語文の学習に入りました。「お手紙」は、かえるくんとがまくんの、手紙を通してお互いを思いやるあたたかな世界を描く物語です。
子供たちは、初めて読んだ感想を素直にノートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() 目の愛護デー 保健室
10月10日は「目の愛護デー」です。今月の保健室前の掲示は、目を大切にすることをテーマに、目の部分の名前と役割、テレビやタブレット端末を見るときの距離、目に関するクイズが掲示されています。
「正しい距離で使おう」というテレビやタブレット端末を見るときの距離についての掲示では、ひもを伸ばすとそれぞれ距離がわかるようになっています。 掲示物からも、目の大切さを感じてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 表現の練習 1・2・3年
1〜3年生が、体育館で運動会で踊るダンスの練習をしていました。先生のお手本を見ながら、一生懸命に踊っている様子は、かわいくて思わず笑顔になります。
![]() ![]() ![]() 後期の委員会 その2
担当する仕事について説明してもらい、実際にやってみた委員会もありました。
上の写真 放送委員会 下の写真 飼育・園芸委員会 どの委員会も前期と同様、スマイル笑顔いっぱいの鈴張小学校になるように、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 後期の委員会 その1
本校は、前・後期で所属する委員会が変わります。
本日は、後期になって初めての委員会で、委員長決め、役割分担などを行いました。 上の写真 運営・美化委員会 中の写真 保健・体育委員会 下の写真 図書委員会 ![]() ![]() ![]() 森のたんけんたい 2年
音楽科の学習で、「森のたんけんたい」の曲に合わせて打楽器を演奏しました。
歌詞に出てくる音に合う楽器を決め、言葉のリズムで演奏しました。 グループで音そろえて、リズムにのって演奏できました。 ![]() ![]() ![]() 広島菜の間引き 3年
9月6日に種まきをした広島菜の苗が育ち,間引きの時期になりました。
育った株をよく見て,大きくて元気の良い株だけを残して,他の株を間引きました。 間引いた株は,あまり育っていないところに植え替えました。 地域の人に教わった通りに,株の根元に土を寄せて盛り,株がしっかり立つようにしました。広島菜がもっと大きく育つことを願いながら水やりをしました。 子供たちは,楽しみながら間引きの作業をしていました。 ![]() ![]() ![]() どちらがおおい 1年
算数科の学習で、形の違う2つのペットボトルに入った水の量を比べました。
どちらが水の量が多いかや比べ方について考え、実際に調べました。上手に役割分担をして慎重に比べていました。 ![]() ![]() 表現の練習 4・5・6年
昨日から、運動会の練習が始まりました。
体育館では、4〜6年生が、表現の練習をしていました。5月で少し練習していたことをよく覚えていて、2日目にして音楽に合わせたり隊形移動したりすることができました。 壮大な感じの大河ドラマのテーマソングが、動きにとてもあっています。これからは、一人技に挑戦していく予定です。 ![]() ![]() ![]() 水上の音楽より〜アラホーンパイプ〜 4年
音楽科の学習で、ヘンデル作曲の「水上の音楽より アラホーンパイプ」を鑑賞しました。
弦楽器、トランペット、ホルンなど演奏する楽器のうつりかわりや重なりを、細かく聴き取りました。短い旋律でうつりかわるので聴きとるのは大変でしたが、どの子も集中してよく聴きとっていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 図工「み近な自然の形・色」![]() ![]() ![]() ギザギザの葉っぱや、細長い葉っぱ、同じ種類でも葉っぱによって色がわずかづつ違うことに気づき、自然の色を表現しようと色を混ぜて葉っぱに似合う色を作りました。 本物の葉っぱカードを作り、それをはったり、真似をしたりして、素敵な絵が完成しました。 つなぐんぐん 4年
図画工作科で、新聞紙を丸めて棒状にしたものをつないでつくる学習をしました。
友達と一緒に考えながら作り、とてもダイナミックな作品がいくつもできていました。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式
今日から後期が始まりました。
後期始業式では,校長先生より, *「運動会」や「音楽鑑賞会」等,後期の行事紹介 *本校で進めている「学び合い」の授業について *「スマイル」笑顔あふれる学校にしよう などのお話がありました。 子供たちは一生懸命に聴き,前期で積み重ねてきた学びを,更に一歩一歩進めて行こうという意欲が湧いてきたようでした。 後期も皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 校外学習「西部リサイクルプラザ」 4年
社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習の一環で,校外学習に行きました。
西部リサイクルプラザを見学し,資源ごみの処理について学習しました。 集めたごみは手作業で,段ボール・紙類・布類・空き缶・ビン類などに分けていることを知り,子供たちは驚いていました。その作業を間近に見ることで,これまで以上にごみの分別をしようと思っているようでした。 昼食は,みずとりの浜公園で清々しい空のもとでお弁当を食べました。海の近くにある公園だったので,少し海の近くを歩き,水の中の様子を見たり,海の美しい景色を見たりすることができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |