最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:47
総数:277174

6年 合奏練習♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
12月に楽器分担をした6年生さんの
合奏練習が始まりました
曲名は「キセキ」です

今日は
自分の担当の楽器に慣れたり
自分のバチやマレットを
選んだりしていました
バチやマレットは
一つ一つ作りが違うようで
自分の手に合ったものを選び
名前シールをはっていました

そして
6年生さんは自分の分担の音をとり
熱心に練習をしていました

完成を楽しみにしています!!

6年 5種類の水溶液の性質(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科室で
水溶液の性質を調べていました

まず班ごとに
うすい塩酸
炭酸水
食塩水
石灰水
アンモニア水を
スポイトを使って
自分たちの試験管に
安全に入れました

そして
それぞれの水溶液の
見た様子やにおい等を
一人一人調べていました

6年 将来の夢(外国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは外国語科の時間に
英単語の発音練習をしていました

たくさんの職業の中から
自分がなりたい職業や
興味のある職業を
発音するときには立つ
というルールで始まりました

リズミカルに発音練習が進むので
素早く立たないといけません
でも
6年生さんは自分の将来の夢につながる職業が
電子黒板に映し出されたら
素早く立ち上がっていました

6年 思い出を言葉に〜卒業文集〜

画像1
画像2
画像3
6年生さんは
卒業文集のテーマを決めていました

6年間の思い出や将来の夢
中学校でがんばりたいこと等
大きなテーマが決まったら
構成メモ作りをしていました

また平行して
卒業まであと○日カレンダーを
作っている人もいました


6年 SDGs(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 SDGs(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
タブレットを活用して
学習していました

今日のめあては
持続可能な社会を生きるために
できることを考えよう
でした

6年生さんはタブレットで
SDGsの17の開発目標を
一つ一つ確認をして
自分にできることを
見つけていました

6年 バケツで練習(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 バケツで練習(体育科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは体育科の時間に
運動場でバレーボールの学習をしていました

前の時間のクラスは
一人一人バケツを持って
先生が投げたボールを
両手を伸ばした先にバケツを持ち
ボールをしっかり見て
その中にぴったり入れる
練習をしていました

残念ながら写真が撮影できなかったので
次の時間の6年生さんの様子を撮影しました
こちらのクラスも
みんなでパスを続けることや
バケツの中にボールを入れることで
アンダーパスにつながる練習等をしていました


5年 タブレット活用!スクリーンショット!!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 タブレット活用!スクリーンショット!!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 タブレット活用!スクリーンショット!!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
自分が好きな季節の行事について
英作文したり絵を描いたりしていました

絵を描く際には
タブレットを活用していました
自分が描きたい絵を画像検索して
たくさんあるイラストから
参考にしたいものを選んでいました

そんな時に
担任の先生が
「スクリーンショット」
という機能を教えてくれました

これは
いちいち検索しなくても
自分が選んだ画像を
保存することができる機能です

タブレットのキーの中に
カメラマークのキーがあり
そこを押すあっという間に
画像が保存されました
とても簡単に保存されるので
5年生さんは
「おおおおお」
と感動していました

タブレット導入から二週間目
いろいろな教科で
タブレットが活用されています
子供たちの吸収力には
本当に感心するばかりです

5年 銀河鉄道の夜(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
銀河鉄道の夜

5年 銀河鉄道の夜(図画工作科)

画像1
画像2
5年生さんが12月に仕上げた
「銀河鉄道の夜」の絵が
掲示されていました

5年生さんの廊下を歩くと
「銀河鉄道の夜」の世界に引き込まれ
銀河鉄道に乗って
宇宙に行っているいるような
気持ちになりました

銀河鉄道が堂々と走る様子が
ダイナミックに描かれていました

5年 同じ○○(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
「冬げしき」という楽譜の
1段目と同じ○○を見つけていました

同じリズム
同じ旋律
同じ文字数等を見つけるために
楽譜を見つめていました

すると
おもむろにものさしを取り出し
同じ音符を縦に結んでいきました
そうすることで
1段目と同じフレーズを
見つけることができました

そして
教科書の楽譜は
縦線でいっぱいになりました

4年 光のさしこむ絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
光のさしこむ絵

4年 光のさしこむ絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 光のさしこむ絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
「光のさしこむ絵」の学習をしていました

いろいろな材料に
光を通した感じを生かして
楽しい世界を絵に表していました

自分がイメージした世界を
タブレットで画像検索して
参考にしている人もいました
タブレット導入から二週間目ですが
気軽にタブレット使っている様子を見て
感心しました

完成した絵は
光が差し込む窓に掲示され
とても美しい世界が広がりました☆

4年 わたしの詩集(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 わたしの詩集(国語科)

画像1
画像2
4年生さんが図書室で
本をさがしていました
そして
机の上にどんどん
詩の本が積み重ねられていきました

4年生さんは来週から
国語科の時間に
自分が気に入った詩を集めて
詩集を作るそうです

そこで一週間ほど
詩の本を教室へ運び
いつでも詩の本が読めるように
環境を整えていました


4年 ウナギのなぞを追って(交換授業)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864