最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:39
総数:140405
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

4年「海を渡る馬」

画像1 画像1
澄んだ水の中をたてがみをなびかせながら走る馬。透明感あふれる水の表現。躍動感のある馬の動きに目を奪われます。4年生の子どもたちは作品に取りかかる前に、図鑑で馬の動きをスケッチしてきました。この過程があるからこそ一段と迫力を増した作品となったのでしょう。

5年生「銀河鉄道の夜」

画像1 画像1
お話「銀河鉄道の夜」に出てくる主人公ジョバンニが友であるカムパネルラとともに銀河鉄道に乗って宇宙を旅する場面です。幻想的な美しさとともに、お話に秘められた物悲しさが伝わってきます。
スパッタリングという技法を取り入れ、深みのある宇宙空間を表しています。


6年生「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
小学校生活を送ってきた校舎を6年生は一筆一筆、丁寧に仕上げていきました。また、校舎に描かれた一輪の花が遠近感を生み出し、一層、作品のよさを際立たせています。
作品に向き合っている時間は、6年間の小学校生活を思い起こす貴重な時間となったことと思います。作品に残された学び舎は、いつまでもみなさんを見守っています。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車教室が行われました。正しい自転車の乗り方や、交通安全ルールやマナーの大切さを学びました。

しんまち美術館(5年 銀河鉄道の夜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週(11月8日〜)は「しんまち美術館」として、9月10月に図画工作科で取り組んだ作品の鑑賞を行います。5年生は、宮沢賢治の物語「銀河鉄道の夜」を題材に、ステンシルやスパッタリングといった技法を用いて描きました。たくさんの星々の間を光り輝く列車が走り抜けていきます。
作品は、12月2,3日の自由参観日まで、掲示しております。来校時にはぜひご覧ください。

図書ボランティア「ぶんぶん」のみなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
本校では平成17年より図書ボランティア「ぶんぶん」のみなさんの活動が始まり、長きに渡り読み聞かせの活動を行ってくださっています。子どもたちは読み聞かせの日を心待ちにしています。
朝の時間を使って、月に2回の読み聞かせと年に1回、各学年のおはなし会があります。ビックブック、ペープサート、大型絵巻物、大型影絵など、様々な形態でお話を紹介してくださいます。
ここのところ、コロナ感染症対策のため、実施を見合わせていましたが、先日、今年度初めての読み聞かせを行っていただきました。1年生から5年生まで全クラスでの実施となりました。(6年生は修学旅行が近いため、次回からの実施予定です。)
絵本を食い入るように見つめる子ども、驚きを体一杯に表現する子ども。お話の世界に引き込まれた子どもたちはじっと読み聞かせに耳を傾けていました。
すてきな本の世界に誘ってくださる図書ボランティア「ぶんぶん」のみなさまへ感謝の気持ちでいっぱいです。

えがおのひみつたんけんたい 2年生

 牛田新町のお店や駅,みんなのための場所を探検しました。

 疑問に思ったことや知りたいことを質問紙で聞いて,答えてもらいました。

 はじめて知ったことやびっくりしたことがたくさんありました。

 質問に答えてくださった方に,お礼のお手紙を書きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育参観日 10月30日

画像1 画像1
今年は様々な制約のある中での体育参観日となりましたが、保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解とご協力により、子どもたちの活躍の場が披露できましたことを教職員一同、心よりお礼申し上げます。

1年生 団体演技「ドラえもん」

画像1 画像1
入学して半年が過ぎた1年生。半年の大きな成長ぶりがうかがえます。リズムに合わせ踊るだけでも大変だと思いますが、等間隔に並び、隊形移動もこなし立派な姿をお家の方々に見ていただきました。「楽しかった!」という1年生の言葉がこれまでのがんばりと充実感のすべてを物語っているようです。

2年生 団体演技「千本桜〜華麗に舞え〜」

画像1 画像1
リズムにのって体いっぱいに表現している2年生。細かいステップやジャンプのタイミングもなんのその。みごとに踊っていました。2年生のみんなが一緒になって一つのものをつくり上げたという感じが伝わってきました。


3年生 団体演技「新町ソーラン」

画像1 画像1
日を追うごとに力強さを増してきたソーラン節。腰を落として、大きな動きをとる。なかなか難しい動きでしたが、3年生の子どもたちはここまで仕上げてきました。黒い法被を風にたなびかせ大きく動く姿に、3年生の子どもたちが一段と頼もしく感じられました。

4年生 団体演技「全集中!!新町エイサー」

画像1 画像1
息がぴったり合った動きとばちさばき、琉球の音色に合わせて体いっぱい大きな動きで表現する4年生。新町のグラウンドに琉球の風が吹いた心地よさの中、観覧されているみなさんの目をくぎ付けにした演技でした。


5年生 団体演技「Courage(カーレッジ)」

画像1 画像1
軽快な音楽から荘厳な音楽へとストーリー性のある演技に目を奪われ、会場のみんなが5年生の姿を見守りました。一糸乱れぬフラッグの動きは仲間を大切に思い、他者を理解することのできることのできる牛田新町小学校の子どもたちだからこそ成しえた技だと思います。

6年生 団体演技「チャレンジ」

画像1 画像1
一人一人が精一杯、力を出し切り演技に臨みました。みんなで気持ちを一つにつくりあげてきた思いがここに表れています。自信に満ちた演技は多くの観客の感動をうみました。6年生は牛田新町小学校の最高学年としてふさわしい姿を多くの人の目に焼き付けました。ありがとう 6年生!卒業までの学校生活においても、リーダーとして範を示していくことを期待しています。

第2回全体研修会

画像1 画像1
 10月27日,校内で研修会を行い,これまでにどのようなICTを活用した授業を行ったか共有しました。タブレット端末の導入が目前に迫っています。教員も研修を積み重ね,授業で積極的に活用していきたいと思っています。

4年生書写「竹笛」

画像1 画像1
 水を打ったような静けさの中で、一筆一筆、丁寧に筆を運んでいるのは4年生の子どもたちです。
 黒板に掲示されている作品を見ながら、良い点を出し合っています。文字全体の形、はね・はらい、始筆など、これまで習ってきたことをしっかり押さえながら、発言しています。なかには、作品を見比べながら説明している子どもや手元の手本に注意点を書き加えている子どももいます。
 心を整え、学習に向かうことのできる子どもたちの成長ぶりをしっかり感じ取ることができます。
 墨汁をこぼしてしまった友達のもとへさっと集まり、一緒に片付けをすることもできるやさしい子どもたちです。

10月の飾りを作ったよ!

 10月の掲示板は,「ハロウィンの夜」です。
カボチャや魔女やオバケなどを折り紙で作り,飾りました。
楽しい感じに出来上がりました。
 立ち止まって見てくれる人や声をかけてくれる人がいて,嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育参観日にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は3クラス合同で表現の練習を始めました。
みんな振付を覚えて楽しそうに踊っています。
30日に保護者の皆様に見ていただけるのを楽しみに,練習を頑張っています。

校外学習に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日,新牛田公園へ校外学習に行きました。
初めての校外学習でしたが,3クラスが1列に並び,目的地まで静かに右側を並んで歩きました。
公園の使い方の学習をし,遊具で遊んだり,虫探しをしたりして楽しい時間を過ごしました。
帰りもおしゃべりをせずに,160階段を一生懸命上りました。とても立派でした。

認知症サポーター養成講座を行いました。

画像1 画像1
先日行った介護講座に引き続き,認知症サポーター養成講座を行いました。
広島市認知症アドバイザー 黒瀬様
広島市牛田・早稲田地域包括支援センター 黒瀬様,宮田様
東区役所 長沼様
にお越しいただきお話をいただきました。
最初に,認知症がどのようにして起こるのか,認知症はどのようなものなのかについて,お話しいただきました。
次に,認知症のおばあちゃんに出会ったらどのように行動するのか,寸劇を通して教えていただきました。
子供たちに,よりよい関わり方はどうあるべきか,考えてもらい実際に劇で表現してもらいました。
「言葉で説明するだけではなく,実際に案内できたら案内すること。」「耳が聞こえにくいかもしれないから,大きい声と大きな動作で話すこと。」など子供たちなりに意識して表現していました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299