最新更新日:2025/08/26
本日:count up132
昨日:156
総数:689452
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

図書室整備「マイ棚」システム〜皆実小の実践に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆実小学校で中国地区図書館教育研究大会が開催されました。私も実行委員として参加しましたが、大変すばらしい図書室には圧倒されました。校長先生自らが理想の図書館作りに勢力をつぎ込んでおられるのが感じられました。
皆実小の図書館整備を参考にして、早速に取り入れたのが、「マイ棚」のシステムです。

1 図書室の書架の1本ずつにナンバリングする。
2 書架1本ずつに担当者を決める。
3 「棚磨き」の技を教える。
 ・本は背を段の縁に合わせてそろえ、ブックエンドで留める。
 ・空いているところに本の表紙を立てて置く。「面出し」

「棚磨き」とは
 〇本が奥に突っ込んでしまうと、上の段の影で書名が暗くなる。
 〇「面出し」すると、本の魅力が増す。
 〇書架には隙間なく本はつめない。本が取りにくく、傷むから。

ありがたいことに、早速学級ごとに取り組みがスタートしています。
ちょうど2年生が図書室に来ていて、「マイだなはじめたんだ。あなたは何番?」と聞くと、「わたしは9ばん」「15ばん」など口々に言ってくれました。
とってもうれしそうで、はりきってくれている様子に大感激しました。
担任曰く、「もういいよといってもやめないんです」

翌日は、6年生が来ていました。
さすが6年生、大きさ順、巻の番号順、作家ごと・・・工夫して並べ替えてくれています。
ますますいい図書館になりそうです。
何よりも本に興味をもち、どんな本があるか深く知ることができるでしょう。

3年図工〜山笠おんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナミックな表現ができています。

6年道徳〜働くってどういうことだろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5年英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
注文の仕方、支払いの仕方を練習しています。5年生にも一人一人に教材があります。

3年〜英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ずつに絵カードの教材があります。

たけたん学級〜自立活動「宮島に行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけたん学級では年に1回、校外学習にいきます。乗り物に乗ったり、水族館を見学したり、お土産も家族のために買ったりします。
今日はたけのこ学級で授業研究会がありました。

国語教科書の掲載図書コーナーの新設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会も手伝ってくれました。さすが6年生、手際がいいです。

図書館整備〜マイ棚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで担当者を決めて、書架の整理をするシステムです。先週から始めたばかりですが、みるみる書架が整ってきました。
6年生の様子です。

【職員室から】 子ども安全の日集会

 11月22日(月)は「子ども安全の日」でした。
 朝は,雨が降っている中たくさんの方が見守りに参加してくださいました。
 地域で見守り活動をしてくださっている方々の代表として2名の方に来ていただき,リモートで集会を行いました。
 集会の中では,校長が「子ども安全の日」ができたわけを子どもたちに話しました。また,いつも見守りをしてくださっている方々へ,児童代表がお礼の気持ちを作文で伝えました。
 いつも見守ってくださってありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ビーフカレーライス
野菜ソテー
牛乳

 給食のカレーライスは,子どもたちに大人気のメニューです。大きな鍋でたくさんの材料を煮込んで作るカレーライスは,家庭のカレーライスとはまた違った味わいです。今日は牛肉を使った「ビーフカレーライス」でした。一年生にも大人気で,「もっと食べたい」「おかわりしたい」子の列ができていました。

11/22(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳

 今日の給食の「親子煮」には,鶏肉・たまご・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎを使いました。親子の関係の材料である、鶏肉とたまごを使っていることから,「親子煮」という名前がついています。

 親子丼に似た味付けなので,「ごはんにかけたい」と言う子どもたちがたくさんいました。

【3年生】自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(水)に,自転車教室を行いました。

まず,市役所から来ていただいた指導員の方から,
交通マナーや自転車の乗り方を教わりました。

次に,実際に自転車に乗って,コースを運転し,
乗り方やルールを体で感じました。

ライセンスを持って帰っています。

安全に自転車が乗れるよう,今後も今日学んだことを
生かして欲しいと願っています。

2年生 算数科授業

 11月19日(金)2校時、来週の公開研究会に向けて、2年1組で算数科「九九をつくろう」の授業が行われました。
 指導者も子どもたちも、電子黒板を効果的に使って説明していました。
 今週はじめに、各教室に遮光カーテンを取り付けたので、画面がよく見えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小さな鳥」に大きな傷

 5年生の「小さな鳥」のお世話は、野外活動後も毎日続いています。
 11月18日の放課後、「小さな鳥」を囲んで台座にのっている子どもたちがいて注意をしたのですが、19日に当番の5年生から「しっぽのところに大きな傷がある!」と報告を受けました。
 広島市現代美術館からお借りしている大切な銅像です。
 他の学校から来られる方も、どうか大事に扱ってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員室から】おかえりなさい6年生

画像1 画像1
ほぼ予定通りの時刻に学校に到着しました。
笑顔でバスから降りて来る姿に安心しました。
多くのお家の方が迎えに来てくださっていました。おいそがしい中本当にありがとうございました。
偶然にも,ほぼ皆既月食という珍しい天体ショーも6年生を出迎えてくれました。
画像2 画像2

【職員室から】修学旅行2日目

11月19日(金)
 今日は,ホテルを出発して,一路レオマワールドへ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員室から】6年生修学旅行2

「四国水族館」
大きな水槽は迫力があります。最初のお土産ポイントでもありました。
「中野うどん学校」
本場のうどんを味わった後は,うどん作りに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】スポーツセンター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日・18日に佐伯区スポーツセンターへ
見学に行きました。

新型コロナウイルスの影響でなかなか校外学習に行けず、
初めての校外学習でした!

とても近い場所にあるけど、
中に入って話を聞くと知らないことばかりで、
とても興味をもって話を聞いていました。

たくさん見たり、質問したりと
とても良い学習ができました。

次の校外学習も楽しみですね♪

11/18(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
パン
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 「せんせい、見てて」と苦手な食材をパクリと食べる姿を見せてくれた子がいました。いつも残していた食材ですが,食育の授業の後から,少しずつ頑張って食べられるようになりました。
 また,その様子を見ていた近くの席の子も刺激を受けて「ぼくも野菜が苦手だけど,食べるよ。」と頑張って食べていました。

【職員室から】6年生修学旅行に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝,いつもより早く登校した6年生。出発式を終え,修学旅行に出発しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138