最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:28
総数:553457
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

感謝しながら 12月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方や保護者の方への感謝の気持ちを込めて、自分達のがんばりや協力にも拍手をして、米づくり朝会を終えました。
 上から4年生・5年生・6年生の発表です。

感謝しながら 12月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、「米づくり朝会」を行いました。
 各学年で取り組んだこと、体験したこと、感じたことを1年生から順番に発表しました。コロナ禍の中なので、昨年度に引き続き本年度も放送により行いました。上から順に1年生から3年生の発表です。

元気良く登校 12月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校の様子です。今朝は1度くらいに冷え込んだと思われますが、まだまだ半袖でがんばっている子もちらほら見られました。
 早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。寒い中、ありがとうございました。

快晴の朝 12月14日(火)

画像1 画像1
 今朝の正門からの風景です。
 空気がピンと張りつめたように感じました。空の青さと山の紅葉が朝日に照らされて、とてもきれいでした。

薬物乱用防止教室 12月13日(月)

画像1 画像1
 1校時、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
 たばこ・アルコール・薬物が身体や自分の生活にどのような影響を与えるのかについて学校薬剤師の木村先生にお話をしていただきました。
 そのお話を聞いて、「たばこ・アルコール・薬物の危険性について分かった。」「薬物は絶対にしない。」と感想を書いていました。
 木村先生、ありがとうございました。

ところせましと 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩は、たくさんの子ども達が運動場に出て遊んでいました。
 外で遊ぶことで、体力をつけたり、気分転換をしたりできます。ルールのある中で友達と遊ぶのは、譲ったり譲られたりするコミュニケーションも必要になってきます。しっかり遊んで、しっかりいろいろなことを学んでほしいと思います。
 このあと、チャイムを合図に子ども達は、黙って掃除に取り組み、5時間目の授業へと教室に帰っていきました。

思い思いに 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生と鬼ごっいをしたり、ろくぼくに登ったり、一輪車に乗ったりと思い思いに遊んでいました。みんな「笑顔」でした。

ドッジボール 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級ごとにドッジボールを楽しんでいる姿もありました。他の学級や学年の子ども達も入っているかもしれません。

縄跳び 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒くなってきて、少しずつ短縄や長縄で遊ぶ子ども達が増えてきました。友達と一緒に輪になって跳んだり、長縄でタイミングを合わせて一緒に跳んだりして、楽しそうでした。

まずはジャンケンをして 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩の運動場の様子をいくつか紹介します。
 まずは、ジャンケンをしてチームに分かれたり、鬼を決めたりしていました。この時点で、すでに楽しそうな子ども達です。

今日の給食 12月13日(月)

画像1 画像1
 「きつねうどん」には、うどん、若鶏胸肉、油揚げ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。油揚げが甘く、煮干しのだしがあたたかくおいしかったです。
 「かきあげ」には、切りいか、かえりいりこ、さつまいも、たまねぎ、にんじんが入っています。野菜の甘みが感じられる、おいしいかきあげでした。

<今日の献立>
減量ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳

<ひとくちメモ…いか>
 いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類があります。小さいものはホタルイカから、大きいものはダイオウイカまで、大きさもさまざまです。ほとんどのいかは、一年ほどしか生きられないと言われています。そのため、成長するスピードがとても速い生き物です。
 今日は、かきあげの中に入っています。歯ごたえがあっておいしいですね。しっかりかんで食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
豆乳プリン
牛乳

少しあたたかい朝 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、曇っていたので冷え込みも緩く、過ごしやすい朝でした。
 県道37号線の流れが悪かったようで、学校前の県道70号線も渋滞がありましたが、始業前の子ども達の登校を無事終えました。
 年末まであと2週間となりました。
 子ども達の登校を見守ってくださっている地域の安全ボランティアの方から、「昨年は12月15日が初雪だった。」と伺いました。あと2週間、事故や事件がないよう、安全に学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

「うわぐつそろえ」結果発表 12月10日(金)

画像1 画像1
 今週の「うわぐつそろえ」の結果発表です。
 学校全体では93.0%と安定して9割を超えています。

第1位 2年生 100%(6週連続)
第1位 5年生 100%
第3位 1年生 98.4%
第4位 6年生 97.4%
第5位 5年生 97.2%
第6位 5年生 97.0%
第7位 たんぽぽ学級 96.3%
第8位 4年生 95.2%
 以上、8チームが95%を超えていました。 
 年末まで、登校も2週間となりました。継続してがんばる子ども達に拍手です。
(写真は、最近スイッチが入った1年生のくつ箱です。今日は100%そろっていました。)

分散参観日(5年生) 12月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の様子です。
 英語科で、日本の四季や文化について聞き取っていました。
 体育科で、ハンドボールをしていました。 
 社会科で、町工場のものづくりについて調べていました。先生が実際に工場から取り寄せた、平たい板からつくった水銀灯の傘や懐中電灯の部品などを手に取って、物作りの良さについて感じていました。

 保護者の皆様、本日はご多忙中にも関わらず、参観いただきありがとうございました。また、感染症拡大防止にもご協力いただき、ありがとうございました。

分散参観日(4年生) 12月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の様子です。
 国語科で、間違いやすい漢字の学習をしていました。写真の場面では「早い」と「速い」の使い分けを辞書を調べて学習していました。 
 英語活動で、友達と食べ物カードをやりとりしてオリジナルピザをつくっていました。
 理科の学習で、水の温まり方の実験をしていました。写真の実験では、水は金属と違って上の方から温まることを学んでいました。

分散参観日(3年生) 12月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、5・6校時に分散参観を行いました。3年生教室の様子です。
 算数科で、分数を使った大きさの表し方を学習していました。
 社会科で、119番に電話をかけるとどこにつながり、どこに連絡がいくのか、学習していました。
 理科で、体積が同じでも種類が違うと重さがかわるのか、実際に量って調べていました。

今日の給食 12月10日(金)

画像1 画像1
 「みそおでん」 には、牛肩肉、さつま揚げ、うずら卵、生揚げ、さといも、板こんにゃく、だいこんが入っています。赤みそ、さとう、しょうゆ、みりんで甘く味付けしてあり、体も心も温まりました。
 「ごまあえ」には、キャベツ、ほうれんそう、にんじん、半すり白いりごまが入っています。さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
みそおでん
ごまあえ
牛乳

<ひとくちメモ…みそおでん>
 昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。
 今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。

<来週月曜日の献立>
減量ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳

「来て!」 12月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の大休憩は、子ども達から見てほしいというリクエストがたくさんありました。「一輪車しとる!」とのことで行ってみると、のぼり棒を使って一輪車の練習をしていました。チャイムが鳴ると、体育倉庫まで手すりなしで上手に乗っていました。

「見て!」 12月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「見て!」と誘われて鉄棒のところに行きました。鉄棒で座って、後ろ向きに回転したり、前回りで何度も回転したりと技を競い合っているようでした。

「来て!」 12月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達から「来て!」と声がかかったのでうんていに行きました。
 高学年から低学年まで、“おさるさん”のようにうんていを渡っていました。体操教室に通っている子は、姿勢もきれいでした。
 ジャングルにも、たくさんの子ども達が群がっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021