![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553430 |
全校集会 12月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月から12月を振り返り、「がんばったこと」や「気をつけること」を話しました。 ○ 「うわぐつそろえ」 10月から12月まで常に学校全体のそろっている率が90%を超えたことは、すばらしい。 ○ 「あいさつ」 目を見てあいさつをする人、笑顔で軽く会釈をする人が増えて、とても感じがいい。 ○ 「コロナウイルス感染症対策」 これまでよくがんばったが、オミクロン株などまだ心配なこともあるので、冬休みの間も出かけるときなどに感染症予防は続けること。 時間を惜しんで 12月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA見守りあいさつ運動 12月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も、弟さんと一緒にあいさつ運動に立っていただき、和やかなあいさつ運動となりました。ありがとうございました。 令和3年最終登校日 12月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半袖での登校を今日までがんばった子が数人います。 「見るだけで寒くなるぅ。」という見守りあいさつ運動に立っていただいている保護者の方の声もよく聞きますが、感心します。 わかたけ研修 12月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の分数の計算の学習でした。 まず、分数とは「1をいくつかに分けたか」を考えることが大切であることを中心に復習をしました。 今日は「ジュースが4/5Lあります。2/5L飲むと、残りは何Lになりますか。」という問題でした。 分数でも引き算ができることが分かり、練習問題にも取り組んでいました。 進んで挙手をして発表したり(写真上)、考えを班で交流したり(写真中・下)していました。 すてきな音色 12月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかくなので、ホームページをご覧になっている皆様にも紹介したいと思い録音しましたので、ぜひお聴きください。 <↓ 緑の文字をクリックしてください。> 「もののけ姫」(6年生) 給食放送 12月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員、給食委員会、生活委員会の5・6年生が活躍しています。事前にリハーサルをして本番に臨んでいました。一生懸命にがんばっていることが伝わってきて、うれしくなります。 今日の給食 12月22日(水)![]() ![]() 「ごま酢あえ」には、ちくわ、茎わかめ、切干しだいこん、キャベツ、にんじん、半すり白いりごまが入っています。茎わかめ、切り干しだいこん、キャベツの歯ごたえがコリコリ,シャキシャキしていました。食酢の酸っぱさとごまの香りが感じられておいしかったです。 <今日の献立> ごはん すきやき ごま酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ…ちくわ> 昔は竹に魚のすりをぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。 今日はごま酢あえに入っています。また、今日は地場産物の日です。 <明日の今年最後の献立> 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 ふれあい 12月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたたかい大休憩 12月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「感じがいい!」あいさつ 12月22日(水)![]() ![]() 今朝、PTAの見守りあいさつ運動に立っていただいた保護者の方にお話を伺いました。 ○ コロナの感染が始まった頃と比べて、子ども達の声が大きく聞こえるようになった。 ○ 中には、立ち止まって丁寧にあいさつをする子がいて感心する。 ○ 地域で出会っても、「ただいま帰りました!」と子ども達からあいさつをしてくれると、心が洗われる気がする。 など、深川小の子ども達のあいさつについてほめていただきました。 明朝の全校集会でも、「感じがいい!」と思ってもらえるあいさつはどんなあいさつか、一緒に考えたいと思います。そして、今朝伺ったことも紹介して、喜びを分かち合いたいと思います。 上の写真は、今朝、正門前で横断歩道を渡り終えた1年生が立ち止まってあいさつをしているところです。小さなかわいい1年生が、立ち止まって“ぴょこん”とあいさつをしてくれると、心があたたかくなります。 あと2日 12月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の気温は3度前後と冷え込みましたが、数人の「半袖ボーイ」は、相変わらずでした。1月は更に寒くなるので、無理をせず体調を壊さない程度にがんばってほしいと思います。 また、今朝も早朝より保護者の方がPTAの見守りあいさつ運動に立ってくださいました。子ども達も元気に「おはようございます(^_^)」とあいさつをして正門を入っていきました。とても寒い中、ありがとうございました。 今日の給食 12月21日(火)![]() ![]() 「大豆の磯煮」には、大豆、油揚げ、芽ひじき、にんじんが入っています。だし汁に煮干しが使われています。 「みそ汁」には、わかめ、だいこん、たまねぎ、にんじんえのきたけ、葉ねぎが入っています。具だくさんであたたかくおいしかったです。 「みかん」は、とても甘くおいしかったです。 <今日の献立> 麦ごはん さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 みかん 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。 生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。 <明日の献立> ごはん すきやき ごま酢あえ 牛乳 4校時の様子 12月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室に行くと、3年生がちょうど入り終えて号令をするところでした。 「今年最後の音楽の授業です。」と先生。 「えっ。いま何月だっけ?」と誰かが言って和やかに授業がスタートしたところです。とても姿勢がよかったので一枚撮りました。 家庭科室に行くと、5年生が調理実習をしていました。配膳をしている最中でした。野外活動ではたくさんの助っ人先生のおかげで焦げ付きませんでしたが、今日は多少おこげがあるようです。鍋でごはんを炊くのはなかなか難しそうです。メニューはごはんとみそ汁。このあと給食でも… 作品紹介(4年生) 12月21日(火)
先日の分散参観日でご覧になったかと思いますが、廊下に掲示してある4年生の作品を紹介します。見る視点を変えるなど、工夫して運動会の思い出を絵にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和やかに 12月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 寒さを吹き飛ばせ 12月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 日差しがあり、昨日に比べ格段に過ごしやすかったです。友達と輪になって縄跳びをしたり、学級でドッジボールをしたりしている様子です。 冬休みまであと3日 12月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の関心は、サンタクロースがちゃんと来てくれるかどうかということも少なからずあるようです。 今朝も、早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。目が合う子もかなり増えてきたと感じます。優しくお声かけいただき、子ども達もしっかりとあいさつをして正門を入っていきました。ありがとうございました。 今日の給食 12月20日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもをから揚げにしています。頭から丸ごと食べられ,カルシウムたっぷりです。 「もやしの中華あえ」には、白いりごまが入っています。ごま油の香りがしておいしかったです。 <今日の献立> 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ <ひとくちメモ…きくらげ> 中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。 正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。 <明日の献立> 麦ごはん さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 みかん 牛乳 地域交流会 12月20日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週に引き続き、今日が2回目となります。 あいさつをしたあと、「歌」「自己紹介」「それぞれから」「合奏」などをしました。 「写真中」は手品を披露しているところ、「写真下」はいっしょにハンドベルの演奏をしているところです。離れていても心が通じ合い、心温まる時間でした。 実際に会って交流したいところですが、コロナ禍の中ということでリモートで交流しました。多少タイムラグがありましたが、楽しく交流できました。来年こそは、直接会って交流したいですね。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |