![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:33 総数:194581 |
4年生 平和を考える集い![]() ![]() ![]() ![]() 「戦争はこわくてあってほしくないできごと。 平和公園に行ってみたい。理由はもう一度禎子さんの銅像を見てみたいから。」 「日本がもう二度と戦争をしないと約束したのを聞いて私はうれしいです。」 「私の小さな力でも平和を守りたいです。」 「げんばくによって広島にいた人はとけていたりなくなられたり苦しまれていたりしました。そのような悲しみをなくしたいです。そのような悲しみをなくすのは人間ということをつねに心に刻みつけておけばもう、戦争はできなくいなるのではないでしょうか。」 3年生 平和を考える集い![]() ![]() ![]() ![]() 「かわっていく へいわのために ひろしまは」 「ひろしまは へいわのまちに なったんだ」 「あらそいのない へいわなみらいを つくっていこう」 「へいわなまち すべてのひとが しあわせに」 2年生 平和を考える集い![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 平和を考える集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(金) 平和を考える集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時15分には全員が黙祷を行いました。 校内危機管理研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は、校内で児童が倒れたときの救急対応について、救急車を呼ぶまでの対応について、ロールプレイを行い、臨場感のある研修となりました。 危機管理には、ことがおこってからの動きと、ことがおこる前の備えがあります。 しっかりと教職員の感性を磨き、なにがおこっても落ち着いてチームで対応していきたいものです。 学校保健委員会を開催しました![]() ![]() 学校医の先生方からは、以下のようなご指導・ご助言をいただきました。 〇 家族でしっかりとコミュニケーションをとる機会をつくる 〇 外出自粛で肥満が増える傾向にあるので留意を 〇 規則正しい生活や発酵食品を接種して、アレルギーの発症対策を 〇 近視を防ぐために、端末などを20分見たら、2分間遠くを見て目を休める 〇 10歳くらいまでは、お子さんの仕上げ歯みがきを保護者を行う方がよい 〇 水道水はこの暑さで塩素がとんでいることがあるので、しばらく出しておいてから飲むようにする 詳細は、8月末に配付する「保健だより」をご覧ください。 以上のことをご参考にされて、ご家族皆様がこの夏を健康に留意されながら乗り切られますことを願っています。 折り鶴献納
8月3日(水)、6月に子どもたちが平和の祈りをこめて折った鶴を、原爆の子の像に献納しました。今年はコロナ対応のため、教員が代表で行いました。あさっては8月6日。原爆記念日です。
![]() ![]() へちまの花が満開です![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どものつまずきの原因と、その「正体」を明らかにして、教師が行う具体的でシンプルな支援についてご指導いただき、今の指導をふりかえるとともに、今後に生かしていきたいと考えています。 教職員による環境整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員ICT研修![]() ![]() ![]() ![]() 園訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員校内研修1「研究主題に基づいた授業づくりについて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南区子ども会連合会夏季球技大会![]() ![]() ![]() ![]() 大変暑い中、懸命に闘った子どもたちに熱いエールを送るとともに、お世話をしてくださった役員の皆様、応援してくださった保護者の皆様に感謝いたします。 教職員研修![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日(月)、教頭が講師となり、評価についての研修を行いました。 7月27日(火)、情報教育担当によるプログラミング研修と生徒指導主事による「適応感尺度」についての研修を行いました。 プログラミングでは、信号機のしくみを考え、パソコンを使ってプログラミングしていきました。実技や演習、グループ協議を通して、前期後半からの授業づくりや学級づくりに向けて必要なことを確認し合うことができました。 下校の様子
子どもたちがたくさんの荷物と前期前半の思い出をもって帰ります。明日から待ちに待った夏休み。8月6日に会いましょう。
![]() ![]() ひまわり学級 劇の発表会
ひまわり学級では、三匹のこぶたの劇を発表しました。1人ずつ、せりふを覚えて、見に来てくださった先生方に聞こえる声ではっきりと伝えることができました。小道具をつかった動きなどもあり、とても楽しい劇になりました。前期前半のよいまとめとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科の学習![]() ![]() ![]() ![]() このナップザックは野外活動に持っていきます。 感性したナップザックをさっそく背中にかけたり、ながめたりして、こどもたちはうれしそうでした。 犯罪防止教室(オンライン)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちょっとくらいは本当にだいじょうぶ?」とし、多くのきまりの中でも以下の3つをとりあげ、守らないと自分やまわりにどんな迷惑がかかるか、考えてみました。 1 大型ショッピングセンターやゲームセンター、お祭りなどには大人の人と行く 2 友達同士でお金や物の貸し借りをしない。おごったりおごられたりしない。 3 子どもだけで学区外に出ない。出かけるときには必ず「だれと」「どこへ」「なにをしに」を伝える。 今日は、双方向オンラインで行い、育成官の質問に子どもたちが画面を通して答えたり、意見を伝えたりして、主体的に考えようとする姿が見られました。 育成官からは、想像力や、自分をコントロールする力の大切さについて、事例をあげながら、大変説得力のある話をしていただきました。 また、最近は触法行為の低年齢化が進んでいることなどもうかがいました。 子どもたちには、なぜ、きまりがあるのかを常に考え、楽しい夏休みを過ごせるよう、今日の話をしっかりと心に刻んでおいてほしいと思います。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |