最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:96
総数:215211
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

6年生社会科「日本とつながりが深い国々」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の子どもたちが、グループごとに発表用のスライドの検討をしていました。
単元のまとめとして、タブレットで自分たちの考えを表出していきます。
どのような発表が繰り広げられるのか楽しみです。

2年生体育科「ボールけりゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでは、「ボールけりゲーム」を楽しんでいました。
コーンの間をボールがすり抜けると得点です。
子どもたちは、練習をしたり、実際にゲームをしたりして、夢中で活動していました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 ふわふわ丼
 がじつあえ
 牛乳
でした。

がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で広島県の尾道市でたべられている郷土料理です。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。

「今週は給食週間でした!」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、給食週間でした。
一週間を通して給食委員会の人たちが、クイズをしたり、先生たちの思い出に残る給食を紹介したりと、食に興味を持ってもらえるような放送をしていました。

今日の放送では、「感謝して食べよう!」のポスターを紹介をしていました。作ってくださる給食の先生や給食に携わってくださる多くの方々に感謝して、給食をいただいてほしいと思います。

2年生体育科「とびばこあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、二つつなげた「とびばこ」にまたぎ乗って、腕の力で前に進んでいました。最後は「とびばこ」を強く後ろに押しやるようにして、ぴょんと跳び降りていました。

1年生「昔遊び(けん玉・メンコ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、昔遊びをしていました。
けん玉を上手に皿にのせることができると、とてもいい笑顔を見せてくれました。
メンコは、今の子どもたちは、あまり経験がないかもしれません。

1年生「パンジーの水やり」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、登校して自分のパンジーを嬉しそうに見ています。
今は冬ですが、時々は水やりをしています。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 パン
 カリフラワーのクリーム煮
 野菜ソテー
 牛乳
でした。

今日は、カリフラワーが鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮になっていました。ホワイトソースがなめらかで、とてもおいしいクリーム煮でした。

5年生社会科「自然災害を防ぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会の学習を行っていました。
日本で起きる様々な災害について知り、調べて思ったことをジャムボードを使って共有していました。日本で暮らしていくわたしたちは、災害に対する心備えや備えが大切だと感じました。

1年生算数科「かずさがしビンゴ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、教室でいろいろな物を数えて、「かずさがしビンゴ」をしていました。
友達が言った意見に、「あ〜なるほど!」と言いながら、〇を付けていく様子がほのぼのとしていました。

6年生算数科「算数の学習を仕上げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、算数の学習をしていました。
「尺」や「寸」という昔から日本に伝わる単位について知り、「1尺八寸」や「五寸」がどれくらいの長さになるのか、計算して求めていました。

3年生体育科「フロアバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「フロアバレーボール」を楽しんでいました。
由佳を転がるボールを打ち返して、相手のコートに転がします。
子どもたちがコートをと動き回っていて、寒い季節にはぴったりの運動だと思いました。

登校時の子どもたち 〜学校の様子〜

画像1 画像1
寒さに負けずに登校してくる子どもたち。
「おはようございます!」
という元気なあいさつを聞くと、こちらまでパワーをもらえる気がします。

4年生社会科「残したいもの,伝えたいもの」

4年生では,社会科で,広島県に残っている古くからのものについて学習しました。

その中で,矢賀の地域で行われている『男崎神社秋季大祭』とこの祭りで奉納される神輿『頂載(ちょうさい)』について詳しく学習しました。地域の方からお借りした写真などの資料を参考にしながら学習を進める中で,実際にお話を聞かせていただいたり,頂載を見学させていただいたりもしました。

1月20日(木)には,この授業の様子を「教科等指導研究校公開研究会(社会科)」で広島市の先生方に公開(オンデマンド配信)しました。

子どもたちは,地域の方々が祭りや頂載を残すためにいろいろな取り組みをされていることを知り,自分たちにできることは何かを真剣に考えることができていました。

この学習を行うにあたり,矢賀三丁目をはじめとする多くの地域の皆様にご協力いただきました。心より感謝申しあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「ローマ字入力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、タブレット端末を使ってローマ字入力の練習をしていました。
素早く文字入力できることは、これから必要とされる大切な力です。すき間の時間を使って練習を続けることで、子どもたちは自然に力を付けているように思います。

4年生理科「水のすがたの変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
氷に塩を混ぜて、水を凍らせる実験をしていました。

理科室で実験を終えた子どもたちは教室に帰って、まとめをしていました。どのような温度変化を経て水が凍るのか、実験を通して気付くことができました。

3年生図画工作科「紙版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、図画工作科で「紙版画」の学習をしていました。
いろいろな素材で版を作っていきます。どんな効果が出るのかは、刷り上がった時のお楽しみです。

5年生「読み聞かせの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度1年生になる矢賀幼稚園の園児さんとの交流会が予定されています。5年生は、その「読み聞かせの会」に向けて絵本を選び、読み聞かせの練習をしていました。

どんな風に見せながらどんな風に読むのか、園児さんのことを考えながら練習を行っていました。早くコロナが落ち着いて、園児さんの喜ぶ顔が見たいですね!

6年生英語科「世界の学校生活について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、世界の様々な学校生活について考えていました。

ロシアの小学校は4年間、ケニアの小学校は8年間通うことを知り、とても驚いていました。

英語を学ぶことは、いろいろな国について知り、興味を広げることでもあると感じました。

2年生体育科「なわとび」

画像1 画像1
2年生がグラウンドで「なわとび」をしていました。
「ひっかかったら座る」というルールで、どれだけ長く跳び続けることができるか試していました。
だんだん疲れてくるけれど、友達に応援してもらって、がんばって跳び続けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347